
| FBアジャスターとは
フット&ボディバランスアジャスターの略。
意味は、「足元から歩くバランスを調整して身体全体を快適にする人✨」です。
フット&ボディバランスアジャストメント機構が認定しており、
フット&ボディバランスアジャストメント機構が認定しており、
当機構が開催している「フット&ボディバランスアジャスター養成ワークショップ」に参加いただき、入会申請をしていただければ修得できる資格です。
【どのような職業の方が活用されていますか?】
・フットケアサロン
【どのような職業の方が活用されていますか?】
・フットケアサロン
・ネイルサロン
・靴販売店
・手造り靴工房
・靴製造
・靴のお直し
・病院、クリニック(医師、看護師、理学療法士、作業療法士、柔道整復師他)
・整骨院
・デイサービス
・スポーツトレーナー
このように、さまざまな職業の方がFBアジャスターとなり、全国で活躍されています。
フット&ボディバランスアジャストメント機構では『歩くバランスを安定させること』を重要としています。
このように、さまざまな職業の方がFBアジャスターとなり、全国で活躍されています。
フット&ボディバランスアジャストメント機構では『歩くバランスを安定させること』を重要としています。
足は身体の土台です。土台が安定していないと身体全体が不安定になり、繰り返し筋肉や関節や骨へ負担を掛けていきます。そのまま放置し続けると筋肉に疲労がたまり、筋肉障害に繋がります。筋肉でカバーしきれなくなれば、最終的には関節や骨を変形させてしまうこともあります。
【足元が不安定になる原因】
・サイズが大きい靴
・脱ぎ履きを優先し、歩くコトを考慮していない靴
・靴自体が不安定
・靴選びや靴の履き方に原因がある場合
・過去にケガをされた経験がある
・現在ケガをしている
・足が柔らかい
・足や身体になんらかの原因がある
・脱ぎ履きを優先し、歩くコトを考慮していない靴
・靴自体が不安定
・靴選びや靴の履き方に原因がある場合
・過去にケガをされた経験がある
・現在ケガをしている
・足が柔らかい
・足や身体になんらかの原因がある
FBアジャスターはそれらを安定させるために、あるメソッドを考案いたしました。
それは、独自の「バランスケアテクノロジー」です。
それは、独自の「バランスケアテクノロジー」です。

医学的に人間の身体構造や機能、運動学、筋肉、それらを効率的に働かせること、骨や関節、筋肉への動作時の負担を軽減すること、バランスを整えることを考えて、バランスケアテクノロジーは出来上がりました。
《効率的な運動連鎖》
足底筋を効率よく使用させる事で、身体の土台である足もとが安定します。
《効率的な運動連鎖》
足から下腿
↓
下腿から大腿
↓
大腿から骨盤
↓
骨盤から体幹
↓
体幹から上肢
このような順番で効率的な運動連鎖を発揮します。
↓
下腿から大腿
↓
大腿から骨盤
↓
骨盤から体幹
↓
体幹から上肢
このような順番で効率的な運動連鎖を発揮します。
医療現場やプロスポーツの現場での臨床経験をもとに佐々木克則代表が長年蓄積して出来た集大成のBC3Dアーチパッドを使用して歩く足元を安定させていきます。BC3Dアーチパッド使用できるのはFBアジャスターだけです!
