2024.09.10
ライフワークを形にする順番6数字をチェックしてフィードバックする
行動を開始したら、数字で確認できることをチェックして
フィードバックするプロセスが必要になってきます。
人を幸せにする何か仕事をしたい…と抽象的なことを考えている人の
傾向として、数字に弱いというより、
そもそも見ていない場合がほとんどです。
似ているのが、
「体重計に乗っていないので体重を知らずに痩せたい!」
と言っているような思考でお金を稼ごうとすることです。
数字と向き合うということは感情面でも苦しいことの一つです。
しかし、現実を直視して、数字から推測して、
やり方は有効なのか?そうでなかったら他のやり方に変えるなど
対処していくことが事業を続けていくことでは必要になります。
脱サラ時などは実際の売上が立っていない状態なので、
お金を数字で見ることはできないとしても、
他の数字を見ることをおすすめします。
それは何かというとWEBのPV プレビュー数やインサイト、
フォロアー、登録者数、ファンの数の数字です。
自分が行動したことに対してある程度の人が集まったり、
関心を持って見てくださっているということは、
それが、マネタイズのヒントにもなるのです。
0から1にするゼロイチは難しいと言われますが、
最近のSNSを何かしら発信すると
誰か必ず反応してくれる人はいるはずです。
最初は近親者や知人でもいいのです。
誰か受け取ってくれている人が一人でもいるなら、
やり続けてみよう!そんな思いが
やがて大きな流れを作るのです。
そして、売上が生まれたら、それも定期的に自己分析して、
今後の計画を考えていきます。
ダイエットでも1ヶ月で1キロ減らすとか期間と数字を意識すると
そっちの方向に向かうように、
お金に関することも数字の流れを把握することが大事です。
広告とかの一足飛びに「1ヶ月100万円!」みたいなのは現実的ではありません。
その前に自分の生活に、何にどれくらいかかっていて、
自分はどれだけ収益を上げられそうなのか?
そのためにはいつまでに何をする必要があるのか?
WHY? WHEN? HOW? WHAT?
具体的なことを書き出して分析していく必要があります。
意外と単純なことなのですが、
サラリーマン、公務員など雇われる生活に慣れてしまうと
そんなことを考える必要性がないので、
できないだけなのです。
やったことないことはできない。
だとしたら、やったことのある人に
最初は自動車教習所の先生のように横に最初は乗ってもらい、
自分で運転できるようになったら自分で運転していけばいいのです。
それが経営、運営と呼ばれるモノになっていくので
形になっていくのです。
難しく考えすぎずにできそうなことからやってみるのがおすすめです。
なので、SNS投稿は無料でできて、数字を見ることもできることなので
ノーリスクで経営、運営の基盤を構築できるのでおすすめしています。
やってみたい方はのんちゃんパソコン教室へどうぞ!笑