![](https://cms2.tsuku2.shop/pic/item/0000028091/item_20240109_220710_896_L.jpg?1717922240)
mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
お掃除とクレンジングの共通点
こちらは僕の有料お掃除セミナーの資料です。
僕がお掃除の仕事を始めた時、これがわからなかった。
なんの汚れか?
洗剤は何を使えばいいか?
この素材は何か?
まず汚れの種類がわからないと、何の洗剤を使ったらいいか決められない。
油汚れなのか?
泥汚れなのか?
カビなのか?
水垢なのか?
こういうことが、仕事を始めたばかりの頃はわかっていませんでした。
洗剤の種類も最初は、汚れが落ちればいいという感じで使っていました。
しかし、失敗して学ぶのですが、その洗剤を使うと、汚れは落ちるけど、付着している場所の素材まで痛めてしまうなんてことが起きる、、、
そこで初めてこの素材にはこの洗剤は使ってはいけないんだということを知るのです。
素材によっては、変質や変色してしまうと元に戻らないものがありました。
お掃除ってそういう怖さがあります。
いま、再募集しているのですが、こちらのあつ子先生のクレンジングセミナーを聞きました。
これお掃除で困っていることと似ているな、そんなふうに感じました。
あなたのクレンジングの仕方って大丈夫ですか?
お掃除の話に当てはめて考えてみると、、、
・あなたの顔にはどんな汚れがついているのか?
・それらを落とすにはどんなクレンジング、あるいは洗浄方法が良いのか?
・あなたのお肌の構造ってどうなっているのか?
あなたは、これらの質問にきちんと答えられますか?
あつ子先生がセミナーの中で、メイクについても触れていました。
クレンジングの話なのになぜだろうと思うかもしれませんが、お掃除のロジックに当てはめて考えてみると納得します。
だって、汚れの種類がわからなければ、適切な洗浄剤が選べませんよね。
また、あつ子先生は、たくさんのクレンジングの種類や成分などについても触れ、比較検討した結果を公開してくれていました。
特に、今回の講座「アトピーをはじめとした敏感肌の方でも使える」というのがポイント。
つまり、汚れをよく落としたとしても、汚れが付着した素材、つまりお肌を痛めてしまっては元も子もありません。
お肌に良かれと思ってやっている、毎日の習慣の行為が、もしお肌に良くない方法だとしたら?
逆にお肌の力をあげてくれるようなやり方があるとしたら?
知らず知らずのうちに積み上げていく習慣の力は大きい。
これで大丈夫と、講座を聞いて確認して貰えば、これから先ずっとその知識は使うことができます。
女性として美容を楽しみながら、しかしできるだけ自然や自分に負担のない、それでいて効果的な方法を研究しているあつ子先生のお話を一度確認してみては?
お掃除の素材が変質、変色してしまっても、諦めがつくかもしれませんが、それがあなたのお肌だったら、、、
ちなみに。
HEJは素人の人が使っても、事故が起こりません。
ほぼ全ての素材で大丈夫だと思います。
お肌も同じような効果が出ています。
ただ、HEJだけだと落ちきらないケースがあります。
それも講座の中で教えてくれています。
HEJをより効果的にクレンジングに使いたい方にもおすすめの講座です😊
玉川広志
P.S.先日からお願いしていたアンケート。142名の方のご協力をいただいています。アンケートにお答えいただいた方には、アンケート結果のオンラインシェア会に無料ご招待。明日でアンケートは締め切りにするので、まだ答えていなかったという方は今すぐこちらをポチッとしてね↓↓↓
息子のアメフトの試合、見てきました。やっぱりいいね、アメフト。