mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
「においのストレスが減ると、ケアの空気がやわらぐ」──香りと機能水で支えるやさしい介護
ごきげんよう
日本アロマ蒸留協会の森あつ子です。
昨日は、ルル先生と海辺をお散歩。
お散歩が気持ちの良い季節になってきましたね
さて 今日は 「介護における臭いのストレス」についてご紹介しますね。
介護の現場で、日々当たり前のように行われている
清拭、排泄ケア、口腔ケア。
それらの時間が「つらい」「緊張する」と感じてしまう一因に、
実は“におい”の問題が潜んでいることが多々あります。
「におい」は、誰にも言えないストレス
-
ケアを受ける方は「恥ずかしい」
-
ケアをする方も「無意識に気が重い」
-
空間全体に漂うにおいが、“緊張”を生んでしまう
そんな中で、香りと機能水がもたらすやさしい変化があります。
香りで気持ちを整える──ATRウォーターの力
ラベンダーやローズマリーなどの香りを蒸留したATRウォーターは、
-
清拭のおしぼりに含ませる
-
加湿器に入れて空間全体にやさしい香りを
-
ベッドサイドにそっと置くだけでも
「今日は気持ちよかった」
「香りにほっとした」
そんな声が、少しずつ増えていくのです。
そして 介護における「臭い」ケアの素材として最もおすすめなのが。。。。
ズバリ「緑茶」です。
医学的実例──「緑茶蒸留液による腫瘍臭軽減」
静岡県立静岡がんセンターでは、
がん患者さんの腫瘍臭(病臭)による精神的ストレス軽減のために、
緑茶芳香蒸留水を用いたケアが導入されています。
魚臭やタマネギ臭などの臭気成分を低減
香気成分のみを抽出し、皮膚刺激成分を除去
清拭タオルに香りづけする形で実用化
この取り組みは、蒸留という技術がQOL向上に実際に貢献していることを示す好例です。
この取り組みに関しては、以前 日本アロマ蒸留協会でも
こちらの取り組みに関わられていた 静岡県農林技術研究所 池谷先生にお願いして
「緑茶といちごの香りや 香りのお水の可能性」についてのセミナーを開催させていただき
キッチン蒸留で、緑茶の香りのお水を効果的に取る方法や介護におすすめの種類なども
レクチャーいただきましたね。
ノンカロリー、ノンカフェインの緑茶ATRウォーターは 美味しいのも当然ですが
ケアにも大活躍です。
無香で“根本から整える”──ATR PLUS GEL
「ATR PLUSシリーズ」です。
様々な分野で特許を取得している効果が実証された「特許機能水」です。
-
無香料・無着色・防腐剤フリー
-
ポリアミンベースの特許機能水
-
口腔・皮膚・スプレー活用にも適応
口臭
口の乾き
歯茎の出血や歯周ケアのサポートにも 大活躍
実際に、
「長年悩んでいた歯茎の出血が止まった」
「噛めなかったおせんべいが食べられるようになった」
「口臭が気にならなくなった」「舌苔の悩みから解消された」
という体験談も多数届いています。
皆様のお役に立てて、嬉しい限り。
ATR PLUS10倍希釈スプレーで「空間の消臭」にも活躍!
ATR PLUS は、10倍に希釈してスプレーボトルに入れることで、消臭水としても使えます。
昨日は、ATR PLUS説明会を開催しましたが、その活用の幅の広さに驚かれたと
メッセージいただきました。
必ず 知っててよかった!となるアイテムでしょう。
おすすめの活用シーン:
-
おむつ交換後の空間リセット
-
ベッドまわりやリネンのミストケア
-
トイレ・洗面台・脱衣所などのにおいケア
無香なのに、空気がすっと澄んでいく感覚があるのが特長です。
高齢者にも刺激や違和感がなく、安心して使っていただけます。
便臭が大幅に軽減して驚いたというお声もいただいています。(使い方にコツがありますので
気になる方は ATR PLUS活用セミナ〜にご参加ください)
“香り”と“無香”でつくる、やさしいケアの時間
-
香り(ATRウォーター)は、心をほぐす“入り口”
-
無香(ATR PLUS)は、においの根本に働きかける“仕上げ”と健康ケア
それぞれの役割を理解し、うまく組み合わせることで、
介護の空気が、もっとやさしく、もっと快適になっていきます。
ATR PLUS GEL は こちらから 詳細 確認 &お買い求めいただけます。
次回Vol.5では、
「香りが心を動かす瞬間」――認知症の方の反応事例をご紹介します。
#香りのケア #ATRウォーター #ATRPLUSGEL #緑茶蒸留液
#においのケア #QOLを支える香り #介護と心のケア