【予期不安】不安を避けない




パニック障害って実は


鉄欠乏と血糖調整障害が

隠れていた!



→《薬を飲まない選択》


→《分子栄養学を学びカラクリを発見》


→《6ヶ月で脱パニ》



栄養とマインドの両面から

どこへでも行けるママへ導く


栄養マインドコーチ

Maikoです


自己紹介はコチラ




苦手なことに

挑戦しようとして


脳の防衛本能から


自律神経系が

反応し始めた瞬間


ヤバい!あせると思って


不安を避ける行動

とりがちですが


実は

避けようとすればするほど


ますます緊張状態になるという


【落とし穴】がありますビックリマーク



車の運転だったら

緊張を避けよう

音楽のボリュームを上げだしたり


外出先だったら

違うことを考えよう!

他のことを意識しだしたりと


避ける行動をすると


逆にどんどんどんどん

避けたかったはずの

緊張感が増すのですダウン




緊張してきたから

考えなくていいように

逸らす行動したのに


余計に自律神経症状が

強くなるなんて辛いですよねえーん




脱パニする上で、実は

「避ける」のではなく


「受け止める」方が

大切になってきますニコニコ




例えばですが

めまいや動悸など起こる前の

日常生活の中で


疲れた時等


ゆったりとアロマや

音楽を聴いたりなど


リラックスするのは

いいと思います飛び出すハート



しかし

体に反応が起こってから

急遽行動すると


それは

避けている行動になりますよね爆弾



ヤバい!と思ったのなら

チャンス!!


「何が不安?」

「もし起こったら何が怖い?」

「じゃあどうしたいの?」などと


自分の気持ちを

どんどん口に出して


論理的に説明してみましょうキラキラ



不安という情動に打ち勝つには


客観的に見つめ

受け止めていく


徐々に落ち着くはずですウインク










普段からしっかりと

食事を整えている


さらに

自分を受け止める

自信につながりますよドキドキ



焦らずに

一歩一歩進んでいきましょうベル



公式LINE

・動悸や息苦しさに戸惑いがある方


・パニック障害と言われたがしっくりこない方


・薬を飲もうか悩んでいる方


・一歩前に踏み出し

家族とどこにでも行けるようになりたい方アップ


お友達登録後、スタンプ送信


【脱パニック補食リスト30選】と

\パニックはメンタルだけの問題ではない?/

動画3選↓をプレゼント🎁

【脱・パニ!マインド動画】

【心療内科に行く前に】

【脱パニへの一歩/まず何からする?】

何かスタンプ1つお送りくださいウインク


不定期で

一歩前に踏み出せる

脱パニの秘訣を発信しますドキドキ


公式ラインはこちら↓🎁
友だち追加


もし追加できない場合は

【@813xcctw】でLINE ID検索

(@もお忘れなく)

パニックと消化力 一覧 【自律神経】イライラ&心配性の〇〇不足