| FBアジャスターになってできること
FBアジャスターは バランスケアテクノロジーを駆使して「履き物」を足元から身体全体の歩く際のバランスを整えて快適にしていきます。
バランスケアテクノロジーは大きく分けて2つ
1. 歩く足にあわせた「靴のサイズ合わせ」
2. 歩く足にあわせた「靴内環境調整」
◎「歩く足を考慮した」足のサイズ計測・フットプリント(足のはんこ)採取&考察が出来るようになり、説明が出来るようになる
1. 歩く足にあわせた「靴のサイズ合わせ」
2. 歩く足にあわせた「靴内環境調整」
◎「歩く足を考慮した」足のサイズ計測・フットプリント(足のはんこ)採取&考察が出来るようになり、説明が出来るようになる
◎「歩く足に合わせた」靴の選び方のポイントを学び、お客様や患者様へアドバイスや細かな対応が出来るようになる
◎「歩く足に合わせた」靴の履き方・脱ぎ方を学び、お客様や患者様へのレクチャーや細かな対応が出来るようになる
◎「歩くバランス」を見るポイント、現場ですぐに活かせる歩行観察が出来るようになる
◎「歩く足に合わせた」靴内環境調整が出来るようになる、バランスケアアーチサポートインソール(BCASインソール)の作成が出来るようになる
FBアジャスターしかに使えないBC3Dアーチパッドを使用してバランスケアアーチサポートインソール作成をして、足元から身体全体のバランスを整え快適にすることが出来るようになります。
FBアジャスターしかに使えないBC3Dアーチパッドを使用してバランスケアアーチサポートインソール作成をして、足元から身体全体のバランスを整え快適にすることが出来るようになります。
| バランスケアテクノロジーの効果
・無意識下で、足の指を使って蹴って歩けるようになる
・歩幅が広がり、歩くスピードアップ
・浮指傾向で後ろ体重だったのが、指に力が入るようになる
・背筋が伸びて姿勢が正しくなる
・足元が安定し、身体全体のバランスが良くなり転倒防止につながる
・身体各所にかかる負担が減ることで、膝痛や腰痛などのトラブル予防につながる
・力が入りやすくなり、疲れにくくなるため、仕事の作業効率アップにもつながる
・タコ胼胝や魚の目、巻き爪にも良い変化が出る
このように、全国からたくさんの成功事例がありますが、「足と靴」と「歩くバランス」が安定すると、予防はもちろん健康増進にもなり健康寿命を伸ばすことに貢献します。
| ワークショップで力を入れていること
1. 専門知識の提示
科学的な根拠や医学的な見解を通じて、健康に歩くことの重要性や足の健康が体に及ぼす影響等を解説します。
(例)歩くことが足関節や筋肉の強化に繋がり、骨密度を増やし、心臓血管系を改善することができるといった情報を理論的に提供します。
医療関係者がこのワークショップを修得されている理由は、この専門知識の理論を用いて身体の構造から見直し、改善していくといった内容が評価いただいている点だと思っています。
2. 生活の質向上
歩くことだけが健康ではなく、生活の質を向上させることにつながります。
(例)歩くことでストレスを軽減し、睡眠を改善し、心理的な健康を促進することができます。
3. 実践的なアドバイス
歩くことを習慣化するための具体的なアドバイスを提供します。
(例)歩く際の適切な靴の選び方や、正しい姿勢や歩行技術についての情報を提供します。
こちらは、私たちが一番力を入れて行っていますが、技術や知識を修得して実践までがベースとなり、ご自身のものにしていただくよう注力しています。
4. 成功事例の共有
健康に歩くことがどのように人々の生活を変えたか、どのような症状がどう改善されてきたのかをを示す成功事例を共有しています。
成功事例は、全国さまざまな地域で定期的に行っているワークショップやオンラインセミナーなどで共有していきます。
| FBアジャスターになるには
誰かのためにやってあげたいと思う方、患者様、お客様に更に出来るコトを探している方など、
どなたでもどのような職業の方でもFBアジャスターになれるように、[少ない手続き][テストなし]にして極力ハードルを下げております。
なぜなら、
なぜなら、
①歩く足もとの大切さをたくさんの方に知って貰いたいから
②歩く足もと調整が出来るFBアジャスターを沢山養成したいから
③歩く足もとが安定して笑顔で毎日を過ごせる方を増やしたいから
今後も、「健康」と「歩く」にフォーカスしてFBアジャスター養成に力を入れていきます。


→ FBアジャスター養成ワークショップ
→ トップに戻る
→ トップに戻る