元モーニング娘。の石黒彩さんが、
当サロンの施術についてインタビューしてくださいました!


40代頃を境に急に痩せづらくなった
体重はさほど変わっていないのに、筋トレしても食事制限しても
なかなか大きく変化がない。
何をしても痩せづらいパーツがある
若い時からコンプレックスの二の腕と脚。
どんなエクササイズをやっても、
これはもう遺伝の問題だからしょうがないのかな。。
産後からのボディラインの崩れ
母乳もあげるし、半年くらいすれば元に戻るだろうと思っていた身体。
忙しい毎日に、自分のケアは二の次。
気づけば年齢と共にボディラインがぼんやり。
バストとお尻が下がり、ふと鏡で見た自分の後ろ姿に驚愕!
肩凝り・腰痛が慢性化
何をしたわけでもないのに、いつも体のどこかが痛いなどの不調がある。
筋トレしてみても、ストレッチしてみてもやった時だけ気持ちよくて、
整体やマッサージに行ったって、数日ももたない。
動くのがしんどい
寝ているはずなのに、朝起きた時から疲労感とだるさ。
身体が重く感じて、少し動いただけで疲れてしまうから
自分の体力に自信がない。
良いと言われる運動は色々とやってみたけど、、
姿勢改善のためにヨガもピラティスも
やってみたけど、根本的に変わっている気がしない。
やればやるほど、こじらせているような?

なんで、
体はだんだん動かなくなってくるの?
それは、ズバリ!
体を支える軸と動かす軸が、
一緒になってきてしまうから。
骨格の軸は、からだの背面側にあり、
反対に
関節の動き、体で可動できる部分の方向性は、
ほとんど前側で行われます。
※腕を上げる、股関節を曲げる、膝を曲げる、頷くなど
長時間のデスクワークや運動不足
しゃがむ、立つなどの動作を
日々やらなくなっていくことで
関節を使って
体を起き上がらす力が使えなくなり、
どんどん重心が前側になってしまいます。
身体の動きを作るのは、
骨であり、関節なので
その関節の上に
自分の重心がのっかってしまって
関節が
自由に動けなくなってくる。
これが大きな理由だと考えています。
--------------
つまり、
軸と別々だから動ける、関節の自由な動きを
自分の重心が
知らず知らずのうちに関節の上にかかってしまっていることで
後ろで身体を支えるはずの軸が、前の関節側に一体化してしまい、
邪魔してしまっている。ということ。
----------------
骨の位置がずれれば、
骨にくっついっている筋肉や筋肉を包んでいる筋膜も
一緒にずれて移動してしまうので、ボディラインも崩れます。
筋肉は関節をまたいでいるため
関節の動きが正しくないと、筋肉も正しく使われません。
関節の動きが正しくできない状態のないまま
筋力トレーニングやエクササイズをすることで、
関節や靱帯、腱や筋肉に
負担をかけることになり
あの手この手を尽くして頑張ったのに
思ったように身体が変わらなかったり、
逆に
慢性的な痛みや不調を引き起こす可能性も高くなります。
まずは、
骨格の軸、運動の軸を整えることから始めましょう!
体はだんだん動かなくなってくるの?
それは、ズバリ!
体を支える軸と動かす軸が、
一緒になってきてしまうから。
骨格の軸は、からだの背面側にあり、
反対に
関節の動き、体で可動できる部分の方向性は、
ほとんど前側で行われます。
※腕を上げる、股関節を曲げる、膝を曲げる、頷くなど
長時間のデスクワークや運動不足
しゃがむ、立つなどの動作を
日々やらなくなっていくことで
関節を使って
体を起き上がらす力が使えなくなり、
どんどん重心が前側になってしまいます。
身体の動きを作るのは、
骨であり、関節なので
その関節の上に
自分の重心がのっかってしまって
関節が
自由に動けなくなってくる。
これが大きな理由だと考えています。
--------------
つまり、
軸と別々だから動ける、関節の自由な動きを
自分の重心が
知らず知らずのうちに関節の上にかかってしまっていることで
後ろで身体を支えるはずの軸が、前の関節側に一体化してしまい、
邪魔してしまっている。ということ。
----------------
骨の位置がずれれば、
骨にくっついっている筋肉や筋肉を包んでいる筋膜も
一緒にずれて移動してしまうので、ボディラインも崩れます。
筋肉は関節をまたいでいるため
関節の動きが正しくないと、筋肉も正しく使われません。
関節の動きが正しくできない状態のないまま
筋力トレーニングやエクササイズをすることで、
関節や靱帯、腱や筋肉に
負担をかけることになり
あの手この手を尽くして頑張ったのに
思ったように身体が変わらなかったり、
逆に
慢性的な痛みや不調を引き起こす可能性も高くなります。
まずは、
骨格の軸、運動の軸を整えることから始めましょう!

