mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

vol.56* ヨガ数秘学イントロダクション2『はじめてみたヨガ数秘学』開催決定!

先月22日に開催した
『はじめてのヨガ数秘学』は
少人数でしたが和気藹々と盛り上がり
終わった後もみなさんで
1時間近くお話していました。

楽しい♡
まさに自分の課題とぴったり!
もっと知りたい!
というお声とともに、
日程未定の段階にもかからわず
次回分をご購入して下さる方もいて
大変嬉しく思っています。

というわけで、
イントロダクションその2となる
『はじめてみたヨガ数秘学』を
開催する運びとなりました。

日時:2023/5/28(日) 13:00-
場所:zoomオンライン開催
内容:チャートと年齢の対応(復習含む)
60分~90分程度の予定です。

対象者:
『はじめてのヨガ数秘学』ご参加者
未参加の方でも個別の事前補講によって
ご参加頂くことも可能です。

詳細はチケット内に記載しました。
ご確認をお願い致します。

https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/04802240292235

以下は特技、長い余談です(^_^;)

SNSよりもメルマガの方が
読んでくださる方多いのか、
会員様より「大学生活どう?」と
お尋ね頂けることが増えました。

大学では、お勉強できる人が
お勉強できる人向けに教える
“純粋な学問”

アカデミックな時間を
シビれるわぁ〜と思いながら
楽しんで受講しています。

ホワイトボードやテキストに
ブツブツと言いながら
淡々と進めていく講師陣。

サンスクリット語の授業でも、
その解説のための例えとして
英語はもちろんドイツ語も
当たり前のように繰り出されます。

当研究室の新入生は同時並行で
現代ドイツ語(及び、他ヨーロッパ語)と
古代サンスクリット語を学ぶそうです。

若い脳がないと難しいですね。^^;

私は(知識があるかは別として)
外国語学部のドイツ語専攻卒業です。

1年間だけドイツに住んだ事もあります。

でもその理由は前向きなものではなく、
冗談抜きで精神が病んで人生詰んだ状態。
日本で生活し続ける自信がない故の
逃亡目的でした。

今となってこのようにドイツ語知識
ほぼ必須な学問に取り組むとは。
面白いものですね。

そして、面白いといえば(余談は続く)
先日開かれた教室(ゼミ)の歓迎会では
講師の先生が同級生だと判明しました。

学生という立場ながら年齢は教員側。苦笑

熊本県のご出身で、
中高生時代は私の故郷でもある
長崎で過ごされていたと!

全寮制の私立進学男子校だったそうで
(長崎人はこれだけで学校特定できるはず)
同じ時を長崎で過ごしてたとは、不思議。
共通の同級生もいるかもしれません。

その後は二人とも同じ時に同じ阪大生として
大阪北摂エリアで暮らしていたのですね。

正確な経緯は、私の入学当時はまだ
唯二の国立外大の一つ大阪外国語大学で
在学中にお国の都合で大阪大学への統合です。

彼は一度も社会に出ずに研究を続け
そのまま教鞭を取ることになった人。

一方私は国内外で
転勤・転職・転居を繰り返し、
社会に当たって砕けまくって絶望した後
なんとか起きあがろうと意を決してまだ暫く。

そして、教室の教授は一回り上の
大阪外大卒業生(ペルシャ語専攻)だと。

私は人生すんごい遠回りを経て、
すんごい近しい人たちに
今お会いしているようです。

そして、それなりに盛況だった会の翌日
会社員同士なら絶対にある
「昨日はお疲れ様でした」のやり取りは
見事に一切交わされることなく、
シラッと始まるブツブツ授業。

いやー痺れるぅ。笑

という感じで、
利益追求も顧客満足とも関係のない
貴重なアカデミータイムを
週に数時間楽しんでいます。

とはいえ、まだ1ヶ月が過ぎたところですので
まずこの1年間は途中離脱せぬように努めます。

-+----------------------------------+-
皆様良い祝日をお過ごし下さいませ♪
GW中も営業しております。
-+----------------------------------+-

◆Ananta Official Website
https://anantasallyoga.wixsite.com/website

-+----------------------------------+-

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する