こんにちは、のんちゃんです!
今日は 「起業した方がいいのか?」 というテーマでお話します。
◆ 私が先生を辞めた理由
私は元々、中学校の先生をしていましたが、
本田健さんの本を読み、「100%好きなことをやった方がいい」
という言葉に背中を押されました。
振り返ると、学校の先生は100%好きなことではなかったんです。
だから私は思い切って、先生を辞めて起業の道へ進みました。
◆ 起業は「した方がいい!」でも段階が大事
結論から言うと、私は 「起業はした方がいい」 と思っています。
ただし、 準備も段階も必要 です。
いきなり集客してすぐに稼げる人は、ほとんどいません。
◆ お金の「消費」と「投資」の違いを知ろう
起業するには お金を「投資」する感覚 が大事です。
-
ただの消費になっていませんか?
-
自分の学びは資産になりますか?
多くの人はこの違いが分からずに、
お金を消費して終わってしまいます。
◆ 消費者マインドから経営者マインドへ
-
経営をするのに、消費者マインドでは絶対に無理です。
-
だからこそ、 経営者マインド を育てる時間が必要です。
本を読む、学ぶ、習慣を変える。
これを少しずつ積み重ねましょう。
◆ 習慣が変わるのは66日かかる
人の習慣が変わるには 最低66日 必要と言われています。
私も先生を辞めた後、移動中や隙間時間に本を読む習慣を作り、
少しずつ意識を変えていきました。
◆ 「キャッシュフロークワドラント」という考え方
ロバート・キヨサキの キャッシュフロークワドラント をご存じですか?
-
E(従業員)
-
S(自営業)
-
B(ビジネスオーナー)
-
I(投資家)
私は 「従業員」ゾーン からスタートし、
今は「自営業」から「ビジネスオーナー」へシフトしています。
◆ 時間労働から仕組み化へ
時間を切り売りする働き方だけでは限界があります。
だからこそ 仕組みを作る ことが大事。
-
ビジネスオーナーは仕組みを回して収益を得る
-
投資家はお金を回して収益を得る
◆ 開業は「無料」でできる
「開業ってお金がかかるのでは?」
と思われがちですが、実は 開業届は無料 で出せます。
◆ 固定費をかけずに始めるコツ
私も最初は場所代などの固定費に苦しみました。
だからこそ言いたいのは、
最初はなるべく固定費をかけないこと!
-
自宅サロンで始める
-
ネットを活用する
-
必要な時だけレンタルスペースを使う
◆ 私が伝えたいこと
私が14年、個人事業を続けてこれたのは、
-
固定費を抑える
-
無理なく自分のペースで続ける
-
自分の種銭を回す
この考え方を大切にしてきたからです。
◆ 魚をもらう人生ではなく、釣り方を学ぶ人生を
年金や雇用に頼る生き方だけではなく、
自分で魚を釣る力(=稼ぐ力)を身につける。
これがこれからの時代、特に大切だと私は思っています。
◆ 最後に
もし今の仕事が「行きたくないな…」と思うなら、
小さくてもいいので、 学んで準備を始めてみませんか?
これからもこのブログや「お金の小学校」で
そんなお話をしていきます。
ぜひ質問やコメントをください!
一緒に未来を作っていきましょう✨
のんちゃんでした!
最後まで読んでくれてありがとうございます☺️