ABOUT US
私達について
https://omotenashinippon.jp/prize/selection/2021/2100-02-032/
ノウフクの取組が世界にも認められてきています。
\城島茂氏がノウフクアンバサダーに就任!/
これまで政府の農福連携等推進会議への出席やノウフク・マルシェでの出店者応援、テレビ番組で全国の生産者を訪れるなど様々な場面でノウフク・プロジェクトを応援してきた城島茂さんが、10月14日、農林水産省で農林水産大臣によりノウフクアンバサダーに任命されました。
ノウフクの「多様な人がみんなで耕して」作り出していく新しい社会のビジョンを、広く世に届けていく役割として城島さんの今後の活躍に期待が寄せられます。
〜ノウフクWEBより〜
https://noufuku.jp/?p=3643
「ノウフク」が更に盛り上がり、障がい者の方の働く場の確保と工賃向上、生きがいづくりに繋がること、そして、農業の担い手不足の解消、遊休農地・荒廃農地の解消に繋がることを期待すると共に、実践していきたいと思います。
○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○
「ノウフクアワード2020」で、優秀賞をいただきましたが、
「審査員特別賞 未来を耕すの部」も受賞となりました。
ノウフクアワード2020表彰式は、ノウフク公式チャンネルから視聴できます。
ノウフク公式チャンネル:https://www.youtube.com/channel/UC6PzMRiUWrCNiXCGWM6zmYA
○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○
【メディア掲載】
いくつかのメディアに掲載いただきましたので、ぜひご覧頂けましたら幸いです。
●JIJI.COM 掲載記事 ⇒ https://www.jiji.com/sp/p?id=20201106141549-0036080491
●SANSPO.COM 掲載記事 ⇒ https://www.sanspo.com/smp/geino/news/20201106/joh20110611580003-s.html?fbclid=IwAR32IRqYqIY0G_DaoCsUtM_SyOvIvaQ-7g13YOcYrvWoD4eAX8IfiwHSsMY
○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○
南アルプスを望む、豊かな自然に囲まれた長野県下伊那郡「くだものの里 松川町」のりんご
弊社のりんごは標高600m以上の園地で太陽の光をたくさん浴びたりんごです!
【サンつがる】9月上旬〜 甘味が多く酸味が少ないという特徴と歯ざわりがよく、シャキシャキとした歯ごたえ!
【秋映】10月中旬〜 甘味と酸味のバランスが絶妙な長野県オリジナルの品種。果汁をたっぷりと含み濃厚な味わい
【紅玉】10月中旬〜 酸味が強いのが特徴で、香りもよく生のまま食べると甘酸っぱくて濃厚な味わい
【シナノスイート】10月上旬〜 甘くてシャキシャキとした食感が特徴の長野県を代表する品種の1つ
【陽光】10月中旬〜 甘味が強くてほどよい酸味があり、果肉はややかためで食味のよいりんごです
【ジョナゴールド】10月中旬〜 やや酸味が強いものの甘みも十分で、コクのあるまろやかな酸味が楽しめます
【シナノゴールド】10月下旬〜 サクサクと歯ごたえが楽しめる長野生まれの黄色りんご。甘味の中にしっかりと酸味を感じる
【王林】11月上旬〜 「りんごの中の王様」という意味で命名された。甘味が強くサクッとした軽い食感
【サンふじ】11月下旬〜 甘味・酸味・歯ごたえの三拍子が揃った人気品種。蜜が入りやすく、果汁もたっぷりです
○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○
りんごの栄養を余すことなく摂れる”スターカット”を知っていますか?
