2023.01.25
成長期女子の睡眠
パニック障害って実は
鉄欠乏と血糖調整障害が
隠れていた!
→《薬を飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
成長期の女子の睡眠について
以前娘が、
些細な音が気になって
寝付けないことがありました
『なんか音がする、、、』
『ほら、聞こえるでしょ?』
と不安気に訴えます
え、なんの音?
と家族で耳を澄ませます
あ〜扇風機の音ね
『違うって!』
通気口かな〜?
『そんなんじゃない!」
と以前の私と同じ状態
私は経験者として
『わかるわかる
気になって眠れないよね』
とまずは
栄養不足あるある
であることを話しました
普通に過ごしていても
女性らしい体に変わっていく成長期
栄養がバンバン使われていきます
それに加え
部活にバレーボール
毎日のように激しい運動量なのです
これは
スポーツ貧血きてるかな?
そう考えます
イライラしやすく
感情的になることもありました
成長の一貫で
成長あるあるだから大丈夫だよ
と寄り添い
気になる音は排除するように努めました
眠れるまで
何か不安なことはないかなど
話を聞いてあげることで
いつもよりかは時間はかかりましたが
安心してゆっくりと
眠りにつくことが出来ました
もしもお子さんが
激しい運動をしている場合は
スポーツ貧血である可能性や
寝付けない
イライラしているでも
栄養不足・低血糖の
場合もあるので
おおらかに受け止め
動物性たんぱく質を摂り
栄養素を意識して
食事からサポートをしていくと
心身ともに安定していきます
聴覚過敏
神経過敏
不安感
すべて
栄養欠損をまずは
疑ってみてください
親子でぐっすり眠り
明日も元気に過ごせますように