新着メッセージ
お買い物カゴの中身
検 索
お気に入り追加
シェアする
ツイート
LINEで送る
◎餌にこだわる
◎育成 *鶏舎について
弊社の鶏の半数を開放鶏舎で育成しています。自然の風を取り込むタイプの鶏舎で冬場はエサをよく食べ、夏場はエサを食べない傾向があります。鳥インフルエンザ対策として防鳥ネットを完備しています。
もう半数は新型のウィンドレス鶏舎で飼育しています。トンネル型の鶏舎でファンによって空気を循環し、側面に冷却用のパッドが有り舎内を冷やします。
*解放鶏舎の酷暑対策
鶏舎の屋根には遮熱塗料で鶏舎内温度が上がらないよう対策を施しています。鶏舎温度を確認しながら、鶏に水をかけて体温調整を手助けします。カーテンの開け閉めをして、鶏舎内温度は特に気をつかい、年間通して温度調整しています。
《製造についてのこだわり》
◎洗卵方法にこだわる
電気分解により強酸性水(PH3以下)と強アルカリ水(PH12以上)を利用し薬品(塩素)を使わずに洗浄を行っています。
強酸性電解水と強アルカリ電解水は有機物に触れる事などで中和され真水となって排水されます。
環境に優しい電解水洗浄を採用し、たまごの除菌洗浄をしています。
*洗卵の様子
こちらをクリック→https://www.youtube.com/watch?v=2IeR5uTsRnw&feature=youtu.be
1. 洗浄前
洗浄前には卵にいろいろな汚れや目に見えない細菌が付いています。主な汚れは糞や血液、割れた卵の卵黄などにです。菌の数は1,000〜10,000個です。
2. 洗 浄
約50〜60℃の温湯にて汚れを浮かせ、強アルカリ性電解水で洗浄。糞や血液、割れた卵の卵黄などの汚れを溶かすように落とします。
〜強アルカリ性電解水のメリット〜洗浄力に優れています。微量な水酸化ナトリウムを含むので水でも落ちにくいタンパク質や
油脂を洗い流す効果に優れています。
3. 除 菌
強酸性電解水で除菌します。
〜強酸性電解水のメリット〜ほとんどの細菌を除去する除菌効果。残留性が低いため、すぐにパッケージしても安心。
強酸性電解水に含まれる塩化水素は漂白除菌剤で使われている次亜塩素酸ナトリウムに比べ、除菌スピードが80倍早いと言われています。
4. 洗浄後
洗浄後は菌の数は10個以下になります。
5. 選別
卵を洗浄・殺菌後、S,M,MS,Lなどのサイズに選別しパック詰めを行います。
卵の中には血玉、ヒビ卵などパック卵には適さない卵もあります。それを機械で検知し取り除く事で適正なパック卵を食卓にお届けしています
*今ではおいしい鶏と言えば「名古屋コーチン」* 明治維新で禄を失った尾張藩士、海部壮平・正秀兄弟の血のにじむような努力の結果から生み出されました。
*国産実用品種第一号に認定され日本の近代養鶏史の第一ページを飾る* 明治時代から昭和30年代までの養鶏産業の発展とともに増えた「名古屋コーチン」。 昭和37年以降、外国鶏の輸入が始まったことで、「名古屋コーチン」は激減し、種の絶滅という大きな危機に直面しました。その時は地鶏肉の生産という新たな展開を行うことで危機を乗り越えました。今日では、知名度が高いブランド地鶏として皆さまにご愛顧いただいています。
*名古屋コーチンの日* 明治38年3月10日に国産実用品種第1号に認定されたことから、毎年「3月10日」を「名古屋コーチンの日」とすることが平成28年10月に日本記念日協会により認定されています。
《品種の特徴》
「名古屋コーチン」という呼称で広く知られていますが、 正式な品種名は「名古屋種」です。 卵肉兼用種で名古屋コーチンは卵をよく産み、肉もおいしい品種です。
名古屋コーチン(名古屋種)の形態的特徴 ・鶏冠(とさか)は鮮赤色で単冠 ・眼は赤栗色 / 耳朶(じだ)は鮮赤色 ・嘴(くちばし)は淡黄褐色 / 脚は鉛色(灰色) ・羽色はバフ色(淡い黄褐色)を基調 ・雄は羽色がやや赤味が強く、尾羽は緑黒色 ・雌は体羽のほとんどがバフ色。一部に尾羽の先端が黒色
《鶏肉の特徴》
出荷される日齢はおおむね120〜150日。 オスの方がメスより早く出荷される傾向がある。
鶏肉用に飼育される名古屋コーチン(20週齢の体重) 雄:2.7〜3.0kg、雌:2.0〜2.4kg
名古屋コーチンの肉質は昔ながらの「かしわ肉」の味が楽しめます。 ・弾力に富む ・よくしまって歯ごたえがある ・「こく」のある旨みがある
《卵の特徴》
名古屋コーチンが一年間に産む卵の数:約230個
卵殻:美しい桜色をした卵殻。中には白い斑点が付いているものもあり
卵はやや小ぶり ・卵黄の色は濃く、舌触りは滑らか ・味は濃厚で「こく」のある美味しさ
花井養鶏場は全国10万羽育成される「名古屋コーチン」のうち、 12000羽を飼育している養鶏場です。 ※肉用を含めると100万羽になります
名古屋コーチンの飼育 花井養鶏場ではヒヨコより飼育します。 鶏が元気に育つよう、餌、水、生育環境にこだわっています。
〒474-0043愛知県大府市米田町3−286【ご連絡先】macallan198669@gmail.com
メルマガ登録者様限定キャンペーン中! 3月14日の半田コトブキマルシェにて花井養鶏場のメールマガジンをご登録されたお客様に『元気くん』を半額で提供します! 卵についてのアレコレお得な商品情報やレシピなどもお届けしていますのでぜひご登録を♪