食べ方は人それぞれですが、皮をきちんとむいて芯を取り、くし形の4・8等分に切り分けるのが一般的ではないでしょうか。
ところがこの食べ方は手間がかかるうえにりんごに含まれる栄養を無駄にしていて、もっと簡単に食べられて栄養も保てる「スターカット」という手法があります。
ビタミンEが皮むきの4倍で食物繊維も増量
「スターカットはりんごを横にして輪切りにするカット法で、切断面の真ん中の芯の部分が星形『☆』に見えることから、そう呼ばれています」
輪切りにすると芯の部分が『☆』に見える
「一般的なくし形のカット法だと、皮は捨ててしまいますが、じつはりんごの皮には栄養分が多く含まれています。果肉とともに皮も一緒に、残さず食べることで、栄養アップが図られるのです」
皮つき・皮むきの成分を比較すると、ビタミンEは4倍、ビタミンCは1.5倍、食物繊維の量もアップするそうです。
それでは、スターカットりんごを実際に作ってみましょう。「スターカット」というと難しそうですが、ウソのように簡単にできるのです。
「くし形カットに比べれば、やり方はじつに簡単です」
(1)りんごを横にする
(2)お好みの幅にカットしたら出来上がり
「りんごの下に布巾(ふきん)を敷くと、安定して切りやすくなります。“作業”はこれだけ。あっというまにスターカットのできあがりです」
食べられる部分も増え生ごみを減らす効果も
「くし形カットに比べて、皮を残すスターカットは摂取する栄養分が増えるのに加え、皮や芯などの生ごみを減らす効果もあります。食べられる部分も多くなります。
りんごの表面のつやを、ワックスや農薬ではないかと気にする方もいるのですが、これはりんご自体が出す「ろう物質」(天然成分)ですので、安心して皮も食べられます
また、果肉に対して皮の面積も少ないので、皮つきでも食べやすく、噛む力が弱いお年寄りや小さなお子様にもおすすめです。皮の栄養を摂取できて食べられる量も増え、エコにも役立つのです」
お菓子用の抜き型で芯の部分を星形にくり抜けば、まさにスターカットのイメージそのまま。見た目もかわいく子どものおやつにもよろこばれそうです。
ぜひ、試してみてはいかがでしょうか^ ^
○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○
【りんごにとって大切な『剪定』について】
『剪定』とは、
春から秋にかけて、りんご作業をしやすくすることや、
りんごの木の内側まで太陽の光がとどくようにするために、
りんごの蕾の大きさや量などを見ながら、不要とされるりんごの木の枝を切り落とし、
枝の配置を整えていくという、とても高度な栽培技術です。
知識・経験・そしてセンスが求められます。
一言に、整枝・剪定といっても、先人たちが築き上げてきた様々な流派があり、
またそれぞれの流派を継承する巨匠がたくさんいるそうです。
りんご生産者は、若い時から、それぞれの流派の中から自分の感性・スタイルに合った流派の剪定手法を学び、
それを基本として自分なりの技術をさらに磨いていくのです。
「冬の剪定作業によって、秋に収穫するりんごの品質が決まってしまう!」と言っても過言ではないほど、とても重要な作業です。
「千本の木を切らなければ、一人前にはなれない。」との格言があるくらいです。
○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○
株式会社ウィズファームは、りんご以外にも、果物は、さくらんぼ(ナポレオン・佐藤錦)・グレープフルーツ。
お野菜は、にんにく・ネギ・じゃがいも・ねばり芋・ラディッシュ・カブ・しょうが・ブロッコリー・アスパラ・タラの芽を栽培しています。
まごごろを込めて、育てていますので、どうぞお楽しみに♪
○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○
《株式会社ウィズファーム》
100%農福連携での農業法人(農地所有適格法人)です。
信州、長野県の松川町で栽培したりんごや野菜の栽培状況、販売状況等の情報を発信します。
メルマガで販売状況等の情報を受け取ってくださると嬉しいです☆彡
https://tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000098366
○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○
令和元年11月1日
「ノウフクJAS認証」第一号を取得しました。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/191101.html
○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○
「農福連携」とは?
