印伝について

こんにちは

鹿の皮工房の河野惠子です。

今日は印伝についてお話しさせて頂きます。

印伝(いんでん)は、日本の伝統的な工芸品で、鹿革に漆(うるし)を使って模様を描く技術です。

この工芸品は、何世代にもわたって受け継がれ、大切にされてきました。


今回は、そんな印伝の歴史について、小学5年生のみなさんにもわかりやすく説明します。


 印伝の始まり 印伝の歴史は、奈良時代(710年~794年)にさかのぼります。

この時代、日本にはさまざまな文化や技術が中国やインドなどの外国から伝わってきました。


その中には、「革(かわ)」を使った工芸品の技術もありました。  

「印伝」という言葉の「印」は、インドを指し、「伝」は伝わることを意味します。


つまり、印伝はインドから伝わった技術だと考えられています。

最初は、お坊さんたちが使う経典や道具を守るための袋やケースとして使われていたと言われています。


 奈良時代と平安時代 奈良時代から平安時代(794年~1185年)にかけて、

日本では仏教が広まりました。

そのため、仏教の経典やお寺の宝物を守るために、印伝が活用されることが多くなりました。


この時期の印伝は、シンプルでありながらも丈夫で、美しい模様が施されていました。  

印伝(いんでん)は、日本の伝統的な工芸品で、鹿革に漆(うるし)を使って模様を描く技術です。

この工芸品は、何世代にもわたって受け継がれ、大切にされてきました。


今回は、そんな印伝の歴史について、小学5年生のみなさんにもわかりやすく説明します。


【印伝の始まり】

印伝の歴史は、奈良時代(710年~794年)にさかのぼります。

この時代、日本にはさまざまな文化や技術が中国やインドなどの外国から伝わってきました。

その中には、「革(かわ)」を使った工芸品の技術もありました。


鎌倉時代と室町時代】

鎌倉時代(1185年~1333年)や室町時代(1336年~1573年)になると、

印伝の技術はさらに発展しました。

この時期には、武士たちが戦いに使う鎧(よろい)や兜(かぶと)にも印伝が使われるようになりました。

印伝は軽くて丈夫なので、戦いの場でも役立ったのです。


また、この時代には、印伝に使われる模様も多様化していきました。

花や動物の模様、幾何学模様など、さまざまなデザインが考え出され、

印伝は美しさと実用性を兼ね備えた工芸品として発展していきました。


【江戸時代と印伝の普及】

江戸時代(1603年~1868年)になると、印伝はさらに広く普及しました。

この時期には、一般の人々の間でも印伝が使われるようになりました。

特に、財布や小物入れ、タバコ入れなど、日常生活で使われるアイテムに印伝が施されることが多くなりました。


また、江戸時代には、印伝の技術が日本各地に広がり、

地域ごとに独自のスタイルやデザインが生まれました。


中でも、山梨県甲府市が印伝の生産地として有名になりました。

甲府の印伝は、今でも高い品質と美しさで知られています。


【明治時代以降の印伝】

明治時代(1868年~1912年)になると、日本は急速に近代化していきました。

この時期、多くの伝統工芸品が廃れてしまう中、印伝はその魅力を失わず、作り続けられました。

印伝の職人たちは、昔ながらの技術を守りながらも、

新しいデザインやアイデアを取り入れて、現代の生活に合うアイテムを作り出しました。


例えば、洋服や洋風のバッグにも合うようなデザインが考え出され、

印伝は再び人気を集めるようになりました。


【現代の印伝】

現在でも、印伝は多くの人々に愛されています。

印伝の製品は、財布やバッグ、名刺入れ、アクセサリーなど、さまざまな形で私たちの生活に取り入れられています。

印伝の模様は、日本の伝統的なデザインを基にしながらも、現代的なアレンジが加えられ、若い世代にも人気があります。


また、印伝は日本だけでなく、海外でも注目されています。

日本の伝統工芸品として、その美しさや技術の高さが評価され、

多くの外国人観光客が日本を訪れる際に印伝をお土産として購入しています。


【印伝の製造工程】

印伝がどのように作られているのかも少し紹介しましょう。

まず、印伝の素材となる鹿革を準備します。鹿革はとても柔らかくて丈夫な素材です。

この革に、漆で模様を描いていきます。漆は、特別な木からとれる樹液で、乾くと硬くなり、美しい光沢が出ます。


模様を描くためには、型紙を使います。型紙に合わせて漆を塗り、乾かすことで模様が浮き上がってきます。

この工程を何度も繰り返して、立体的で美しい模様が完成します。


最後に、革を必要な形にカットし、財布やバッグなどの形に仕上げます。

こうして、印伝の製品が出来上がります。


【印伝の魅力】

印伝の魅力は、何といってもその美しい模様と丈夫さです。

使うほどに味わいが増し、長く使うことができます。

また、印伝は手作業で丁寧に作られているため、一つひとつが特別な作品です。


さらに、印伝は日本の伝統文化を感じられる工芸品でもあります。

歴史ある技術が現代にも生き続けており、それを手に取ることで、日本の文化や歴史に触れることができます。


印伝の歴史は、奈良時代にさかのぼり、インドから伝わった技術を元に発展してきました。

鎌倉時代や室町時代には、武士たちの戦いの道具として使われ、江戸時代には一般の人々にも広まりました。

明治時代以降もその伝統を守りながら、現代の生活に合うようなデザインやアイテムが作り出されました。


今でも、印伝は多くの人々に愛されており、日本の伝統工芸品としてその魅力を発揮しています。

みなさんも、印伝の製品を手に取る機会があったら、その美しさや歴史を感じてみてください。

そして、日本の伝統を大切にする気持ちを持ちながら、これからも印伝の技術が受け継がれていくことを願いましょう。

一覧 【綾町ふれあい館での展示会開催のお知らせ!】