【雲海和牛】について
〜名称の由来〜
牧場主が昔から雲海が好きで、数時間かけてでも北海道内の雲海の名所に行くほどでした。
時には早朝に子どもを起こしてでも行きましたが、ほとんど雲海を見れることはありませんでした。
どこか近くに雲海が見れる場所はないのかと思っていたときに、ふと、牧場の放牧地の頂上まで登ってみたところ、
なんと!そこには見事な雲海が広がっていたのです‼︎
「こんなところにあったのか」
今までの苦労はなんだったのかという気持ちと、ついに見つけた!しかも、これからはいつでも見ることができる!
という気持ちが混ざり合い、なんとも言えない高揚感に包まれたのでした。
雲海の見える広大な牧草地で、牛をのびのび放牧させながら育てられる。
そうして健康的に育てた牛肉をみんなに食べてもらいたい!
これこそが自分のやりたいことだ‼︎
という想いから生まれたのが【雲海和牛】です。
サシを入れるのが黒毛和牛の一般的な飼育の方法ですが、【雲海和牛】はあえてサシを入れることはせず、放牧により自然なままに育てています。
たくさん運動するので、赤身が多く、旨味の強い肉になります。
また、牛によって肉の固さに違いがあるなど、牛の個性が強く反映されます。
食べるまでどんな肉なのか分からない。これも【雲海和牛】の魅力の一つだと思います。
現在は足寄町内のみの流通となっていますが、日本全国に向け販売できるように準備中です。
【雲海和牛】に出会える日を楽しみに待っていてください♪
〜【雲海和牛】が食べられる足寄町のお店〜
◎ Woody bell(ウッディベル)
〒089-3712 北海道足寄郡足寄町南2条1丁目22
https://www.facebook.com/ashoro.woodybell/?locale=ja_JP
⭐︎雲海和牛バーガー⭐︎
https://tripeat.hokkaido-np.co.jp/topics/170794/
◎ Rocca(ロッカ)
〒089-3711 北海道足寄郡足寄町南1条1丁目14
https://www.instagram.com/rocca.0315/
◎ コビトの台所
https://www.instagram.com/kobis_kitchen/
◎ふきのしたのキッチン
〒089-3701 北海道足寄郡足寄町北1条1丁目3−1
https://www.facebook.com/profile.php?id=100066826719243
⭐︎足寄スタミナ和牛丼⭐︎
https://www.facebook.com/photo/?fbid=859166789654204&set=pcb.859166822987534
〜新規メルマガ登録で【雲海和牛の鼻紋(びもん)】プレゼント‼︎〜
鼻紋(びもん)とは、牛の鼻にある紋様で、個体ごとに異なるシワ模様です。人間の指紋と同様に、成長によって形が変化することはなく、生まれてから一生変わらない特徴があり、個体識別や血統管理などに利用されています。
牛の鼻紋は、牛の証明書である血統書にスタンプされます。
全国和牛登録協会では、子牛が産まれると一頭ずつ鼻紋をとって登録しており、いわば牛の戸籍のような役割を果たしています。
一頭一頭違いのある鼻紋。中にはQRコードに見えるものや、アート作品のようなのもあります。
そんな個性を楽しめる【雲海和牛の鼻紋】を新規メルマガ登録された方にプレゼントします‼︎
どの牛の鼻紋が当たるかは届いてからのお楽しみ♪
メルマガ登録から特典クーポンをゲットしてください‼︎
メルマガ登録はこちら
↓↓↓↓↓↓
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000231449
牧場主が昔から雲海が好きで、数時間かけてでも北海道内の雲海の名所に行くほどでした。
時には早朝に子どもを起こしてでも行きましたが、ほとんど雲海を見れることはありませんでした。
どこか近くに雲海が見れる場所はないのかと思っていたときに、ふと、牧場の放牧地の頂上まで登ってみたところ、
なんと!そこには見事な雲海が広がっていたのです‼︎
「こんなところにあったのか」
今までの苦労はなんだったのかという気持ちと、ついに見つけた!しかも、これからはいつでも見ることができる!
という気持ちが混ざり合い、なんとも言えない高揚感に包まれたのでした。
雲海の見える広大な牧草地で、牛をのびのび放牧させながら育てられる。
そうして健康的に育てた牛肉をみんなに食べてもらいたい!
これこそが自分のやりたいことだ‼︎
という想いから生まれたのが【雲海和牛】です。
サシを入れるのが黒毛和牛の一般的な飼育の方法ですが、【雲海和牛】はあえてサシを入れることはせず、放牧により自然なままに育てています。
たくさん運動するので、赤身が多く、旨味の強い肉になります。
また、牛によって肉の固さに違いがあるなど、牛の個性が強く反映されます。
食べるまでどんな肉なのか分からない。これも【雲海和牛】の魅力の一つだと思います。
現在は足寄町内のみの流通となっていますが、日本全国に向け販売できるように準備中です。
【雲海和牛】に出会える日を楽しみに待っていてください♪
〜【雲海和牛】が食べられる足寄町のお店〜
◎ Woody bell(ウッディベル)
〒089-3712 北海道足寄郡足寄町南2条1丁目22
https://www.facebook.com/ashoro.woodybell/?locale=ja_JP
⭐︎雲海和牛バーガー⭐︎
https://tripeat.hokkaido-np.co.jp/topics/170794/
◎ Rocca(ロッカ)
〒089-3711 北海道足寄郡足寄町南1条1丁目14
https://www.instagram.com/rocca.0315/
◎ コビトの台所
https://www.instagram.com/kobis_kitchen/
◎ふきのしたのキッチン
〒089-3701 北海道足寄郡足寄町北1条1丁目3−1
https://www.facebook.com/profile.php?id=100066826719243
⭐︎足寄スタミナ和牛丼⭐︎
https://www.facebook.com/photo/?fbid=859166789654204&set=pcb.859166822987534
〜新規メルマガ登録で【雲海和牛の鼻紋(びもん)】プレゼント‼︎〜
鼻紋(びもん)とは、牛の鼻にある紋様で、個体ごとに異なるシワ模様です。人間の指紋と同様に、成長によって形が変化することはなく、生まれてから一生変わらない特徴があり、個体識別や血統管理などに利用されています。
牛の鼻紋は、牛の証明書である血統書にスタンプされます。
全国和牛登録協会では、子牛が産まれると一頭ずつ鼻紋をとって登録しており、いわば牛の戸籍のような役割を果たしています。
一頭一頭違いのある鼻紋。中にはQRコードに見えるものや、アート作品のようなのもあります。
そんな個性を楽しめる【雲海和牛の鼻紋】を新規メルマガ登録された方にプレゼントします‼︎
どの牛の鼻紋が当たるかは届いてからのお楽しみ♪
メルマガ登録から特典クーポンをゲットしてください‼︎
メルマガ登録はこちら
↓↓↓↓↓↓
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000231449