日本の古き良き結びつきを、現代に適した形で再生させたい。
ノウフクPROJECTが手がける「農福連携」は、その第一歩です。
働く場としての農業と、働き手としての障がい者をつなぐこと。
そこから多様性に富んだ地域コミュニティを生み出し、日本の食、経済、暮らしを元気にしていきます。
https://noufuku.
TBS取材動画
https://www.facebook.com/withf/videos/827903990964745/
○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○
★会社沿革★
2017年 2月 1日 株式会社ウィズファーム設立
2017年 2月24日 農地所有適格法人承認
2017年 4月 3日 農業経営改善計画認定
2019年11月 1日 障害者が生産行程に携わった食品「ノウフクJAS」認証取得
◎日本農福連携協会正会員
◎関東ブロック障害者就農促進協議会会員
★会社方針★
地元の主要産業である農業の働き手を障がい者にお願いし、農福連携での栽培を行います。
★YouTube★
https://youtu.be/UtbkQfF8GWM
「農福チャンネル」開設しました。チャンネル登録、よろしくお願いします!
★ホームページ★
https://withfarm.amebaownd.com/
★Facebook★
https://www.facebook.com/withf/
★ブログ★
農業珍道中物語
農業未経験者だった私が農福連携で、農業の担い手不足の解消、障がい者の方々の働く場の提供のために日々の活動等を記していきます。
https://ameblo.jp/onikowai
★住所★
〒399-3301 長野県下伊那郡松川町上片桐2164-1
(1階が「麺屋やんちゃ・居酒屋ちゃんや」となっておりその建物の2階が事務所所在地となります)
〇車でお越しの方
中央自動車道松川インターチェンジを降りて2つ目の信号「東浦」を左折、そのまま約1.6km直進した左手にあります。
〇電車でお越しの方
JR飯田線上片桐下車後、右手に進み一つ目の三差路を右折、右手にある踏切を渡り、
①右手に進む場合・・・右手に進んだら直進し、「松川北小学校西」の信号を左折し、170m程直進した右手にあります。
②左手に進む場合・・・左手に進んだら一つ目の三差路を右折し直進、ファミリーマートのある道路まで来たら左折し、50m程直進した右手にあります。
株式会社ウィズファーム
【ご連絡先】hara3005@gmail.com
○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○
だんだん好きになる旅まつかわ(松川町観光サイト)
https://dansuki.jp/
弊社の「ノウフクりんごで作ったりんごジュース」が「おもてなしセレクション」を受賞しました。
https://omotenashinippon.jp/prize/selection/2021/2100-02-032/ノウフクの取組が世界にも認められてきています。
農業共済新聞(2021年4月28日)に掲載されました!
「ノウフクアワード2020」で、優秀賞をいただきましたが、
「審査員特別賞 未来を耕すの部」も受賞となりました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
ノウフクアワード2020表彰式は、ノウフク公式チャンネルから視聴できます。
ノウフク公式チャンネル:https://www.youtube.com/channel/UC6PzMRiUWrCNiXCGWM6zmYA
【出展報告】
11月6日(金)東京二子玉川ライズガリレアで開催された「ノウフクマルシェ2020」に出展させて頂き、
目標だったりんご完売を達成いたしました!
今回は、「農福連携」に関心のある方が多く、
大学生が卒論のためや勉強のために話しを聞きたいと言ってくれたり、
「農福連携」の価値と「ノウフクJAS」の効果・PRも話す事ができました。
(もちろん、地元松川町のPRもしっかりとしてきました)
とても意義のあるイベントでした!
