株式会社増田総合研究所【Masuda Research Institute,Inc.】

増田の経歴

出身地 神奈川県

経歴・学歴 
日本大学第三高等学校卒業 
武蔵工業大学工学部土木工学科卒業
オハイオ州立アクロン大学ELI留学

業種・業界
建築・不動産・コンサルタント

事業・サービス内容
人工知能搭載のHEMSを駆使し、電気を買わない
オフグリッドハウスの全国展開。
微生物を活用した消滅型生ごみ処理機の全国展開。
おすそわけマーケットプレイスツクツク!!!を活用したさまざまな事業支援。
株式会社花升木工(花升木工社寺建築)の特別顧問として「世界を旅するモバイル茶室」の事業展開。
宮大工育成のプログラム支援。
リフト株式会社の特別顧問として特定技能外国人の採用から入社後の支援。

自己紹介
株式会社増田総合研究所【MRII増田総合研究所】 
代表取締役社長 増田文彦
1984年武蔵工業大学工学部卒業

2024年4月
株式会社増田総合研究所【MRI増田総合研究所】設立
代表取締役に就任

過去の主な役職と経験

◼️株式会社ヤマダホールディングス【9831】時代(株式会社ヤマダ電機)(2013 年11月〜2021年3月) 
(株)ヤマダ・ウッドハウス 代表取締役社長。
山田会長が買収した(株)ヤマダ・エスバイエルホームの立て直しをすべく、廉価版住宅の(株)ヤマダ・ウッドハウスを設立し、代表取締役社長に就任。設立後3年で売上150億円を達成。
その後(株)ヤマダ・エスバイエルホームの更なる経営効率をはかるために、(株)ヤマダ・ウッドハウスと合併。社名を(株)ヤマダホームズに変更、代表取締役社長、代表取締役会長を歴任。
業界誌にも取り上げられたように、独自の住宅商品を開発し、前年より14億円の利益改善をする。
合併により(株)ヤマダホームズの売り上げは2019年2月期で800億円となる。

(株)ハウステック取締役・(株)ヤマダ・エスバイエルホーム【1919】取締役も兼任。
その後(株)ヤマダ住建ホールディングスを設立、代表取締役会長に就任。

また、(株)ヤマダホールディングスの山田会長に、(株)ヒノキヤグループ【1413】と (株)レオハウスの買収を提案し、(株)ヤマダ住建ホールディングス傘下に組み入れるなど、M&Aも実施。その結果(株)ヤマダ住建ホールディングスは従業員約6,500人、売上約2,800億円の規模となる。

◼️タマホーム株式会社【1419】時代(2005年4月〜2013年10月)
タマホーム東北(株)代表取締役社長
現場を徹底的に自分の目で確かめる「現場主義」を貫き、タマホーム東北(株)で、初年度13億、次年度108億、3期目には180億円の売り上げを達成。

その後タマホーム(株)と合併、タマホーム(株)常務取締役・専務取締役を歴任。
全国の住宅展示場の出店戦略を担当しながら、月間の販売棟数を最大1,000棟を達成させるなど、数多くの実績を残す。

その後タマホーム(株)の専務取締役として、東証1部上場も果たす。

◼️株式会社ナック時代【9788】(1990年4 月〜2005 年3 月)
役員として、株式の店頭公開、東証2部上場、東証1部上場を果たす。
また、工務店向けのローコスト住宅支援ツール、アキュラシステムとゼネコン向けローコストマンション支援ツール、キスコシステムの全国展開を推進。
工務店・ゼネコン向けのコンサル実績は2800社以上にものぼる。

◼️趣味
2014年式のメルセデスベンツGクラスで、走行距離1,000,000kmを目指す事。
2024/08/30現在で742,000km走破済み。
1,000,000km達成は多分5年後?

◼️メッセージ
ツクツクを活用したEC事業の展開。
現在は各社の顧問を生業としています。
過去の経験を活かして売り上げアップ・利益アップ・ブランドアップのお手伝いをします。
よろしくお願い申し上げます


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<PRIVACY-POLICY>
□個人情報保護方針□
株式会社増田総合研究所(以下、「当社」という。)ではお客様、お取引先関係者、従業者等の個人情報及び個人番号・特定個人情報の保護が重大な責務であると認識しております。
業務において個人情報を取り扱う際には、個人情報に関する法令について、全社員が遵守することが企業の重要な社会的責務と考え、以下のとおり、個人情報の保護方針を実施します。
株式会社増田総合研究所 代表取締役社長 増田文彦

□個人情報の利用目的□
当社は取得する個人情報を以下に示す目的で利用いたします。
・ 当社が管理運営するウェブサイトに入力され、送信された個人情報
  当社のサービス等のご案内や有用な情報をご提供するため
・ 当社が関係するセミナー等に参加登録あるいは参加された方の個人情報
  当社が関係するセミナー等のご案内やサービス等の情報をご提供するため
・ 当社のお取引先ご担当者様の個人情報
  当社が締結する諸契約の履行に関するご連絡をさせていただくため
  当社のサービス等のご案内や有用な情報をご提供するため
・ 当社の求人に応募された方の個人情報
  採用の合否をご連絡するため
・ その他、当社の業務活動に伴いご提供いただいた個人情報
  当社の業務活動上、必要なご連絡をさせていただくため
また、上記利用目的以外に個人情報をご提供いただく場合、お客様ご本人より書面でご提供いただくときは予め利用目的を明示し、またそれ以外の形態でご提供いただくときはその後速やかにその利用目的を通知または公表いたします。

□個人情報の第三者への提供制限□
当社は、以下のいずれかに該当する場合を除いていかなる第三者にも開示・提供いたしません。
・お客様よりいただいたお問い合わせやご要望に対し適切な対応をさせていただく為に、当社提携先にお問い合わせやご要望の内容を開示する場合
・お客様個人を識別することが出来ない状態で開示する場合
・法令に基く場合、及び個人情報保護法で第三者への提供が認められる場合
・業務を円滑に進める理由で、外部業者に取扱い委託する場合
・お客様の同意がある場合
また、お客様の同意をいただいた場合においても 、当社以外の第三者に個人情報を開示、預託、および提供する場合には、その第三者と個人情報の保護に関する取り決めを行い、個人情報保護に万全を期すよう努めます。

□個人情報の管理□
当社は、お客様にご提供いただいた個人情報を適切かつ慎重に管理し、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび、漏えいなどのトラブルを予防ならびに是正するための必要かつ適切な安全対策を実施いたします。

□個人情報の開示・訂正・利用停止・削除等について□
当社が保有する個人情報の開示・訂正・削除をご要望される場合、個人情報を提供されたお客様ご自身がご請求ください。
情報漏洩防止の観点より、当該請求がお客様ご本人によるものであることが確認できた場合に限り速やかに対応いたします。尚個人情報の開示につきましては手数料が発生いたしますので予めご了承ください。

□本ポリシーの改定□
当基本方針の内容は必要に応じ当社で変更することがあります。 ご確認にあたっては、当ウェブサイトをご参照ください。