【街なかナース】もときみさ|Gloriosa

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

「離乳食」始める前から心配です!お問い合わせが増えています。

ご機嫌さまでございます。街なかナースのもときみさです。

暦の上では、立秋を迎えましたが、気温は35度越え💦
街なかでもアブラゼミのジリジリと、蝉しぐれが元気に朝から晩まで響いていますね。
まだまだ暑い日々が続くようです。
脱水症、熱中症の対策をして、ご旅行先、帰省先、お家で・・・ゆっくりとお過ごしでしょうか!!

ーーTopicーーーーーーーーーーーーー

1)子どもの脱水症状ホームケア
2)そろそろ、離乳食。始める前から心配で・・・
3)8月以降の講座のご案内・8/15無料お話し会もあります
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


=================
1)子どもの脱水症状のホームケア
=================

脱水委症状は大量の汗をかいたとき、発熱、頻繁な嘔吐・下痢、水分が摂れない状況が続くことで体内の水分とミネラルが欠乏した状態です。
カラダの水分は新生児80%、乳児70%、成人は体重の60%、高齢者は50%と言われています。
こどもは体温の調節が未熟で、自身で危険を回避することが難しいので、
大人よりも圧倒的に脱水になりやすく、悪くなるのが早いので注意が必要です。
脱水が進むと、生命の危険や重篤な後遺症に繋がることがあります。
脱水が起こりやすい状況では、症状を見過ごさないようにしましょう。

◆軽度の脱水:機嫌がいつもより何となく悪く、意識がはっきりしていておしっこが出ている状態
 水分を与える事に尽きます。飲ませる量を計算する必要はなく、尿量は増えているか子どもの機嫌がよくなることを目安に普段より少し多めを    心がけてみてください。

◆吐き気がある時
 とにかくはじめは、少量の水を頻繁に与える事がポイントです。
小さじ1杯を5分毎に与えるをはじめて、吐かなければ飲ませる間隔を短くし飲ませる量も増やしていきます。
吐くのが落ち着いてきたらノンカフェインでミネラルを含んだお茶などからはじめてもいいです。
ごはんをしっかり食べられる年齢のお子さんは、水とを補給できる梅干しを練って、指に少し取ってなめるもいいですね。

◆こんな時は病院へ
 中等度以上の脱水症
・機嫌が悪い、笑わない。
・興奮が続く、または眠りがちなど意識状態がいつもと違う
・おしっこが出ない、濃いおしっこが少量のみ
・水分が摂れない →これから脱水が進行することがある
・嘔吐下痢が頻繁に繰り返す
・ぐったりして動けない
・手足が冷たく青白い
・皮膚(おなかなどに)張りがない
・泣いても涙が出ない
・唇。舌。口の中が乾燥している
・目の周囲がくぼんでいる
・けいれんしている
・呼吸が荒い


母乳をあげているママさんはご自身も水分をしっかりとって下さいね。
離乳食開始前、開始してまじかのお子さんの水分摂取は嘔吐がなければ母乳で大丈夫です。
1歳以降でも水分が摂れなくても母乳なら飲める子もいます。

どんな水分がいいかというと
水 、ノンカフェインのお茶
冷ました麦茶 / ルイボスティー / ごぼう茶 / ハーブティー/

砂糖が非常に多いスポーツドリンクは日常に常飲、多飲するものではないですよ!!
脱水、熱中症のある時は体に速やかに水分の吸収ができる経口補水液(飲む点滴)を選んでください。

私が今年の初夏から飲み始めました、製品が良質で安心できるのもを見極めたお茶をご紹介しますね。
赤ちゃんや授乳中の女性もご家族みんなで安心して飲むことができます。
赤ちゃんには初めは1対2以上に薄めて、排便の状況を見てあげてくださいね。


【野生ロイボス】
自生する野生の茶葉を100%使用したルイボスティー
日本でも人気急上昇のルイボスティー。原産国である南アフリカでは、古来から不老長寿の飲み物として愛されてきました。
現在、世界で飲まれているルイボスのほとんどが人工栽培のもの。
それに対して「野生ロイボス」は、南アフリカ・セダルバーグ山脈に自生する野生の茶葉を100%使用しています。
大自然のなかで、無農薬・無施肥で生育しているので、環境にも身体にもやさしい飲み物です。

