2025.07.21
自信がない時の対処法──AIと小さな行動が、未来を変える
自信がない時の対処法──AIと小さな行動が、未来を変える
こんにちは、のんちゃんです。
「やってみたいことはあるのに、自信がなくて動けない…」
そんな風に立ち止まってしまうこと、ありませんか?
先日、私のセミナーに参加された50代の女性も、こうおっしゃっていました。
「ワークショップを開いてみたい。でも…自信がなくて一歩が出ないんです。」
その気持ち、すごくよく分かります。
そしてそんなときこそ、AI(ChatGPT)や自分の感情に寄り添うことが助けになります。
💡「自信がない」は、思い込みと感情のグルグルだった!
「自信がない」という状態は、実はただの“感情”ではありません。
そこには思考(=考え方のクセ)と感情の連鎖があるんです。
たとえば、こんな思考が隠れています:
-
自己評価の低さ:「私なんかが教える立場でいいの?」
-
完璧主義:「100点じゃなきゃ意味がない」
-
他者比較:「あの人と比べて私はまだまだ」
-
過去の失敗からの決めつけ:「前にうまくいかなかったし…」
-
未来への不安予測:「誰も来なかったらどうしよう…」
こうした“思い込み”が感情を刺激して、
-
不安
-
恐れ
-
焦り
-
自分へのがっかり感
…といった気持ちを引き起こし、結果として動けなくなってしまうのです。
🤖 Chat GPTで自分の思考と感情を見える化しよう
「自信がない」とき、自分で自分のことを客観視するのは難しいもの。
そんなときは、Chat GPTに話しかけてみるのもひとつの手。
「私は50代女性です。ワークショップを企画したいけど自信がありません」と入力するだけで、
思考と感情の整理ができるような答えが返ってきます。
AIは、まるで信頼できるカウンセラーのように
あなたの思考の“クセ”をやさしく映し出してくれます。
🌿 自信を育てるためにできること
自信は、最初から“持っているもの”ではありません。
行動してみて、「できた!」という小さな体験の積み重ねから育っていきます。
たとえばこんな方法があります:
-
✍️ できていることを書き出す(棚卸ししてみると意外にたくさん!)
-
🎯 小さな成功を積む(身近な人にワークショップを試してみる、など)
-
🤝 サポートを借りる(誰かと一緒にやってみる)
-
🏡 安心できる環境をつくる(否定されない・ジャッジされない場づくり)
-
🌸 感情のケア(アロマ、呼吸、話すことで心をゆるめる)
-
🔄 「他人と比べる」より「昨日の自分と比べる」
🚧 心のブロックを外すために
「行動できない」その裏には、ほとんどの場合、リスクへの過剰な不安があります。
でもよく考えると…
ワークショップに誰も来なかったとしても「ちょっと寂しい」くらいで、命を取られるわけじゃないんですよね。
だから最初は:
-
家族や友達だけにシェアしてみる
-
「誰も見てない」と思ってSNSに発信してみる
そんな“気軽なスタート”からでいいんです。
😊 幸福ホルモンが自信を後押ししてくれる
実は、行動すると脳内ホルモンが分泌されて自信がつきやすくなります。
-
ドーパミン:達成感から出る快楽ホルモン
-
オキシトシン:人とのつながりや感謝で出る“愛のホルモン”
-
セロトニン:心の安定や自己肯定感に関わるホルモン
とくにオキシトシンは、「ありがとう」「助かったよ」と誰かに感謝されるときに分泌されます。
つまり、「誰かの役に立つ」行動をすればするほど、脳が「またやろう」と思えるようになり、
結果的に自信のループが生まれていくんです。
💭 それでも動けないときは…
「やりたいのに動けない…」「どうしても怖い」
そんなときは、思考よりも感情が引っかかっているサインかもしれません。
自分を癒すことに集中してみてください。
-
温泉に行ってリセット
-
神社で心を落ち着ける
-
呼吸法やアロマで自分の中に戻る
私自身も、離婚や仕事の喪失という経験を経て、
「感情を感じきる」「心の声を聞く」ことが、次の一歩への力になったことを実感しています。
最終的には潜在意識との対話シャドーワークを自分でしました。
深い癒しの過程で、潜在意識の奥底にある
「シャドウ」や「モンスター」といった要素と向き合い、
「真我(本当の自分)」に繋がったら人間関係が変わっていき、
最終的にはご先祖とか見えない存在のサポートもあったことで、
より安心感を感じることができるようになりました。
✨ 最後に
「自信がない」と感じるのは、悪いことではありません。
でも、そのまま立ち止まっていると、
「できるかもしれない未来」まで閉じてしまうことにもなります。
Chat GPTのようなツールや、
日々の小さな行動を味方につけながら、
一歩一歩、自分の中にある“光”に近づいていきましょう。
あなたの中には、すでに芽吹いている“何か”があります。
それを、どうか大切に育ててあげてください🌱