2023.01.27
相談員のバタフライ効果
相談員の仕事って劇的に変化を与えられることは少なく、ともすれば状態が悪くなることも。長期的に見て良い変化が出てくるものが多いです。だから、歌手やドラマや映画などに出演されている俳優の方などは多くの人に勇気や感動を与えられていいなとか、お医者様は信頼されているし手術や薬を処方して治してあげられていいな、美容師さんやネイリストさんはホントに幸せな気分にさせてくれる、、、と、人にプラスの変化を与えている人たちを羨ましく思います。劇的な変化の少ない、即効性の無い相談の仕事にやさぐれることがあります。
それが、ふと【バタフライ効果】という言葉が耳に入り「あれ、相談員もバタフライ効果を起こしているかも」と思ったのです。
【バタフライ効果】とは、【力学系の状態にわずかな変化を与えると、そのわずかな変化が無かった場合とは、その後の系の状態が大きく異なってしまう現象 Wikipediaより】というものです。
相談に来られた〇〇さんが少しでも笑顔になったり安心してくれた。するとその方の身近な△△さんが「〇〇さんが笑顔だから、自分も嬉しい」「〇〇さんが穏やかだから安心してホッとする」となり、△△さんが笑顔になる、安心する、すると△△さんのそばにいる□□さんも同じように△△さんの笑顔につられ笑顔になっていく、、、そのまた周りの方々も、、、。私の説明は伝わるかな?笑顔や安心が伝染する、リレーする、芋づる式につながっていく、笑顔が広がっていく、そう思ったのです。○○さんの相談を受けただけなのに、△△さんと□□さんの2人を間接的に笑顔にしているかもしれない。結果3人を笑顔にしている。これは相談員からの【バタフライ効果】だよね!と一人勝手に嬉しくなったのでした。
私もバタフライ効果を起こせてるかな。起こせるといいな。