2023.03.07
【脱パニック】睡眠と低血糖症
パニック障害って実は
鉄欠乏と血糖調整障害が
隠れていた!
→《薬を飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
寝付くのに時間がかかる
よく眠れない
寝る前に
また眠れないかもと不安
夜中に目が覚めて
トイレに行き
そこから眠れない...
みなさんは
こんな経験ないですか?
眠れないのって
本当に辛いですよね
次の日にひびくし
変な時間に眠くなるし…
眠れないから
お風呂に浸かったり
アロマをたいたり
色々やっても
寝れないもんは寝れない!
効果があるのかないのか
わからない…
若い時は少々寝なくても
あんなに元気だったけど
もう眠れないと
「このまま眠れないと崩壊する…」
実は睡眠と血糖値は
深く関わっているのです
特に普段から
イライラしやすかったり
甘いものが辞められない
のであれば
睡眠トラブルは
低血糖症の可能性を
疑ってみてもいいかもしれません
これは大人だけではなく
子供も一緒です
血糖値というのは
ゆっくり上がり
ゆっくり下がるのが理想
さまざまな低血糖症の
症状は
血糖値が急上昇し
その後急降下するときに
起こります
代表的なのは
動悸
手足の痺れ
吐き気
息苦しい
気が遠くなる
イライラ・頭痛
体の強張り
不安感
眠れない
中途覚醒など
多岐にわたります
この低血糖症には
ビタミンB群不足が
大きく関わっており
糖質をとると
ビタミンB群が
代謝に使われてしまいます
何らかの睡眠トラブルが
あるのであれば
糖質を控え
たんぱく質や脂質を増やすのが
ポイントです
食べる順番
まずはお肉や卵
魚などのタンパク質から
食べたり
次に
食物繊維が豊富な
野菜やキノコなど
糖質であるご飯やパンなどは
最後にまだ食べられるのであれば
摂るようにすると
血糖値の爆上げを
防いでくれます
良質な睡眠は
血糖コントロール
🎁公式LINE↓プレゼント🎁
・動悸や息苦しさがある方
・パニック障害と言われたがしっくりこない方
・薬を飲もうか悩んでいる方
・一歩前に踏み出し
家族とどこにでも行けるようになりたい方
お友達登録後、スタンプ送信で
\パニックはメンタルの問題ではない/
【脱パニック補食リスト30選】プレゼント🎁
私が脱パニックした食べ物リストや食べ方
何かスタンプ1つお送りください
不定期で
一歩前に踏み出せる脱パニの秘訣を
発信します
もし追加できない場合は
【@813xcctw】でLINE ID検索
(@もお忘れなく)