私の想い&プロフィール
ご覧頂きありがとうございます、店長の井上ルミです。
3児の母で空気の澄んだ奈良県の山間部で、ひと針ひと針丁寧に布ナプキンを手縫い製作しています。子育て中のスタッフも活躍しています。
私は、小学生のころ知らないおじさんから性的暴行を受けたことがあり、その事は誰にも言えずその日から(自分を責めたり・自己嫌悪に陥ったり・男性不信になったり・女性であることを損だと思ったり・自分を出せなくなったり・・・)本来の自分を出せない状態で長い間生き、何十年と辛い時期を過ごしました。(こうやって記事にするのも実は、すごく勇気がいります。)
辛い思いを抱えたまま大人になり心も身体も癒されないままでしたが、私は布ナプキンに出会い月経を通して【自分の心と身体と向き合うこと】を経験し、もっと深く《性についてや月経について・女性の心と身体のリズム・女性ホルモンのことなど》を学び少しずつ自分を随分丸ごと受け入れることが出来るようになってきました。
さらに●マインドワーク®●に出会い、心にモヤモヤが出来たり・心がいっぱいいっぱいになったり・子供のことや夫婦パートナーシップで悩んだり・孤独感にさいなまれたり・自分と他人を比べたくなったりしてもマインドワーク®を活用し、自分の気持ちを整理して自分軸を戻し視点が変わる事でストレスがかなり減り心軽く過ごせる様になりました。
様々な経験や助産師さん方との交流を通して、心の中のトラウマやストレスは生理痛と深く関わっている事もよく分かりました。
なので、私の様に◆辛い思いをされたり◆月経痛が酷い方◆パートナーシップで悩んでいる方◆子育てで悩んでいる方◆月経をもっと快適にしたい方◆自分らしさを出して生きたい方などに私の経験や知識をお伝えすることで、少しでも自分の人生を諦めないで心身ともに軽やかに豊かに過ごせる方が増えます様にと思っています。
講座やお話会で会いに来て下さいね。
そして、布ナプキンはあなたの人生を豊かにしてくれる大切なパートナー♪
°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°
・平成7年3月 大阪キリスト教短期大学 幼児教育学科卒業。
・短大卒業後、公立保育園で働いたのち託児所勤務を経験。学生時代から月経痛がひどくダラダラと経血が出て(期間も長くて) 月経=ブルーデイという思いで長年過ごす。
・平成15年 結婚。長男・次男の出産を機に、 自身の結婚後に花粉症発症・妹の小さい頃からのアレルギー・弟の20代前半に難病発症の 経験から『我が子をアレルギーや難病から守りたい!』との思いで《現代の食事情や日常に溢れている添加物や有害化学物質の事》について独学。
出来るだけ体や心・地球に優しい生活スタイルを取り入れる。そんな中、布ナプキンに出会い布ナプキンライフをスタート。購入して使っていたが自分で作って使いたくなり 色々なフランネル生地を取り寄せて一番ふわふわで肌触りの良い両面フランネル生地で布ナプキンを製作。 紙ナプキンやめた事で、月経痛が無くなり期間も短くなり月経が快適に。 自分で色々な形の布ナプキンを作り月経の時に使いながら使用感や大きさ・縫い方・ 洗い方・よく落ちる洗剤はなど実践研究。
・平成24年 長女を出産。
・平成26年 月経と布ナプキンのお話会〜月屋(けやき小屋) ナビゲーター講師資格取得。
・平成27年 ネットショップを立ち上げる。
・現在は、自分自身の様々な苦労を乗り越えた経験を生かし(月経のこと・性のこと・ 月経が快適になる過ごし方・女性の身体のリズムのこと・自分と向き合うということ) などをお伝えし、月経期間を楽に過ごせる様に女性をサポートしたいという思いで 講座を開催、出張したり手縫い布ナプキンをプロデュース。 布ナプキン工房Rainbow*cloverを主宰。マインドワーク®講師としても活動中。
°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°
あなたは布ナプキンを使ったことがありますか?
布ナプキンとは、布で作られたデリケートゾーンに当てて使うナプキンのこと。
一般的には、生理中に紙ナプキン(ケミカルナプキン)が使われていますが、布で出来たナプキンもあるのですよ。
布ナプ工房Rainbow*cloverでは、肌に優しい綿100%の無漂白、無化学処理のフランネル生地を使用して手縫いしています。是非、使って感じてみて下さいね。
・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・
□■━━━━━━━━━━━■□
こんな方にオススメ
□■━━━━━━━━━━━■□
1)生理痛がひどくて辛い
2)紙ナプキン使用時の、痒みやかぶれに悩んでいる
3)生理をもっと快適にしたい
4)生理の期間がダラダラ続く
5)妊娠中のおりもの用に使いたい
6)生理中の不快な臭いが嫌
こういったデリケートゾーンの悩みをもつ女性から、たくさんのご好評いただいております。
「布ナプキンを使い始めて、
不思議と生理痛が軽くなりました!」
「かぶれないので快適です。」
「経血の量が少なくなってきました。」
「生理が4日で終わるようになりました」
など、たくさんのハッピーな感想をいただいております。
□■━━━━━━━━━━━■□
布ナプキンの良いところ
□■━━━━━━━━━━━■□
●1) 繰り返し洗って使える
布ナプキンは、使い捨てでは無く、洗って繰り返し使えるというのが大きな特徴です。
繰り返し使えるので毎月「あ、ナプキンが無くなってる!急いで買いに行かないと!!」ということがなくて安心です。
●2) 地球に優しい
紙ナプキンを初潮から閉経まで使用した場合どれくらいの量の使い捨てナプキンを使うかご存知ですか?