いくつかのメディアに掲載いただきましたので、ぜひご覧頂けましたら幸いです。
●JIJI.COM 掲載記事 ⇒ https://www.jiji.com/sp/p?id=20201106141549-0036080491
●TBS NEWS 掲載記事 ⇒ https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4120438.html?fbclid=IwAR08wMsgSF5gJc8jy-whi1XC7IvnNEe-
CmmtaVdPtIDSBFBRMvP-kszES8Q
●YAHOO JAPAN! NEWS 掲載記事 ⇒ https://news.yahoo.co.jp/articles/30c5bb19944a0b893681407babe9cbe0f3a4174e?fbclid=IwAR3GVeXBB49OR1u63OqiQ8HVJ5JrNk3jv8fsEKRAavDUbScaxB9bmUKj7fI
●日刊スポーツ 掲載記事 ⇒ https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202011060000744.html
●SANSPO.COM 掲載記事 ⇒ https://www.sanspo.com/smp/geino/news/20201106/joh20110611580003-s.html?fbclid=IwAR32IRqYqIY0G_DaoCsUtM_SyOvIvaQ-7g13YOcYrvWoD4eAX8IfiwHSsMY
YouTube「農福チャンネル」開設しました。
チャンネル登録、よろしくお願いします!
南アルプスを望む、豊かな自然に囲まれた長野県下伊那郡「くだものの里 松川町」のりんご
弊社のりんごは標高600m以上の園地で太陽の光をたくさん浴びたりんごです!
品種 | 時期 | 特徴 |
サンつがる | 9月上旬〜 | 甘味が多く酸味が少ないという特徴と歯ざわりがよく、シャキシャキとした歯ごたえ! |
秋映 | 9月中旬〜 | 甘味と酸味のバランスが絶妙な長野県オリジナルの品種。果汁をたっぷりと含み濃厚な味わい |
紅玉 | 9月中旬〜 | 酸味が強いのが特徴で、香りもよく生のまま食べると甘酸っぱくて濃厚な味わい |
シナノスイート | 10月上旬〜 | 甘くてシャキシャキとした食感が特徴の長野県を代表する品種の1つ |
陽光 | 10月中旬〜 | 甘味が強くてほどよい酸味があり、果肉はややかためで食味のよいりんごです |
ジョナゴールド | 10月中旬〜 | やや酸味が強いものの甘みも十分で、コクのあるまろやかな酸味が楽しめます |
シナノゴールド | 10月下旬〜 | サクサクと歯ごたえが楽しめる長野生まれの黄色りんご。甘味の中にしっかりと酸味を感じる |
王林 | 11月上旬〜 | 「りんごの中の王様」という意味で命名された。甘味が強くサクッとした軽い食感 |
サンふじ | 11月下旬〜 | 甘味・酸味・歯ごたえの三拍子が揃った人気品種。蜜が入りやすく、果汁もたっぷりです |

農業共済新聞(2020年9月4週号)に掲載されました!
2020年9月23日 千葉県の千葉市生涯学習センターにて、
「一般社団法人ぶどうの木」様主催の農福連携セミナーにお呼びいただき、お話しをさせていただきました。
まだまだ勉強する事だらけだなぁと感じたと同時に農福連携の未知の可能性を改めて感じました。
コロナ対策もバッチリで、ご来場された方も講演者も安心して参加できる状態でした。
|
|

|
⇒ |
|
りんごにとって大切な『剪定』について 『剪定』とは、 春から秋にかけて、りんご作業をしやすくすることや、 りんごの木の内側まで太陽の光がとどくようにするために、 りんごの蕾の大きさや量などを見ながら、不要とされるりんごの木の枝を切り落とし、 枝の配置を整えていくという、とても高度な栽培技術です。 知識・経験・そしてセンスが求められます。 |
|
⇒ |
|
一言に、整枝・剪定といっても、先人たちが築き上げてきた様々な流派があり、 またそれぞれの流派を継承する巨匠がたくさんいるそうです。 りんご生産者は、若い時から、それぞれの流派の中から自分の感性・スタイルに合った流派の剪定手法を学び、 それを基本として自分なりの技術をさらに磨いていくのです。 「冬の剪定作業によって、秋に収穫するりんごの品質が決まってしまう!」と言っても過言ではないほど、とても重要な作業です。 「千本の木を切らなければ、一人前にはなれない。」との格言があるくらいです。 |

りんごの成長記録
蕾を発見!
蕾が開いてきました!
