2022.12.13
【脱パニック】甘いものへの欲求
《パニック障害?》
→《薬を飲めば良くなると言われたが
対処的な方法に違和感》
→《飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
脱・パニ!マインドで
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
なんか食べたい
食後になんか甘いもの食べたい
チョコレートが
食べたい…
アイスにしようかな…
口寂しい…
クリスマスシーズンは
美味しそうなおやつが
いっぱいですよね
普段は甘いもの控えていても
クリスマスパーティーや
お友達とのランチでの
ブッフェとかだと
(普段こんなに食べないのに)
びっくりするくらい
デザートをお皿に
取ってしまったりしませんか
小さいし、ついつい...
せっかくだし
もうお腹いっぱいで
食べたくなくても
なんか最後に
デザートコーナーもう一回!って
見に行き
取りに行きたくなります
お付き合いもありますし
みんな美味しそうに
食べていますよね
誘惑の多い季節です
スイーツなどの
甘味の強い加工食品は
血糖値を緩やかにする作用のある
食物繊維は取り除かれています
そして
依存性の強い
小麦と砂糖のペア
脳は甘みを感じると
ドーパミンという化学物質が
脳内に溢れ出ます
テレビゲームをしたり
SNSを見たり
飲酒や喫煙
違法ドラッグを使用する時に出る
物質と同じです
つまり人間は
ドーパミンが大好き
そして甘いものを食べることは
手軽にドーパミンを出せるので
満足感を得られるのです
一度食べたら
スイッチが入り
ぶっ壊れてしまわないように
まずは
甘みを摂るとヒトはどうなるか
仕組みを知り
メリハリつけて
楽しみましょう
大切なのは
自分にとって
ちょうどいい量を
律することです
普段から
脂をしっかりとり
糖質を控えて
適度な運動や
動物性たんぱく質を
摂る習慣があり
食べる順番を守れば
そこまでぐったりは
ならないはずです
家族や友人と
楽しく過ごしたり
笑い合える
気分良く過ごせる
仕事に行ったり
健やかに暮らせる
大切な子供達や
家族を愛する…
そのためには
自分の体を知り
適量をきちんと律すること
甘いものを
摂りすぎることで
気づかぬうちに
健康を損なうことのないように
メリハリや
食べ方が大切ですね