関節をちゃんと使うこと
軸を後ろに置いておくというのは、
関節をしっかり使わないと、実際できないです。
年齢と共に徐々にの部分もありますが、
年齢関係なく、
日常的に運動不足でも
関節を使わなくなるので
軸を後ろに置いておくというのは、
関節をしっかり使わないと、実際できないです。
年齢と共に徐々にの部分もありますが、
年齢関係なく、
日常的に運動不足でも
関節を使わなくなるので
やはり、体が前に倒れてきやすいです。
筋肉は関節をまたいでいるため、
関節の動きが制御され、正しく動かなくなると
筋肉も正しく使われなくなってしまいます。
昔は、和式便所で
トイレに行くたびに、
しっかりしゃがんで (→足首と股関節をかなり使う)
立ち上がる (→足首と内転筋、骨盤底筋をかなり使う)
という動作をしていたし、
床の雑巾がけも、全身の関節を使っていました。
現代の便利な社会にそのまま乗っかってしまうと
本来のからだに備わった機能は活かせず、
どんどん素晴らしい機能は衰えてしまうのです。
やはり、体が前に倒れてきやすいです。
筋肉は関節をまたいでいるため、
関節の動きが制御され、正しく動かなくなると
筋肉も正しく使われなくなってしまいます。
昔は、和式便所で
トイレに行くたびに、
しっかりしゃがんで (→足首と股関節をかなり使う)
立ち上がる (→足首と内転筋、骨盤底筋をかなり使う)
という動作をしていたし、
床の雑巾がけも、全身の関節を使っていました。
現代の便利な社会にそのまま乗っかってしまうと
本来のからだに備わった機能は活かせず、
どんどん素晴らしい機能は衰えてしまうのです。

骨格調整のセッションって、
どんなことするの?
【姿勢は、腹圧で保たれている】
【骨格にはたくさん軸があり、動作にも軸がある】
【人間は、重力下で動いている】
この骨格構造のルールを元にした施術内容です。
骨格の軸を整える施術をしたあとに、
実際に動いていただき、
基礎動作(立ち座り、歩行、寝返りなどの日常の動き)を作り直す
という流れで
お身体を整えていきます。
骨格の役割は軌道
筋肉は動力です。
施術で
体の軌道(骨格)を整えてから、
新しい軌道の動きを
脳に結びつけるために
日常の動きを動き直します。
脳が変わらないと、
動きは変わりません。
動きが変わらないと
からだのフォルムも変わりません。
実際にからだに指令を出して、
動きのコントロールしているのは脳。
何年もかけて作ってきた今のからだを
変えたいなと思ったときに、
自分の認識や当たり前だと思っていた体に対する常識を
捉え直すという脳へのアプローチも必要になります。
からだの司令塔である脳は賢いけれど
味方にしないと、ちょっと厄介な存在なのです。
どんなことするの?
【姿勢は、腹圧で保たれている】
【骨格にはたくさん軸があり、動作にも軸がある】
【人間は、重力下で動いている】
この骨格構造のルールを元にした施術内容です。
骨格の軸を整える施術をしたあとに、
実際に動いていただき、
基礎動作(立ち座り、歩行、寝返りなどの日常の動き)を作り直す
という流れで
お身体を整えていきます。
骨格の役割は軌道
筋肉は動力です。
施術で
体の軌道(骨格)を整えてから、
新しい軌道の動きを
脳に結びつけるために
日常の動きを動き直します。
脳が変わらないと、
動きは変わりません。
動きが変わらないと
からだのフォルムも変わりません。
実際にからだに指令を出して、
動きのコントロールしているのは脳。
何年もかけて作ってきた今のからだを
変えたいなと思ったときに、
自分の認識や当たり前だと思っていた体に対する常識を
捉え直すという脳へのアプローチも必要になります。
からだの司令塔である脳は賢いけれど
味方にしないと、ちょっと厄介な存在なのです。

