mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
池川明先生のお話会を開催しました!
こんにちは!
SIS CAFEの橋本晴菜です。
一気に朝晩が冷え込むようになりましたね。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
うちは先週から順番に熱が出て、
一家でデトックス期を過ごしております。
さて、今月の初めに
胎内記憶の研究を日本ではじめた第一人者である
池川明先生を岐阜県瑞浪市に招致して
『子育てに役立つ胎内記憶のはなし』というテーマで
お話会を開催しました!!
【参加された方の声】
「穏やかな気持ちに包まれました♡」
「幸せな家族時間を過ごせています♡」
「感動!聞いてよかった話がいっぱいでした♡」
「池川明先生の講演会を地元で開催したい!」
と初めて口に出したのは今からちょうど2年前。
1年前の映画の上映会を経て実現しました。
当日は大人が28名、子どもが12名、
合わせて40名の方がリアルで参加してくださり、
涙あり笑いありのあっという間の3時間でした♡
当初、先生の講演会という形で先生に一方的に
ずっと語って頂く構成を考えていましたが、
今回、なぜ私はこのお話会をしようと思ったのか、
子育てを一生懸命している現役の同世代のママ
(まさにsister達♡)に
伝えたいことは何だろう?と考えたときに
【子どものために我慢するよりも
まずは自分を満たそうね】
というメッセージを届けたいう目的を思い出し、
それをそのまま先生にお伝えしたところ、
はじめから質疑応答の形でやりましょうと
ご提案いただきました。
当日は全員の顔が見えるように円形に席をセットし、
冒頭から質問がある方にマイクを渡していくスタイル。
実際に胎内記憶があるお子さんのお話で場が和み、
パートナーとの子育てに対する違い、
不登校や発達に悩んでいる方、
いろいろな悩みを開示してくださいました。
先生の考え方で好きなところは
大人が考えたいわゆる○○メソッドとかではなく
すべて子ども達に聞いているところです。
「何のために生まれてきたの?」
「お母さんのところへどうやってきたの?」
「あなたはどうしてほしいの?」
そもそも胎児や子どもは何もわかっていない
という前提を取っ払い、
当事者である子どもに ”聴く” ”尋ねる”
ということをしているんです。
そして先生の20年以上の実体験と知識からの
膨大な数の引き出しから
ぴったりな情報と言葉を選び取り、
私たちに惜しみなく伝えてくださいました。
泣きながら相談していたママ達は最後には笑顔でした。
そして参加された方が次々に
感動と興奮をSNSでシェアしてくださり
その反響を見て
「アーカイブの販売はありませんか?!」と
問い合わせを何件かいただき、
(本当にありがとうございます!泣)
リクエストにお応えして音声データを
今月末まで販売しております!
もし池川先生のファンです!とか
本持ってます!とか
子どもはかわいいけどちょっと行き詰ってるとか
そんなタイミングの方におすすめです!
あと宇宙の話とか日本の役割とか
そんな壮大なテーマにも触れています♡
目の前の見えている世界から
視点と視座をグッと引き上げてくれるのが
胎内記憶をもとにした池川先生のお話です。
【音声データの詳細・購入はこちらから】
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/17020602300312?t=3&Ino=000011368200
(質問の項目も見られます)
メルマガの感想もおまちしております!!
それでは良い週末をお過ごしください♡