湯河原・山恵園のこだわり卵〜自然と育む平飼い養鶏場〜

1️⃣ 平飼いとケージ飼いの違いとは?

卵を選ぶとき、「平飼い」「ケージ飼い」という言葉を目にしたことはありませんか?
鶏の育てられ方は、卵の品質や安心感にも深く関係しています。
このページでは、その違いをわかりやすくご紹介します。
平飼い
🔹平飼いとは?

​地面に放たれた鶏たちが自由に動き回れる飼育環境。 運動量が確保され、自然に近い暮らしができるのが特徴です。 平飼いは、鶏をケージに閉じ込めず、床の上で放し飼いにする飼育方法です。 ストレスが少なく、鶏本来の行動(砂浴び・羽ばたき等)ができるため、健康的な卵が産まれやすいという利点があります。​​​
ケージ飼い
🔹 ケージ飼いとは?
金属製ケージに入れられた鶏たち。
動けるスペースがほとんどない飼育環境。
ケージ飼いは、鶏を個別または複数羽でケージに入れて管理する方法です。
運動量は少ないものの、生産効率が高く、卵のサイズが揃いやすいという利点もあります。

2️⃣平飼いとケージ飼い、どんな違いがあるの?

鶏の飼育方法には「平飼い」と「ケージ飼い」の2種類があります。
それぞれに特徴があり、卵の味や品質にも違いが生まれます。

「平飼い」では、鶏が自由に動き回れる広い環境で飼育されます。運動量が多くストレスも少ないため、健康的で活発に育ちます。その結果、卵は濃厚で自然な風味が特徴です。見た目や大きさにばらつきがあることもありますが、それも自然の証です。

一方の「ケージ飼い」は、鶏を金属製のケージの中で管理する方法です。スペースが限られているため運動不足になりやすく、ストレスも多くなりがちです。ただし、卵のサイズや形が揃いやすく、コストを抑えられるというメリットがあります。

山恵園では、自然の中で鶏がのびのびと育つ平飼いにこだわり、安心・安全で美味しい卵をお届けしています。

3️⃣ 🐔砂浴び(砂遊び)とは??​​

鶏は、体を清潔に保つために「砂浴び(すなあび)」をします。
地面の砂や土に体をこすりつけることで、羽についた汚れや寄生虫を落とし、健康を保つ大切な習性です。
私たち山恵園では、こうし​​た自然な行動ができるよう、放し飼いで自由に動き回れる環境を整えています。
ストレスの少ない健康な鶏が育つことで、美味しくて栄養価の高い卵にもつながっています。
山恵園では、鶏が本来の力を発揮できる「平飼い」にこだわっています。
だからこそ、味わい深く・安心して食べていただける卵が生まれます。
日本食品分析センター分析試験成績書
🔹 健康と美容に嬉しい栄養価の高さ

山恵園の卵は、一般的な卵と比べても栄養価が高く、健康や美容に良い成分を豊富に含んでいます。特に、抗酸化作用の高いビタミンEや、脳や神経機能をサポートするレシチンが多く含まれており、日々の食生活に取り入れることで、健康を支える食材としても最適です。​​