ほとんどの方が知らない!
カラダが劇的に変わる階層のしくみ
努力しても体がなかなか変わらないのは
体の階層の仕組みを知らないだけ?
実は体には階層があり、
自分がどの段階にいるか?が分かると
身体を簡単に変えることができます。
1番上の階層は、自分の理想の体の状態です。
そこから、細分化して見ていきます。
▶1番上の階層【④複合動作】
ヨガ、ダンス、パフォーマンスアップ、スポーツや
トレーニング、ボディラインの改善は
複合動作に当たります。
▶2番目の階層【③基礎動作】
立つ、座る、寝転がるなど
赤ちゃんが発達の段階でできるようになっていく動作のこと。
1つ上の階層の、複合動作を作るための基礎動作です。
▶3番目の階層【②背骨の動き】
基礎動作の力を生み出しているのが、背骨の動きです。
▶4番目の階層【①背骨の構造】
背骨の動き方は、背骨の構造が基本となり
その状態の良し悪しに従って動きます。
背中がバキバキ..
腰がパンパン..
立っているだけでも辛い..
運動しても運動しても体が変わらない..
そんなサインがある方は、もちろん急に筋トレ!エクササイズ!ではなく
1番下の階層から見直していかなければいけません。
カラダが劇的に変わる階層のしくみ
努力しても体がなかなか変わらないのは
体の階層の仕組みを知らないだけ?
実は体には階層があり、
自分がどの段階にいるか?が分かると
身体を簡単に変えることができます。
1番上の階層は、自分の理想の体の状態です。
そこから、細分化して見ていきます。
▶1番上の階層【④複合動作】
ヨガ、ダンス、パフォーマンスアップ、スポーツや
トレーニング、ボディラインの改善は
複合動作に当たります。
▶2番目の階層【③基礎動作】
立つ、座る、寝転がるなど
赤ちゃんが発達の段階でできるようになっていく動作のこと。
1つ上の階層の、複合動作を作るための基礎動作です。
▶3番目の階層【②背骨の動き】
基礎動作の力を生み出しているのが、背骨の動きです。
▶4番目の階層【①背骨の構造】
背骨の動き方は、背骨の構造が基本となり
その状態の良し悪しに従って動きます。
背中がバキバキ..
腰がパンパン..
立っているだけでも辛い..
運動しても運動しても体が変わらない..
そんなサインがある方は、もちろん急に筋トレ!エクササイズ!ではなく
1番下の階層から見直していかなければいけません。

新しい概念【骨格×重力×らせん運動】
従来の筋肉からのアプローチでの考え方は、
従来の筋肉からのアプローチでの考え方は、
教科書的な平面上のものでした。
実際に、人間が重力がある中で立って動いたときに
土台である骨がどう動き、それぞれの骨同士とどのように連動していけば
骨組みとしてバランスがとれるのか。
そして、その骨組みをどのように筋膜や筋肉がサポートしていけば
効率よく動けるのか。
筋肉一つ一つの部分アプローチではなく
立体かつ、
地球上の物理との関係性
らせんの動き
立体かつ、
地球上の物理との関係性
らせんの動き
そして、
全体の連動していくバランスを
身体の一番深層の骨の動きから見ていくことは
従来のトレーニングやエクササイズでは、
抜け落ちていた概念でした。
抜け落ちていた概念でした。

