2023.06.02
【パニック】便秘の時のくだもの注意報
パニック障害って実は
鉄欠乏と血糖調整障害が
隠れていた!
→《薬を飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
動悸や過呼吸
めまいだけでも辛いのに
便秘になると
もう憂鬱で仕方ないですよね
私は以前
直腸に便が溜まり
出すのにすごく
苦労した経験があります
お尻の穴が...
腸内環境が悪いと
便秘や下痢だけでなく
イライラしたり
悲しくなったりと
メンタルにまで影響があるのです
腸と脳が繋がっていることを
「脳腸相関」といいます
セロトニンは腸でほとんど
作られますので
やはり腸内環境は大切です
そんな時に
気をつけたいのが
便通良くしたいからといって
バナナやキウイなど
甘い果物を
毎日せっせとたくさん食べること
(あと野菜も食べすぎると便秘に!!)
果物には果糖と言って
一部は小腸でブドウ糖に戻り
その残りは果糖の形のまま
消化管の内壁を通り抜けて
血流に入ります
ブドウ糖は体のエネルギーとして
使えるが
果糖は体にとって必要ではない...
果糖が取り込まれ
通称肥満ホルモンと
言われているインスリンが分泌し
脂肪を溜め込みますし
血糖値を乱す原因にもなります
食べる量にはご注意ください
不定愁訴がキツかった頃
私がまず初めに
食事改善したのは
毎朝空腹でバナナやキウイを
食べていたのを
「やめてみる」でした
果物は糖質ですからね
あとは野菜も食物繊維なので
食べすぎないこと
(便の量が増し便秘の原因に)
↑これは信じられない人も
多いのではないでしょうか...
また、寝る前の補食も
摂っていなかったので
朝起きた時点で10時間近くの
空腹状態…
そんな時に一口目が
糖質(くだもの)ドカン!ですから
血糖値が乱高下して
不定愁訴が出て当然
といった生活でした
実は果物は盲点です
自律神経症状が
落ち着くまでは
食べる量、食べ方にご注意くださいね
しっかり「脂」を毎日摂ると
スルんと出ますよ
🎁公式LINE↓プレゼント🎁
・動悸や息苦しさがある方
・パニック障害と言われたが
しっくりこない方
・薬を飲もうか悩んでいる方
・一歩前に踏み出し
家族とどこにでも行けるようになりたい方
お友達登録後、スタンプ送信で
【脱パニック補食リスト30選】
私が脱パニックした食べ物リストや食べ方
さらに‼️
\パニックはメンタルの問題ではない?/
動画3選↓を無料でプレゼント🎁
【脱・パニ!マインド動画】
【心療内科に行く前に】
【脱パニへの一歩/まず何する?】
何かスタンプ1つお送りください🌸
不定期で
一歩前に踏み出せる脱パニの秘訣を
発信します
もし追加できない場合は
【@813xcctw】でLINE ID検索
(@もお忘れなく)