加藤眞悟

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

見えないものをあらわす能 (No.3)

こんにちは
メルマガ担当、加藤美紀です。

能の物語にはいろいろなお話がありますが、基本の型のようなものがあります。

たいていは旅僧がでてきて、まず場所の因縁を語ります。すると、そこへたとえば里女が現れ、僧と問答をし、さらに故事を語ります。どうしてそんなに詳しく知っているのかと尋ねると、自分がその主人公の化身であるとほのめかして消えてしまいます。

中入りの後、亡霊となった主人公が現れ、心情を吐露して舞を舞い、僧が念仏を唱えて鎮魂する、という型です。

前場では、主人公は里女の姿をしていますが、実際は「あの世」からきた霊ですから、若い女性の面(おもて)をつけています。能面をつけているのは、「あの世」からきました、ふつうは目には見えない存在です、または、今変身しています、というサインです。

僧は、現実を生きている人ですから能面をつけていません。これは、僧を演じるワキ方の先生にお聞きしたことですが、僧とは、仏陀や死者たちに語りかけ、祈る人で、ふだんから目に見えない相手と対話する職業です。そういう特別な人の目を通して、わたしたちは、ふだんは「目に見えない存在」に気づくことができるようになります。

ワキは英語で、Supporting performerといっていますが、これにはいつも、単なる脇役じゃないんだけど・・・という、ひと言で言い尽くせない感があります。「あの世」と「この世」をつなげる存在として舞台上に必要な媒介役、台詞がなくても退場しない、動かない、それはわたしたち観客が僧の目を通して舞台上に非日常の物語を見ているからです。

中入り後、里女を演じたシテは、本性の姿を現して再登場、一番言いたかったことを表現します。そこで、舞を舞います。ここが見どころです。

前回(No.2)と今回(No.3)で、「あの世」と「この世」の舞台設定、主人公は基本的に死者が多いこと、能面の意味、シテとワキについて、お話ししました。以上が典型的なお能のパターンですが、これにあてはまらない演目もたくさんあります。

来週の令和3年9月19日「第二十三回明之会」の「木賊」(とくさ)は、これにあてはまらない演目です。いよいよ、次回は「木賊」について、お話します。お楽しみに!

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する