動物たちは 重力線に乗る天才
--------------------------------------------
※重力線とは?
地球上の物体に働いている重力の方向、
すなわち地球上の物体と地球の中心を結んだ線
--------------------------------------------
動物は重力を受けながら、
背骨や骨組み自体が動くことで
作用反作用の法則が
体の中にしっかり働いています。
人間も同じ脊椎動物だから、
同じように重力の作用(床反力)を利用できる
構造を持っているのです。
--------------------------------------------
※重力線とは?
地球上の物体に働いている重力の方向、
すなわち地球上の物体と地球の中心を結んだ線
--------------------------------------------
動物は重力を受けながら、
背骨や骨組み自体が動くことで
作用反作用の法則が
体の中にしっかり働いています。
人間も同じ脊椎動物だから、
同じように重力の作用(床反力)を利用できる
構造を持っているのです。

骨が主役で 筋肉は脇役
からだの土台は、骨格。
筋肉は本来、骨格の動きをサポートするためのものなので
実際に人間の動きを作っているのは
骨格の動きです。
からだを動かすことを考える時は、
骨格の動きにフォーカスをする必要があります。
しんどい有酸素運動や、筋トレの前に
筋肉からではなく 骨格と関節から
日常動作を変えていくことが、
無理なく体を変化させていく最短ルートなのです。
からだの土台は、骨格。
筋肉は本来、骨格の動きをサポートするためのものなので
実際に人間の動きを作っているのは
骨格の動きです。
からだを動かすことを考える時は、
骨格の動きにフォーカスをする必要があります。
しんどい有酸素運動や、筋トレの前に
筋肉からではなく 骨格と関節から
日常動作を変えていくことが、
無理なく体を変化させていく最短ルートなのです。

------------------------------
当サロンのメソッドと、
他のエクササイズとの違いを
もう少し分かりやすく ご紹介!
------------------------------
当サロンのメソッドと、
他のエクササイズとの違いを
もう少し分かりやすく ご紹介!
------------------------------

なぜ、筋トレからやらないの?
体がうまく動かないのは、
筋肉が足りないと思われがちですが、
(世の中的にも、そういわれていますが)
実際は、NO!!
問題なのは、体の軸と動きの軸。
つまり、原因は自分の体の使い方にあります。
まず、骨格の軸を整えた後に
さあ筋トレ!!ではなく、その一歩手前の日常動作の修正を行います。
なぜなら、動きの癖はそのまま筋トレにも出てしまうからです。
体がうまく動かないのは、
筋肉が足りないと思われがちですが、
(世の中的にも、そういわれていますが)
実際は、NO!!
問題なのは、体の軸と動きの軸。
つまり、原因は自分の体の使い方にあります。
まず、骨格の軸を整えた後に
さあ筋トレ!!ではなく、その一歩手前の日常動作の修正を行います。
なぜなら、動きの癖はそのまま筋トレにも出てしまうからです。

一般的には、まだまだ
\筋肉最強!!!/
痛みやグラグラしているところは
筋肉で補おうとするのが一般的な考え方ですが
本来は、
筋肉は骨のサポート役。
骨が動けなくなるほどの
筋肉のギブスを巻いていませんか?
筋肉ばかり厚くなることで、
どんどん骨の動きは 制限されていきます。
\筋肉最強!!!/
痛みやグラグラしているところは
筋肉で補おうとするのが一般的な考え方ですが
本来は、
筋肉は骨のサポート役。
骨が動けなくなるほどの
筋肉のギブスを巻いていませんか?
筋肉ばかり厚くなることで、
どんどん骨の動きは 制限されていきます。

なぜ、ストレッチしないの?
体は、
柔らかければ柔らかいほど良い!
と、勘違いしがち。
でも、
関節同士の繋がり(ネジ)をゆるめるように
ストレッチしたら、
身体はどうなるだろう?
体は、
柔らかければ柔らかいほど良い!
と、勘違いしがち。
でも、
関節同士の繋がり(ネジ)をゆるめるように
ストレッチしたら、
身体はどうなるだろう?

