加藤眞悟

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

見えないものをあらわす能 第2回過去メルマガまとめ配信 No.4〜6

こんにちは
先週に続いて、過去メルマガまとめ配信No.4~6をお届けします。


2021.09.15. 能「木賊」 No.4

こんにちは
メルマガ担当、加藤美紀です。

今日は、能「木賊」(とくさ)について、お話しします。

まず、タイトルの「とくさ」は、緑の細長い竹状の植物で「砥草」とも書きます。茎が硬いことから昔から研磨材に使われたという信濃国の名産の一つです。鑑賞用に庭に植えることもあります。

では、植物の話かというと、そうではないんですね。能の中心は主人公であるシテの心情ですから、では、シテは誰かというと、幼い息子を連れ去られた「老翁」です。

能のタイトルと内容の関係には、作者の考えが反映されていて、「なぜ、このタイトルで、この人がシテ?」を考えるのは、鑑賞の楽しみのひとつです。

たとえば、能「葵上」のシテが「六条御息所」である、などです。源氏物語の「葵上」が原典ですが、葵上がシテではない。能を観ると、「うーん、そういうところを描くのか」と観る人をうならせる視点があります。

「木賊」は、「老翁の心情」が見どころになります。そして、その心情が「木賊」と関係がある・・・ということになります。

この演目には、典型的な能の型にあてはまらない点があります。まず、「中入り」がありません。「この世」と「あの世」の別はなく、全部「この世」のお話です。そして、能面をつけているのは、亡霊だからではなく、「おじいさん」に変身しています。

お父さんが高齢なら、息子は壮年か、と考えられそうですが、子方が演じます。能では、実年齢に近いから「子方」という考え方ではなく、この演目の中心が「老翁の心情」となると、それ以外にスポットライトが当たらないように、という工夫で子方が演じることがあります。

舞台上に、「父親」と「息子」が等身大に並んでしまっては、どうしても双方の心情に感情移入してしまうから、そういうときに子方が演じるそうです。そうまでして、どうしても伝えたい、そんなお父さんの心情がある・・・ということなんですね。

「息子を連れ去られた」は、誘拐されたということですが、物語ですから、ここは、「亡くした」の婉曲表現か、現代にあてはめれば、「息子から距離を置かれてしまった父親」とみてもいいかなと思います。

そんな父親の嘆き・・・それが、なぜ木賊?については、次回をお楽しみに!




2021.09.16. 序の舞 No.5

こんにちは
メルマガ担当、加藤美紀です。

前回に続いて、「木賊」について、お話します。

能の中には、たいてい何首か和歌が詠まれています。まず、ベースになっているのが、こちらです。

「木賊刈る 園原山の木の間より 磨かれ出づる 秋の夜の月」
(園原山の木賊で磨かれたような澄んだ秋の月だなあ)

「木賊刈る」は、「園原(そのはら)」の枕詞で、秋の季語です。園原は、信濃の美しい山岳地帯の地名で、「伏屋(ふせや)」、「帚木(ははきぎ)」とともに、古代中世の歌枕です。

和歌を詠む人には、「木賊」「園原」「伏屋」「帚木」と聞けば、ああ、あの世界ね、と和歌がずらーっと浮かぶような、美しい日本の風景とセットになった歌心を誘う言葉らしいのですね。

こうして和歌を詠み、心に信濃の山々の絶景が浮かんだのかな、と想像できます。前半は、和歌って、すばらしい・・・和歌礼賛のように感じられます。

さて、和歌の中に「月」がでてきました。能の文脈では、よく「真如の月」がでてきて、仏教の「悟り」の比喩に使われています。真っ暗闇の夜道では、月明かりだけが頼りですからね。

この老翁は、「磨けや磨け身のためにも木賊刈りて、取ろうよや木賊刈りて取ろうよ」と言います。月のように澄んだ心になるために、悟りを得るために、自分の心を木賊で磨こう、と言うのです。

