mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
「1/20 Fukushimaをきいてみる」と武田恒男さん
おはようございます!
「1/20 Fukushimaをきいてみる」シリーズ?監督の古波津陽です。
今号はメルマガ#63です。
近づいてまいりました、第2回 きいてみるフォーラム。
今回は Part 1 で配信上映する、新シリーズ「1/20 Fukushimaをきいてみる」と、
Part 2の武田恒男さんのことをご紹介いたします。
前シリーズ「1/10 Fukushimaをきいてみる」が10本で完結した後、
次の「1/20」シリーズはゆるやかに1年に1エピソードずつ進めていこうと考えていました。
ところが、今回の1エピソードは想像以上に重厚なテーマを抱える作品となりました。
なんと海外からの高校生の来訪。しかも今、話題に触れるのがとてもデリケートなイスラエルから。
「イスラエル国内にも戦争を望まない人たちがいる」という現実。
もし彼らが国内から変化を求めるなら、私たちはそれを応援できるでしょうか?
これは決してこれはイスラエルを美化する作品でも、叩く作品でもありません。
この夏、福島で起きた出来事を通じて、戦争や平和について新たに考えるきっかけとなる内容となっています。
ところで、防災に関するアンケートを「1/10 Fukushimaをきいてみる」の上映会で実施したところ、
「災害対策についてどんなことを知りたいですか?」
「信頼できると思える情報は何ですか?」
という質問に対し、どちらも上位2位に
「被災された方の語る『役に立ったこと』や体験談」
という回答が挙がりました。
そこでPart 2では、岩手県陸前高田市で被災された 武田恒男さん にお話を伺います。
武田さんは震災当日、車で高台に向かって避難しました。
前日の大きな揺れでは飼いネコと一緒に避難することができましたが、3月11日はネコが家から飛び出してしまい、
探し歩いて、避難を始めるまでに20分もの時間を要したそうです。
「津波が来る」と分かっていたのに。
また、震災当日の行動には、生死を分ける選択が何度もあったそうです。
その体験談から、私たちが「ソノトキにソナエル」ためのヒントを得られるはずです。
この重要なお話は、「第2回きいてみるフォーラム」Part 2でお聞きください。
皆さまの防災対策に、ぜひお役立つことができれば幸いです。
※チケットのご購入締め切りは明日12月20日いっぱいです。
ーーーーーーーーーー
第2回きいてみるフォーラム プログラム
【Part1】〜Fukushimaをきいてみる〜
14:00〜15:30(全90分)
* 14:00 オープニング
司会の挨拶:井上美和子、古波津陽
* 14:10 短編映画の上映(20分)
「1/20 Fukushimaをきいてみる 〜福島にイスラエルの高校生が来た〜」を配信上映します。今夏の出来事を追った作品で、「1/10 Fukushimaをきいてみる」の流れをくむ内容です。
* 14:30 対談「イスラエルから来た高校生たち」
映画のポイントをさらに深めるお話です。
* 登壇者:木村紀夫さん、堀田真代さん
* 14:45 グループディスカッション
小グループに分かれて、自由に意見やアイデアを交換します。
* 15:05 全体共有
各グループのフィードバックや新たな発見を共有します。
* 15:30 Part1終了
==============================
【Part2】〜ソノトキにソナエル〜
16:00〜18:10(全130分)
* 16:00 オープニング
司会の挨拶:井上美和子、古波津陽
* 16:10 トーク「災害の当事者と非当事者」
* 登壇者:相良碧生さん(東洋大学学生)
災害を経験した方とそうでない方の視点についてお話しいただきます。
* 16:25 トーク「津波直前にとった行動」
* 登壇者:武田恒男さん(岩手県陸前高田で被災)
震災当時どのような行動を取ったのかを語っていただきます。
* 16:45 トーク「高校生の本気の防災 ーなぜ本気になったのか、そして何をしたのかー」
* 登壇者:防災戦隊おぶれんじゃー(愛知県立大府高等学校の有志生徒)
高校生たちの防災活動への熱い想いをお伝えします。
* 17:05 トーク「防災、何から始める?」
* 登壇者:奥村奈津美さん(防災アナウンサー)
今日から始められる防災のヒントをお伝えします。
* 17:30 グループディスカッション
小グループに分かれ、感じたことやアイデアを自由に話し合います。
* 17:50 全体共有
グループで話し合った内容や気づきを発表します。
* 18:10 Part2終了
ーーーーーーーーーー
【チケット情報】
開催方式: オンライン(Zoom)
参加費: 一般1000円、学生無料
※通しチケットはございません。
●Part1チケット(14時〜)
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/01000224822094
●Part2チケット(16時〜)
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/00232273012410
●学生無料チケット(Part1&2)
https://x.gd/vYMqB