構造を壊してしまったことは 明らか!
でも、身体は賢いので
その崩れをその周辺にある筋肉を総動員させて
グラグラした不安定な部分を固めることで
補おうと動き出します。
グラグラを安定させようと
人間の動きの軸となる背骨まで固めてしまい
賢い私たちの身体は
身体が動けなくなることを防ぐため
さらに関節を緩ませることで、
体の動きを保ちます。
体が硬くなるので、またストレッチをしたくなる。
そうすると、またグラグラして
筋肉は さらに固まる。
自ら、自分の身体の構造を崩して
この負の無限のループを繰り返していませんか?
でも、身体は賢いので
その崩れをその周辺にある筋肉を総動員させて
グラグラした不安定な部分を固めることで
補おうと動き出します。
グラグラを安定させようと
人間の動きの軸となる背骨まで固めてしまい
賢い私たちの身体は
身体が動けなくなることを防ぐため
さらに関節を緩ませることで、
体の動きを保ちます。
体が硬くなるので、またストレッチをしたくなる。
そうすると、またグラグラして
筋肉は さらに固まる。
自ら、自分の身体の構造を崩して
この負の無限のループを繰り返していませんか?

前提がまちがっている ?!
世の中は、体の不調をだいたい【筋力不足】だといって
筋肉をつけて補おうとしたり
【体が硬い】のは悪い状態だと
ストレッチを進めるけれど
そもそも、それ以前の問題で
人間の体の骨組みである
骨格構造自体が崩れてしまっていることで
軸がずれ、関節が正しく動かなくなります。
関節の動くべきところが動かない。
動かないはずの関節を動かし過ぎてしまう。
使われるはずの関節が、使われなくなってしまう。
ゆえに
関節をまたいでいる筋肉も正しく動かないので、
カチコチになるか、ゆるゆるになってしまう。
それが、
あらゆる体の悩みの要因となっているのです。
世の中は、体の不調をだいたい【筋力不足】だといって
筋肉をつけて補おうとしたり
【体が硬い】のは悪い状態だと
ストレッチを進めるけれど
そもそも、それ以前の問題で
人間の体の骨組みである
骨格構造自体が崩れてしまっていることで
軸がずれ、関節が正しく動かなくなります。
関節の動くべきところが動かない。
動かないはずの関節を動かし過ぎてしまう。
使われるはずの関節が、使われなくなってしまう。
ゆえに
関節をまたいでいる筋肉も正しく動かないので、
カチコチになるか、ゆるゆるになってしまう。
それが、
あらゆる体の悩みの要因となっているのです。

