2023.04.21
【脱パニック】楽しく食べる
パニック障害って実は
鉄欠乏と血糖調整障害が
隠れていた!
→《薬を飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
栄養吸収には
楽しく食べることも
実は影響があるのです
食事中に喧嘩したり
怒ったりすると
美味しいご飯も
なんだか
美味しく感じられませんよね
また仕事や人間関係などの
ストレスがかかると
食べているものの
味なんか感じやしない…
そんな経験ないですか?
実は
「楽しく食べる」って
体にとって、ものすごく
良い効果があるのです
とは言っても
毎日ご飯をメインで
作るお母さんだと
食事を作ることから
あれこれ考えることが多くて
もしかしたら
ご飯を作ることすら
日常がストレスフルなことも
多いのではないでしょうか
楽しく...と言われても...
特に自律神経症状があると
すでにその状態が
しんどいわけですから…
なのでストレスとなるものを
軽減できるようにし
まずは自分を満たし
「楽しく食事をすること」にも
フォーカスしてみてください
(私は家事からの解放や
外食だけでも
結構リフレッシュできます)
リラックスすることで
胃酸の分泌が促され
食べた物の消化と
栄養の吸収の助けとなるでしょう
お食事するときに
緊張状態だと
交感神経優位になり
胃酸の分泌が
減少してしまいます
非常に勿体無いですよね
自分の手料理でなくても
外食などで
家族や友人と楽しく
単純に
美味しいお料理を楽しみながら
「おいし〜い!!」
みんなで感動できる空間を
増やしていくと
心から味を感じ
「食べる」ということに、改めて
感謝の気持ちが湧いてきたり
心も体もリセットされたりと
脱パニックへと
突き進んでいけるかもしれません
「あ~美味しかったね」を大切に
🎁公式LINE↓プレゼント🎁
・動悸や息苦しさがある方
・パニック障害と言われたが
しっくりこない方
・薬を飲もうか悩んでいる方
・一歩前に踏み出し
家族とどこにでも行けるようになりたい方
お友達登録後、スタンプ送信で
【脱パニック補食リスト30選】
私が脱パニックした食べ物リストや食べ方
さらに‼️
\パニックはメンタルの問題ではない?/
動画3選↓を無料でプレゼント🎁
【脱・パニ!マインド動画】
【心療内科に行く前に】
【脱パニへの一歩/まず何する?】
何かスタンプ1つお送りください🌸
不定期で
一歩前に踏み出せる脱パニの秘訣を
発信します
もし追加できない場合は
【@813xcctw】でLINE ID検索
(@もお忘れなく)