◆30包入り
https://ec.tsuku2.jp/items/20492061401202?t=3&Ino=000011141500

【ごぼう茶】
初回限定 送料込み!!って嬉しい
世界遺産、白神山地の麓、秋田県三種町の雪の下ごぼうを使ったごぼう茶。
ミネラルをたっぷり含んだごぼうを乾燥させて粉末状にした今話題の健康茶です。
味も、かおりも香ばしく、エグ味の無い、大変飲みやすいごぼう茶です。
ごぼうは栄養価も高く、その中でも食物繊維は水に溶ける水溶性食物繊維であるイヌリンが多く含まれています。イヌリンには整腸作用があり、便や発満の改善に役立つと言われています

◆10包入り
https://ec.tsuku2.jp/items/02702024620281?t=3&Ino=000011141500

◆30包入り
https://ec.tsuku2.jp/items/02702024620281?t=3&Ino=000011141500



========================
2)そろそろ、離乳食。始める前から心配で・・・
========================

最近とっても多くいただく、お問い合わせのひとつです。

生後五か月に近づいてきて、調べたら情報が沢山出てきて・・・
地域での離乳食講座に出てその後自分で調べたら、どれが本当なの????
何から始めたらいいの、、何をそろえるの、、そもそも料理が苦手💦・・・・・

離乳食の本にはマニュアル化した進め方と、
こしたり、潰したり、大変そうなレシピ集が・・・・
はじめての事だから不安になることもありますよね。

そもそもあかちゃんって
お腹の中から食べる準備をしていて、
おっぱいを飲む行動も食べるに繋がっていて
日々の生活の中でのすべての動きが食べる体の準備を整えていて
大人とのコミュニケーションで信頼と好奇心を膨らませているのですよね。

離乳食の本や、離乳食講座では教えてくれないことってあるんですよ。実は・・・

離乳食前からの知っておくといい事があります。
そうすると、始める前にママ・パパがすこーし余裕をもって赤ちゃんと暮らせて
そして赤ちゃんが食べるその日が待ち遠しくなりますよ!!

どんなことを知っていたらいいの?
・離乳食を始める前から始めておくと良い心とからだの準備 
・赤ちゃんの発達からみた離乳食スタートの目安
・赤ちゃんのおっぱいから食べるに繋がっていくコミュニケーション

これから始める方も、離乳食始めている方も、進みに引っ掛かりがある方も
どうぞご参加くださいね。


==============
3)8月以降の講座のご案内
==============

1)離乳食講座 始める前に、知っておこう!!「食べる」のスタート
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/04243402240808

2)【BLW】8/23 赤ちゃん主導の離乳お話し会&お食事会 
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/40702142502846

↑↑↑ 満席。

3)【9/2 BLW同窓会】第6回in親子Cafeアンビリカス
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/12418042400422

4)【BLW】9月開催 赤ちゃん主導の離乳「BLW」お話し会&お食事会
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/24442688120090

↑↑↑ 8/21より申し込み開始します。

5)【オンラインサロン】 
3035.Labo入会チケット(産前産後ケア・子育て応援Labo )
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/28910202102024
・オンラインでの講座にメンバー価格で参加(参加後にポイント付与)
・無料お話し会の参加
・シークレットリアルイベントの参加

6)オンラインサロンお話し会(無料)
 8月15日(水)9:30~10:30
参加 Zoom ミーティング
https://us02web.zoom.us/j/89909938765?pwd=XYX6g383E9vTdXfoY0qrs96YqrgQ9V.1

ミーティング ID: 899 0993 8765
パスコード: 500449

 ・離乳食のことでも、朝の離乳食をあげながらでもOK
 ・便秘の相談でも
 ・その他子育てのこと、健康の事なんでもどうぞ
 ・9:20より入室できます。


最後までお読みくださりありがとうございます。
毎日暑いですが旬のものを食べて、涼しい所で体を休めて、夏らしいこともエンジョイしながらお過ごしくださいね。

では、ごきげんよう~


☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆

ポイント貯めるなら【フレンド招待】
▼▼▼
https://home.tsuku2.jp/mypage/invFrd.php
お互いにプレゼントポイントが付与されます。

☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する