崩れた骨格は、体にとって負担が大きい状態。
筋肉も正しく働きません。
その状態で行う筋トレやストレッチ、エクササイズは
/
崩れている骨格構造を
さらに崩している可能性も!!
\
セッションでは、
・骨格構造を立て直し、体の軸を取り戻す
・筋肉が正しく働く動作のパターンに戻す
ということを目的に行っていくので、
見えているボディラインだけではなく
ボディラインが崩れた根本原因にアプローチしていくことが
他のボディメイクとは、大きな違いです。
筋肉も正しく働きません。
その状態で行う筋トレやストレッチ、エクササイズは
/
崩れている骨格構造を
さらに崩している可能性も!!
\
セッションでは、
・骨格構造を立て直し、体の軸を取り戻す
・筋肉が正しく働く動作のパターンに戻す
ということを目的に行っていくので、
見えているボディラインだけではなく
ボディラインが崩れた根本原因にアプローチしていくことが
他のボディメイクとは、大きな違いです。
※効果を上げるための注意点とご確認事項
『骨格調整』はコンディショニングとボディメイクを目的としており、
医療・治療行為を目的とされる方のご依頼はお受けできません。
あらかじめ、ご了承をお願い致します。
①NO筋トレ&運動
運動をずっとされてきた方や筋トレをされている方は、
動きの初動が、骨よりも筋肉の方が先回りしてしまっています。
土台の骨が動かなくても、
筋肉の動きで何とかなってしまうのが、賢い人間の身体。
しかし、その状態はとても効率が悪く
筋肉は本来骨格のサポート役であるので、
骨が優位で動く身体に戻すため
筋トレや運動をお休みしたほうがいいと思われる方には、
その方の目的を踏まえた上で、ご相談をさせていただきます。
その方の目的を踏まえた上で、ご相談をさせていただきます。
(※運動を必ずやめなければいけないわけではありません。)
動作は、動作の軸を変えないことには、使われる筋肉が変わりません。
いくら筋トレをしたとて、
本当に鍛えたい場所にはスイッチが入らないのが、ほんとのところ。
いくら筋トレをしたとて、
本当に鍛えたい場所にはスイッチが入らないのが、ほんとのところ。
②NOストレッチ
関節は骨と骨を繋いでいるものです。
筋肉や靱帯は、関節をまたいで骨と骨についていて、骨格を支えています。
筋肉や靱帯は、関節をまたいで骨と骨についていて、骨格を支えています。
その関節を過度に緩めていくことは、あえてネジを緩めて
骨組みをぐらぐらにさせるのと同じこと。
骨組みをぐらぐらにさせるのと同じこと。
それを支えようと、
筋肉が過度に働きすぎて、怪我の誘発やボディラインの崩れを引き起こします。
緩んだ関節の隙間に脂肪や老廃物が入り込みやすく、
ストレッチをしがちな肩や股関節周りが太りやすいのはそのためです。
③食事については、指導しません
結果的に体重が減ったという方もいらっしゃいますが、
体重を○㎏減らしたい!!
という目的の方には、不向きなメソッドです。
肋骨が開いていると、決まった容量がなくなってしまうため、
無限に食べられてしまう人間の身体。
無限に食べられてしまう人間の身体。
もちろん個人差があり断言はできませんが、肋骨が締まることで、
正常の食事量に戻る、もしくは食べたら出るようになる方も多いです。
(食べ過ぎたら太るのは当たり前ですので、無制限は禁物です^^)
④睡眠時間を増やすよう努力する。
寝ているときだけが唯一、
身体は休ませ呼吸だけが動く状態になり
呼吸で身体を内側から外側へ膨らますようにマッサージしてくれることで、
身体はリカバリーされるようになっています。
現代人はとにかく忙しいので、
まずは意識的にとにかく睡眠時間を増やし、身体をよく休ませることが、
身体を変えていく最初の一歩となります。
睡眠を意識的にとるようにすることだけで、
自然と体の調子が良くなる方も多くいらっしゃいます。
呼吸の状態も変わるので、
健康状態やボディラインまで良くなることは、当たり前といえば当たり前です。
【体の土台である骨格を本来の良い状態に戻す】ということを
目的としているので、
健康の上に、美しさや快適さがあると考えます。
ボディラインの変化だけを目的とされている方には
不向きなメソッドです。
睡眠を意識的にとるようにすることだけで、
自然と体の調子が良くなる方も多くいらっしゃいます。
呼吸の状態も変わるので、
健康状態やボディラインまで良くなることは、当たり前といえば当たり前です。
【体の土台である骨格を本来の良い状態に戻す】ということを
目的としているので、
健康の上に、美しさや快適さがあると考えます。
ボディラインの変化だけを目的とされている方には
不向きなメソッドです。
⑤骨格の軸を整えたら、日常動作を意識的に変える
今まで、自分でエクササイズをされてきた方も多いと思います。
しかし、骨格バランスが崩れた状態が今の自分の普通であるため、
どこのポジションが正しい状態なのか、分からなくなってしまっています。
やればやるほど、こじらせてしまう。
それゆえに、他者に正しいポジションに
誘導してもらったり、動きを修正してもらうことが必ず必要になります。
誘導してもらったり、動きを修正してもらうことが必ず必要になります。
骨格の軸を整えた後は
その方のお身体の状態を見て、
その方のお身体の状態を見て、
関節の使い方や、日常動作の癖を修正していきます。
体は、動いてる通りのボディラインを作っています。
そして、脳が、その指令を出しています。
他力でからだの外枠(骨格)を整えた後には、
自分の動きで、改めて脳とからだの中を繋ぐ必要があります。
今まで使ってなかった導線を繋ぐ作業なので、そして、脳が、その指令を出しています。
他力でからだの外枠(骨格)を整えた後には、
自分の動きで、改めて脳とからだの中を繋ぐ必要があります。
日常生活の中で思い出して意識的にやってみるという
反復が必要です。
姿勢は、動作の一瞬の切り取りです。
動作が変わった先に、ボディライン、姿勢が変わるのです。
動作が変わった先に、ボディライン、姿勢が変わるのです。