12歳〜50歳まで生理があったとして(一ヵ月で生理期間が5日/一日6枚使用)したとすると、なんと一生で11,400枚も使うことになります。
それをゴミとして廃棄。
まずは、おうちでゆっくりできる時から、布ナプキンに変えてみませんか?
●3) 身体に優しい
布ナプキンの輪がどんどん広がっているのは、体感された方の口コミで体が喜んでいるよという声が伝わっているから。
●4) 蒸れにくい
紙ナプキンに含まれる高分子吸収体は、経血を吸収するとゼリー状に固まり通気性が無くなってしまい蒸れやすいのに対して、当店の布ナプキンは透湿性防水布を使用しているので”経血通さず蒸気は通す”ので蒸れ防止になり快適です。
●5) 冷えにくい
紙ナプキンに含まれる高分子吸収体は経血を吸収するとゼリー状に固まり、それが原因でデリケートゾーンを冷やしてしまうと言われています。
実際に私の体験談で、帝王切開の手術のあと悪露を受け止めるのに病院入院中に産褥パットを看護士さんが当てては替えてとして下さっていたのですが、普段布ナプキンを使っている私は冷えて久々の生理痛の時の鈍い痛みがきて辛かったです。(入院中は我慢していたのですが…)
自宅に帰って布ナプキンに変えたらその痛みがなくなり「やっぱり紙ナプキンだ。」と実感しました。
布ナプキンは、ふわふわで温かく感じますよ。
●6) 身体や心と向き合える
経血やおりものは、体からのメッセージ。
毎月布ナプキンを洗う事で経血やおりものの色やにおい・状態などをしっかり観察できて、生理は自分の体や心と向き合える大切な期間。
布ナプキンを洗う事は、毎月身体や心からのメッセージを受け取って次の生理までの一か月間の過ごし方を調整できる良い習慣となります。
●7) 変な臭いがしない
デリケートゾーンやわきの下には、体臭の元となる汗腺があるって蒸れて雑菌が繁殖すると(臭い)を発生するのですが、布ナプキンは蒸れにくいので変な臭いを防止してくれます。(長時間着けていると臭いのもととなるので、こまめに取り換えましょう。)
当店の布ナプキンは、綿100%のフランネル生地でふわふわ温かいです。
防水布は、透湿性防水布を使っているので蒸れを防止できて快適です。
ぜひ、この機会にお気に入りの布ナプキンを探してみてくださいね!
↓↓↓
★可愛い柄の布ナプキンたち★
https://home.tsuku2.jp/storeProduct.php?scd=0000191547
《所有資格》
●月屋(けやき小屋〜性と命のお話会〜)ナビゲーター
●日本マインドワーク協会認定 マインドワーク®フォーカライザー
●AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー
●パステルホープアート協会認定 正インストラクター
●保育士資格
●幼稚園教諭二種免許
~布ナプ工房Rainbow*cloverのインスタグラム〜
布ナプキンは、洗って繰り返し使えて経済的で毎月洗いながら体の様子を観察できる良いアイテム。
「でも、洗うのが大変そう・・・。」そんな声が聞こえてきそうですが慣れると意外と簡単♪
洗い方やポイントを紹介しているので参考になさって下さいね。
o○.。o○ お洗濯に必要なもの o○.。o○布ナプキンを漬け置きできるサイズの専用容器をご用意ください。 ホーローだと臭いが付きにくく衛生的です。 (プラスチック容器や防臭・防水エチケット袋でも可) ①ふた付きや中身が見えないタイプだと人の目も気になりません。 ②血液感染防止の観点から親子であっても容器は別々にしましょう。 | |
o○.。o○ 予洗い o○.。o○布ナプキンが浸かるくらいの水を容器に入れ、その中で押し洗いします。 押し洗いして経血が混ざった水はトイレに流します。 ①血液は、お湯(高い温度)で固まるので水かぬるま湯で洗いましょう。 ②経血が混ざった水は必ずトイレに流しましょう。 | |
o○.。o○ 浸け置き洗い o○.。o○再び、容器にぬるま湯を入れてきれいッ粉をよく溶かします。 そこに、予洗いした布ナプキンを数時間浸けておきます。 しっかり経血を取るのは『きれいッ粉』がしてくれるので楽〜♪ ①きれいッ粉は、ぬるま湯で酵素がよく働いてくれるので水では無く ぬるま湯をご使用下さい。 ②同じぬるま湯で長時間浸け置きすると色移りすることがありますので、 ぬるま湯を入れ替えて下さい。 | ![]() |
![]() | o○.。o○ すすぎ o○.。o○浸けておいた布ナプキンを取出し、経血を含んだ水をトイレに流してください。 そして、陽気に再度水かぬるま湯を入れて、その中でよ〜くすすぎましょう。 綺麗にとれたらOK!よくすすいだあとは、しっかり絞って水分をとります。 数時間おくと経血はほとんど落ちて底に沈みます。 ①すすぐ時も布ナプキンを手で挟んで経血を押し出す方法がお勧め。 ②絞る時はきつくねじると生地が早く痛むので、 両手で挟んで押出すように絞ると生地が長持ちしますよ。 ③絞るのは、洗濯機の脱水機能でもオッケイ。 |