
代表取締役社長 上馬塲 和夫(うえばば かずお)
1978年広島大学医学部卒業後、東西医学の融合をライフワークとすることを目指して国家公務員共済組合連合会 虎の門病院内科に入局。幅広い西洋医学的知識を身に付けた後、日本で初めての東洋医学研究所である北里研究所付属東洋医学総合研究所に入所。漢方医学や鍼灸の臨床、漢方薬理の研究に従事する。その際、インド伝統医学アーユルヴェーダに出合い、東洋医学の融合が可能であることを直感する。そして、北里研究所にて臨床薬理の研究に携わりながら、アーユルヴェーダの現代医学的研究に取り組む。
1987年、幡井勉先生の東洋伝承医学研究所にて活動を始めた。
1999年、世界の伝統医学を研究する公的機関としては日本で初めての「富山県国際伝統医学センター」に赴任し、1999年から富山県国際伝統医学センター次長、富山大学和漢医薬学総合研究所客員教授。
2010年からNPO法人日本アーユルヴェーダ協会理事長、帝京平成大学ヒューマンケア学部教授。
東西医学融合をライフワークとしてアーユルヴェーダやヨーガの実践と研究を行い、日本アーユルヴェーダ・スクール講師、ハタイクリニック外来担当医を務めている。日本アーユルヴェーダ学会理事長、一般財団法人東方医療振興財団理事長、日本統合医療学会認定統合医療指導医、日本臨床薬理学会評議員、日本アーユルヴェーダ学会理事、日本アロマテラピー協会顧問、日本ホリスティック医学協会理事。日本温泉気候物理医学会認定医&評議員、温泉療法医。。日本補完・代替医療学会理事。NPO法人日本タッチ・コミュニケーション協会理事。
受賞
1993年、インド グジャラート・アーユルヴェーダ大学よりゴールドメダル。
執筆・監修された書籍
1978年広島大学医学部卒業後、東西医学の融合をライフワークとすることを目指して国家公務員共済組合連合会 虎の門病院内科に入局。幅広い西洋医学的知識を身に付けた後、日本で初めての東洋医学研究所である北里研究所付属東洋医学総合研究所に入所。漢方医学や鍼灸の臨床、漢方薬理の研究に従事する。その際、インド伝統医学アーユルヴェーダに出合い、東洋医学の融合が可能であることを直感する。そして、北里研究所にて臨床薬理の研究に携わりながら、アーユルヴェーダの現代医学的研究に取り組む。
1987年、幡井勉先生の東洋伝承医学研究所にて活動を始めた。
1999年、世界の伝統医学を研究する公的機関としては日本で初めての「富山県国際伝統医学センター」に赴任し、1999年から富山県国際伝統医学センター次長、富山大学和漢医薬学総合研究所客員教授。
2010年からNPO法人日本アーユルヴェーダ協会理事長、帝京平成大学ヒューマンケア学部教授。
東西医学融合をライフワークとしてアーユルヴェーダやヨーガの実践と研究を行い、日本アーユルヴェーダ・スクール講師、ハタイクリニック外来担当医を務めている。日本アーユルヴェーダ学会理事長、一般財団法人東方医療振興財団理事長、日本統合医療学会認定統合医療指導医、日本臨床薬理学会評議員、日本アーユルヴェーダ学会理事、日本アロマテラピー協会顧問、日本ホリスティック医学協会理事。日本温泉気候物理医学会認定医&評議員、温泉療法医。。日本補完・代替医療学会理事。NPO法人日本タッチ・コミュニケーション協会理事。
受賞
1993年、インド グジャラート・アーユルヴェーダ大学よりゴールドメダル。
1999年、日本文化振興会より社会文化功労賞を授与。
執筆・監修された書籍
「インドの生命科学アーユルヴェーダ」(農文協)
「やさしいアーユルヴェーダ」(PHP研究所)
「なぜ人は病気になるのか」「アーユルヴェーダのハーブ医学」(出帆新社)
「現代に生きるアーユルヴェーダ」(平河出帆)
「瞑想の生理学」(日経サイエンス)
「くすりの効き方がわかる本」(法研)
「アーユルヴェーダの食事療法」「アーユルヴェーダとアロマテラピー」(フレグランスジャーナル社)

取締役副社長 許 鳳浩(きょほうこう)
1987年 中国 延辺大学 医学院 医学部 卒業
1987年 中国 延辺大学 医学院 医学部 卒業
1989年10月~ 順天堂大学医学部循環器内科講座 研究生
1991年10月~ 北里研究所バイオイアトリックセンター治療学研究室 研究員
1999年04月~ 富山県国際伝統医学センター 研究員
2008年04月~ 富山大学和漢医薬学総合研究所·未病解析応用研究部門 助教
2012年04月~ 金沢大学·医薬保健学総合研究科·補完代替医療学講座 客員准教
2012年04月~ 世界中医薬学連合会·体質研究専門委員会 常任理事
2014年05月~ 未病体質研究会(日本) 副理事長
2015年04月~ 日本補完代替医療学会誌 編集委員
2015年04月~ 金沢大学·医薬保健学総合研究科·補完代替医療学講座 特任助教
2023年03月~ 統合医療研究所 所長
2024年04月~ 日中伝統医薬学会 副会長
現在 株式会社ウエルビーイング・プロ 副社長
1988年来日以来、医学の基礎研究、主に循環器系における血管作動性物質の影響を始め、現代医学的手法を用いた中国医学の脈診に関する研究を行った。また時間生物学的視点から中枢神経、自律神経機能の変化が生体各系統への影響を調べ、東西医学融合の研究に従事した。伝統医学の科学化については、中医方剤の構成合理性(君臣佐使)や経絡経穴(ツボ)の特異性、経穴と非経穴の相違点などの研究を進め、 伝統医学に対する認識を深めながらよりホリスチックに生体を捉えるよう心かけた。
個体差の研究では、中医体質九分類理論と遺伝子解析/SNPを組合せ、異なる環境刺激(温度など)に対する生体反応やそれらの内的関連性を観察し、健康の維持増進への応用のエビデンスづくりに没頭した。また、未病の視点から生活習慣病などに対する食の重要性や健康管理に関する研究を進めると同時に、八段錦、柔力ボール、スクレイピング、カッピングなどについても理論と実践応用の両面から科学知への昇華を目指してきた。
現在、運動・休養・栄養・メンタル視野に、西洋現代医学と伝統医学を統合し、健康の維持増進に関する啓蒙、普及活動に携わりながら、これまで培ってきた研究成果を社会に還元すべく現代医学及び伝統医学とAIを融合した「健康経営」の具体策を、企業を対象に提供し始めている。