すぐに使える研修アンケート完成版とGoogleフォーム操作のコツ

《2025.09.18(木)》


研修後アンケートをとっても「よかったです」で終わってしまい、
研修のクオリティを高めるためのフィードバックが得られない…
そんなお悩みを持つ講師の方は少なくありません。

今回は、すぐに使える完成版アンケート項目と、
Googleフォームで作成するときに役立つ操作のコツをまとめました。
この記事を読めば、そのままコピーして使えるだけでなく、
不慣れな方でも迷わずにフォームを作れるようになります。


完成版アンケート(コピペ用)

Q1. 講座全体の満足度を教えてください。(必須・単一選択)

  • 5 とても満足

  • 4 満足

  • 3 ふつう

  • 2 やや不満

  • 1 不満

Q2. 特に印象に残った内容や役立った点は何ですか?(必須・記述式)

Q3. この講座をどんな方に勧めたいと思いますか?(必須・記述式)

Q4. 講座へのご要望・改善点があれば教えてください。(任意・記述式)

Q5. ご感想をホームページに掲載してもよろしいですか?(必須・単一選択)

  • はい(お名前を出しても構いません)

  • はい(匿名でお願いします)

  • いいえ

Q6. 基本情報(任意・記述式)

  • 受講日

  • お名前(匿名希望の場合はその旨ご記入ください)

  • 所属・肩書き


基本操作の注意点

  • Q1・Q5は「単一選択」=ラジオボタン形式に設定しましょう。
    → チェックボックスにすると複数回答できてしまうので不適切です。

  • 必須にしたい質問(Q1〜Q3、Q5)は右下の「必須」スライドをオンに。
    → 忘れると回答漏れが増えます。

  • 記述式の質問は「段落(長文回答)」に設定しましょう。
    → 「短文回答」のままだと文章全体を見渡せないため、回答者が書きにくくなります。

  • Q4(要望・改善点)は任意に設定。
    → 必須にしてしまうと「特にない人」が次に進めず、離脱の原因になります。



まとめ

このアンケート完成版を使えば、

研修の質を高めるフィードバックが自然と集まり、
改善にも次の集客にもつながります。


さらに、Googleフォームは

色や背景などデザインを工夫することで、
「回答したくなる雰囲気」を演出することもできます。


次回のブログでは、

キャリアコンサルタント向け研修を前提に、
用途別におすすめのデザイン例をご紹介します。

ぜひ参考にしてください。

一覧 研修の質を高めるフィードバックをもらうには?