沖縄土産 喜島商店(きじましょうてん)

ヨシおばぁというヒト。

喜島商店は1957年、那覇市牧志公設市場で生まれました。一代目である喜島ヨシから始まり、現在は三代目喜島美幸へと引き継がれています。
​現在でもヨシおばぁの島らっきょうの漬け方を守り、全国の皆さまへお届けしています。
1970年代
​沖縄の台所と言われる牧志公設市場にて

​初代店長 喜島ヨシ​
​当時、沖縄の台所と呼ばれる牧志公設市場では県民の方も買い物に来ることが多く、
​正月で使われるコンニャクや漬物、スクガラス、島らっきょうなどを販売していました。

​時代の変化と共に、沖縄の観光客がだんだんと増えたことで沖縄のお土産品を置くようになり、今の喜島商店へと引き継がれていきました。


1957年頃の喜島商店
島らっきょうを剥くヨシおばぁ
2010年島らっきょうを剥くヨシおばぁ。

​​島らっきょうはひとつひとつ丁寧に、人の手で剥かれています。
​通常、1kg剥くのに3時間かかるのでとても手間がかかりますが、
​沖縄の島らっきょう独特の辛さは大変人気で、喜島商店でもよく注文頂きます。

​私達はヨシおばぁから島らっきょうの剥き方や漬け方を学び、今の島らっきょう「島ら。」
​を作り上げたのです。


島らっきょうは一つ一つ時間をかけて丁寧に剥かれています。