自然栽培小豆〜種まき2022.7.31

自然栽培小豆。


昨年の栽培の様子を書いていきます。


【7月31日】


早速ですが、


2022年は、種まき作業の写真を撮り忘れていました(笑)


2021年とほぼほぼ同じなので、種まきは2021年の写真を使って書いていきます(^^;)



こちらが小豆の種です。

まあ、

そのまんま小豆ですね。




まずは畑に種を播く目印をつけます。

紐を貼ってその上を歩いて足跡をつけます。



30cm間隔に種を播きます。

30cm間隔に目印を付けた紐を使うと楽です。


1カ所に3粒ずつ播きます。


1カ所2本になるように育てるのですが、発芽しないものも有るので予備を1つと言う事で3粒です。

芽が出たら生育の良い2本になるように間引きます。



さてさて、

播いたら土を被せて~



踏みます!!!!


踏むことで土が種と密着し、種が水分を吸いやすくなり、発芽が良くなります。



播き終わりました!



特に水やりはしません。

水やりをすると、むしろ良くないようです。水が多すぎると種が腐ってしまう可能性も有ります。


土の水分で十分なようです。

雨の場合は特別多く降らなければ大丈夫です。水はけが悪い所だと心配ですが。



と言う事で、“2021年”の小豆播きの様子でした(笑)



それではまた☆

自然栽培小豆〜発芽〜初期除草2022.8.13 一覧 自然栽培サトイモ〜管理〜収穫2022.7.26〜10.28