その他、果物やお野菜も栽培をはじました^^
|
2020.4.10 さくらんぼ『ナポレオン』の 苗木を定植しました |
|
2020.4.10 さくらんぼ『佐藤錦』の 苗木を定植しました |
|
2010.4.10 グレープフルーツの 苗木を定植しました |
|
2020.3.30 にんにくに栄養を与えるため 「海洋ミネラル」散布しました |
|
ネギ苗も植えました |
|
じゃがいも (きたあかり、男爵、 インカルージュ)の種芋 も植えました |
|
ねばり芋、ラディッシュ、 カブ、しょうが、 ブロッコリー、アスパラ、 タラの芽も 植えました |
|
トラクターで耕運しています |
まごころを込めて、育てていきます〜^^
お楽しみに♪
2020年3月19日にノウフクマルシェへ出展予定でしたが
新型コロナウィルス感染影響のため、イベントが中止になり販売できなくなりました。
そんなピンチの時、
皆様がSNS拡散で発信!応援してくださったおかげで
2日間でりんごは完売いたしました!!
心より御礼申し上げます
つくば国際会議場で開催された「農福連携推進関東ブロックセミナー」にて、少々お話しをさせていただきました。
(2020年2月25日)
|
|
|
|
|
京都の皆様、ありがとうございました!
1月25日(土)、26日(日)の2日間
イオンモール京都桂川店では、りんごもりんごジュースも完売!
2月8日(土)刈谷ハイウェイオアシスにて
りんご完売!ありがとうございました!!
http://kariya-oasis.com/access.html
http://kariya-oasis.com/index.php
《株式会社ウィズファーム》
100%農福連携での農業法人(農地所有適格法人)です。
信州、長野県の松川町で栽培したりんごや野菜の栽培状況、販売状況等の情報を発信します。
メルマガで販売状況等の情報を受け取ってくださると嬉しいです☆彡
令和元年11月1日
「ノウフクJAS認証」第一号を取得しました。
「農福連携」とは?
日本の古き良き結びつきを、現代に適した形で再生させたい。
ノウフクPROJECTが手がける「農福連携」は、その第一歩です。
働く場としての農業と、働き手としての障がい者をつなぐこと。
そこから多様性に富んだ地域コミュニティを生み出し、日本の食、経済、暮らしを元気にしていきます。
クリックして ↑ ぜひご覧ください^^
★会社沿革★
2017年 2月 1日 株式会社ウィズファーム設立
2017年 2月24日 農地所有適格法人承認
2017年 4月 3日 農業経営改善計画認定
◎全国農福連携推進協議会正会員
◎関東ブロック障害者就農促進協議会会員
★会社方針★
地元の主要産業である農業の働き手を障がい者にお願いし、農福連携での栽培を行います。
★ホームページ★
https://withfarm.amebaownd.com/
★Facebook★
★ブログ★
農業珍道中物語
農業未経験者だった私が農福連携で、農業の担い手不足の解消、障がい者の方々の働く場の提供のために日々の活動等を記していきます。https://ameblo.jp/onikowai
★住所★
399-3301 長野県下伊那郡松川町上片桐2164-1
(1階が「麺屋やんちゃ・居酒屋ちゃんや」となっておりその建物の2階が事務所所在地となります)
〇車でお越しの方
中央自動車道松川インターチェンジを降りて2つ目の信号「東浦」を左折、そのまま約1.6km直進した左手にあります。
〇電車でお越しの方
JR飯田線上片桐下車後、右手に進み一つ目の三差路を右折、右手にある踏切を渡り、
①右手に進む場合・・・右手に進んだら直進し、「松川北小学校西」の信号を左折し、170m程直進した右手にあります。
②左手に進む場合・・・左手に進んだら一つ目の三差路を右折し直進、ファミリーマートのある道路まで来たら左折し、50m程直進した右手にあります。
株式会社ウィズファーム
【ご連絡先】hara3005@gmail.com