さらに、里人には、このおじいさんは子どもがさらわれたショックで時々おかしいことを言う、と言われています。見どころとなる序之舞では、わが子はこうして舞を舞ったものだ・・・と父親がわが子になりきって舞います。

能では、舞を舞うと、バージョン・アップすると聞いています。何かが変容する、昇華のような変化が起こります。木賊刈る→嘆き、極まる→序之舞=バージョン・アップ→再会と進行します。

心を木賊で磨いたから、変化が起こりました。心を研磨剤で磨くなんて、相当痛そうですよねって、比喩ですから、心が血を流すような痛みをともなう変革を示唆しているのかもしれません。

前回(No.4)、現代におきかえて、「息子から距離を置かれてしまった」お父さんの気持ちだと思って観ることもできるかなと書きました。そんな父の嘆きは、古今東西、普遍かもしれません。昔から、みんな苦労したのではないでしょうか・・・お父さんの心情、いかばかり・・・

ここで前回の問いに戻りたいと思います。・・・「父親の嘆き、それがなぜ木賊?」なぜでしょう?
・・・それはみんなで考えよう、というのが、能の世界です。

感じる世界、出会いです。答えがあるとか、わかるわからないではないので、そのまま味わってみてください。




2021.11.04. 半分、夢の中 No.6

こんにちは
みえないものをあらわす能の世界 メルマガ担当、加藤美紀です。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

前回の明之会から、だいぶ経ちました。初めてお能をご覧になった方からも、よかったという感想をたくさん頂きました。演能の後、一言ご感想を頂くのは、とてもうれしいものです。ありがとうございました。

今回の「木賊」は、これまで見たなかで、一番すごかった・・・と感想を下さった方がいらっしゃいました。この方は、何度もお能をご覧になっている方です。

その方から、演能中、物音がしない、観客の視線が強くて、舞台に向かっているのがわかる、視線が見える気がした。という感想を頂きました。そして、序之舞で、寝ている人がいなかった!なんと!

・・・えっそんなこと?と思われるかもしれません。が、そうなんです。序之舞は、たしかにクライマックスなのですが、一番ゆっくりなところでもあるので、ふつう眠くなるんですね。

ふだん能楽堂で見所を見渡すと、序之舞でなくても寝ている方はチラホラいらっしゃいます。学生能のときなどは、横一列撃沈とか、ありました・・・

わたしたちが日常的に受け取るテンポとはまったくちがった雰囲気で、鼓の音色とかけ声に触れると、自然と心地よい眠りに誘われます。寝てもいいんだよ、とも言われています。良いクラシックを聴くと、眠くなるでしょ、と。

お客様のなかには、寝てしまって申し訳ないと恐縮する方もいらっしゃいますが、演者への義理立ては忘れて、ご自分の感覚に任せてよいそうです。

寝てるのか、目覚めているのか、身体は眠っているけど、感覚は起きている・・・みたいなときがありますよね。そんなときが、至福だったりします。まさに、ひとり夢幻能か?

(夢幻能とは、世阿弥が確立した、夢か現実かわからないという能の舞台形式をいいます。)

舞台が濃密な空間であることが伝われば、何かいいものを観たな、と感じて頂ければ・・・それだけで、演者としては成功だそうです。先にご紹介したお客様は、その後、舞台の話が止まらず・・・うれしいことです。

それにしても、「木賊」が初めて観る能で、よかったと言えるなんて、(寝ないなんて)すごいなあと、わたしはひそかに思いました。

日々、能の楽しみ方をお伝えしておりますが、そのひとつに、「能の醍醐味は序之舞です。いかにそこを味わっていただくか」があります。寝ていない、ということは、木賊の序之舞を味わっていたのですね・・・明之会のお客様はすごいです。

・・・というわけで、今日は、半分夢の中でもいいそうですよ、というお話でした。

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する