
| フット&ボディバランスアジャストメント機構について
フット&ボディバランスアジャストメント機構が開催するFBアジャスターのためのセミナーと一般の非会員の方でもご参加いただける無料セミナーやイベントがございます。フット&ボディバランスアジャストメント機構が提供する講座やイベントをご紹介いたします。
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
主なイベントやセミナー
◣_____________◢
・足の健康フェスタ
・FBアジャスター養成ワークショップ
・イントロダクションセミナー
・足の健康フェスタ
・FBアジャスター養成ワークショップ
・イントロダクションセミナー
| 足の健康フェスタ

『足の健康フェスタ』はフット&ボディバランスアジャストメント機構が全国的に展開している
「足の健康イベント」です!
一般の非会員の方、足に悩みある方、健康に興味のある方、一度参加してみたいというの皆様へ’’足元から歩くバランスを整える’’その重要性を知って頂くために開催しております。
ご参加いただいた方のお悩みや症状を改善、足の相談などおこなったり、参加者と交流するとても大切なイベントです。
各イベント毎にテーマを決めて講演していきますが、参加していただいた方には「足の計測」&「相談会」で体感していただけるよう対応しています。
※一般の非会員の方や会員の方、どなたでもご参加いただけるイベントです。
| 「フット&ボディ バランス アジャスター」養成ワークショップ

フット&ボディバランスアジャストメント機構が認定する「フット&ボディバランス(FB)アジャスター」養成のためのワークショップです。
こちらのワークショップは、資格を修得する方の必須科目になっています。
本ワークショップは、“歩くための適正な靴”合わせをして、さらにバランスのとれた”靴内環境を整える”技法を学んでいただくことを目的として開催しております。
当機構の会員として登録を希望された方に「認定証」を発行しております。
会員登録をして「認定証」を取得された方が「フット&ボディバランスアジャスター」として認定されます。
より多くの方々に歩くために必要なコトと大切なコトを知って頂きたいと思っております。
専門知識や経験がない方でも一つずつ丁寧に教えていきますので、是非ご参加ください♪
| イントロダクションセミナー

「イントロダクションセミナー」は、オンライン(zoom)を活用した不定期で行なっているセミナーです。
足の健康と一言でいっても、原因はさまざまなので骨や足の構造といった専門知識の修得が必要になってきます。
足の健康と一言でいっても、原因はさまざまなので骨や足の構造といった専門知識の修得が必要になってきます。
イントロダクションセミナーでは、「フット&ボディバランスアジャスター養成ワークショップ」講習内容の補足で、部分的に解説していきます。
「フット&ボディバランスアジャスター養成ワークショップ」でどんなことを学ぶのか、なぜ「足の健康」「体の健康」に靴内環境を整えることが必要なのか、バランスケアテクノロジーとは何か。
「フット&ボディバランスアジャスター養成ワークショップ」の概要、フット&ボディバランスアジャスターの考え方を中心に、30年にわたり実際の現場(病院やプロスポーツ選手など)すぐに結果を出さなければいけない場での実践方法を徹底解説していきます。
一般の方でもご参加いただけるので、今だに進化し続けるバランスケアテクノロジーの詳細を聞けるチャンス!そして、イントロダクションセミナーを聞いてFBアジャスターに興味を持っていただいたら、「フット&ボディバランスアジャスター養成ワークショップ」にご参加ください。FBアジャスターになって沢山の方の「足元から歩くバランスを整えて身体全体を快適に!そして、たくさんのひとを笑顔に!」して行きましょう!
こちらのセミナーの開催情報はメルマガ登録で開催時に参加することができます。
こちらのセミナーの開催情報はメルマガ登録で開催時に参加することができます。
| ワークショップの内容
FBアジャスター養成ワークショップは、2日間にわたって行う講座となっていますが、専門知識がない方やはじめての方でも修得できるよう配慮し進めていきます。
………………………………
ワークショップの内容
………………………………
………………………………
ワークショップの内容
………………………………
・動的足底挿板とは
・身体のバランスを支える足のアーチ
・身体の動き(バランスを診る)は、3つの面でとらえます
・身体面(3平面)における足部の動き
・足の動きは 3つの面の複合運動
・身体バランスの崩れは足元にある
・足の解剖学
・歩きのプロセスを知る~歩行分析~
・歩きのプロセスを知る~歩行周期~
・歩きのプロセスを知る~歩行用語~
・情報収集(聞く、みる、触る)
・足サイズ計測(足長、足囲)
・姿勢を目視し、身体バランスを診る(足踏み&片脚立ち観察)
・歩行観察 ・靴底の減り方と代表的なトラブル発生の関係
・ウェル
・フィッティングのポイント
・3部位支持足形と型の相関性
・トゥスタイル(つま先形状)と捨て寸について
・ヒールポイントの問題点
・歩くための靴の履き方と紐の締め方
・靴の中敷き(BCカップインソール)合わせ
・アーチパッドの装着と確認
・アーチについて
・情報収集のポイントとコツ
・足サイズ計測のポイントとコツ
・歩くための足の適正サイズの出し方
・フットプリントの採取とそのポイントと解説
・立位姿勢バランスチェックのポイントとコツ
・歩行姿勢バランスチェックのポイントとコツ
・接地期(踵を着くとき)に作用するパッドの使用方法と活用法
・推進期(蹴りだし時)に作用するパッドの使用方法と活用法
・BC3Dアーチパッドの使用方法
・歩くための靴の履き方と紐の締め方
・実践編 ~パートナー対応~
こちらのワークショップの開催についてはメルマガで配信していたします。
・身体のバランスを支える足のアーチ
・身体の動き(バランスを診る)は、3つの面でとらえます
・身体面(3平面)における足部の動き
・足の動きは 3つの面の複合運動
・身体バランスの崩れは足元にある
・足の解剖学
・歩きのプロセスを知る~歩行分析~
・歩きのプロセスを知る~歩行周期~
・歩きのプロセスを知る~歩行用語~
・情報収集(聞く、みる、触る)
・足サイズ計測(足長、足囲)
・姿勢を目視し、身体バランスを診る(足踏み&片脚立ち観察)
・歩行観察 ・靴底の減り方と代表的なトラブル発生の関係
・ウェル
・フィッティングのポイント
・3部位支持足形と型の相関性
・トゥスタイル(つま先形状)と捨て寸について
・ヒールポイントの問題点
・歩くための靴の履き方と紐の締め方
・靴の中敷き(BCカップインソール)合わせ
・アーチパッドの装着と確認
・アーチについて
・情報収集のポイントとコツ
・足サイズ計測のポイントとコツ
・歩くための足の適正サイズの出し方
・フットプリントの採取とそのポイントと解説
・立位姿勢バランスチェックのポイントとコツ
・歩行姿勢バランスチェックのポイントとコツ
・接地期(踵を着くとき)に作用するパッドの使用方法と活用法
・推進期(蹴りだし時)に作用するパッドの使用方法と活用法
・BC3Dアーチパッドの使用方法
・歩くための靴の履き方と紐の締め方
・実践編 ~パートナー対応~
こちらのワークショップの開催についてはメルマガで配信していたします。