赤ちゃんの夜泣き相談ならtepne(テプネ)

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

7ヶ月:夕寝してるのにぐずる/1歳5ヶ月:保育園が不安 の質問にお答えします!

みなさんこんにちは!
てぷねの工藤光です✨
ご覧いただき、ありがとうございます!
本日はご質問2件回答させていただきます!
長いです。すみません笑


◎ケース1
【月齢】
7ヶ月29日


【質問】
1時間〜1時間半抱っこで夕寝をして、活動時間内にお風呂などを済ませてもパジャマを着る頃には眠くてグズグズな時があります。時間は19時頃で、ルーティン後はセルフねんねしていきます。
朝起床後から朝寝までの活動時間は短めと聞いたことがありますが、夕寝後の活動時間が短くなる子もいるのでしょうか?
すごく困っているわけではないのですが、なんでグズるのだろう?と疑問です…。


【回答】
夕寝しっかりさせてあげていて素晴らしいです!✨
おっしゃる通り、朝寝までの活動時間は短く、夕方になるにつれて長くなるのが一般的です。


お子さんは体内時計がしっかり整っており、もう眠い時間帯なのかもしれません。子どもは夜の睡眠時間10〜12時間が理想です。活動時間的にはもつはずなのだれども、ホルモンや体温血圧が寝入りやすい状態になり、19時の時点でもう眠いんだけど…!!となっている可能性があります。(スケジュールなど詳しく分析したいです笑)


あとは、
・夕方って人間誰しも疲れてるので、イライラしている
・ママが疲れていてそれを感じ取っている(1対1の時間取れてますか?)
・1日トータルの睡眠時間や、日中の合計睡眠時間が足りていない、寝足りてない

など考えられます。


ぐずっていても就寝時セルフねんね、素晴らしいですね!✨
就寝時間わかりませんが、可能なら少し早めてあげられると良いですね!
もしくは、その後夜泣きや早朝起きがなく、日中も睡眠がきちんと取れている場合、『すごく困っているわけではない』場合、しょうがない。と割り切ることもできますね。


ちなみにちなみに、息子たまきも体内時計がきっちりしているタイプで、現在1歳9ヶ月ですが夕方にお昼寝をしてもいつもと変わらない時間に就寝します♪例えば16:00〜17:00まで寝ても19:30頃には就寝しますよ♪



◎ケース2・りんさん
【月齢】
1歳5ヶ月


【質問】
4月から保育園入園します。
夜泣きしますよね…不安です。
その時の対応方法と、今からできることを教えてほしいです!


【回答】
不安な気持ち、よくわかります!でも大丈夫です!
まず何故保育園に行くと夜泣きが起こるのか?
・慣れない環境で、日中十分に寝れず脳が興奮しており、夜の睡眠に影響
・突然環境が変わり、ママもパパもおらず不安
・日中の触れ合いやスキンシップの減少で精神的に不安定に
・ママも職場復帰で疲れており、家でイライラしてしまうとその気持ちは伝わる
などが考えられます。
特に幼児さんなので、精神面のサポートが重要になってくるかと思います。



☆今からできること
・言葉で保育園に行くことを伝えてあげる
⇨何のために保育園に行くのかを親が考えて伝えることで、覚悟ができますよ。
・保育園のねんね事情を確認
⇨ベッド?お布団?ラビーは持っていっていいのか?おしゃぶりは?
・朝寝昼寝をしていたら、家では寝たいだけ寝かせる。保育園に合わせる必要はない。
・起床(と就寝)時刻は徐々に通園に合わせていく。突然起床を7時⇨6時に変更するとまず親が大変です。1ヶ月前くらいから徐々に前倒しにしていけると良いですね。
・通園通勤に合わせたシュミレーションをする。
⇨朝の準備、帰ってからの段取りを明確に組む。
・復職後の不安を確認し解消に努める。
・家事の時短やヘルプ先を作っておく
⇨時短家電、土日は両親に来てもらう、夫婦で家事分担を明確にするなど
・優先順位を考える
⇨家族のスケジュール?ねんね?栄養たっぷりのご飯?絶対にお風呂は入る?



☆夜泣きの対応
 まず、夜泣きした時りんさんはどうしたいですか?
 夜泣きの原因はわかっているから(保育園)「頑張って寝るんだよー」という気持ちで応援してあげる、介入は声かけくらいにして最小限にする方法も一つ。
 日中触れ合う時間が減り、泣いていたら抱きしめたい!と思うならガッツリ介入する方法も一つ。


 答えはあなたです。が、癖をできるだけつけないようにしたいのであれば介入は最小限に。介入したとしても、寝落ちする瞬間はどこにも触れず、自力で寝付くことが重要になります。月齢やお子さんの反応によっても対応変わりますね。



あとは帰ってきた後
・リビングの照明を暖色にする、または照度を下げる
・テレビ、タブレットなどのブルーライトは就寝1時間前まで
・日中の睡眠時間が足りていない時は夕寝を30分ほど入れる
・就寝をとにかく早める(18:30、19:00)
・激しい遊びをしない
・スマホテレビなしで、1対1の時間を作り心を満たす
などで夜泣きを最小限にしてあげましょう。



 不安はあるかと思いますが、先生や他の子どもと関わること、お子さんにとって間違いなく良い刺激です!家にいたら絶対に経験できないことがたくさんあります。また、先生はプロです。『家でお昼寝させなくていい!やったー!』くらいの気持ちでお任せしちゃいましょう!私は、家族以外で息子のことを愛してくれる存在がいるというのはとってもありがたいことだなと思っています。本当に先生方には頭が上がりません💕



 最初の頃は風邪も引くだろうし、りんさんも思うように産前みたく働くことができず、落ち込んだりイライラしたりすると思います。でも、産後は体だって脳みそだって産後仕様になってるんです!前みたくできなくて当然!職場の方に、「産後なので前みたくできないんです」と伝えて協力してもらえるように働きかけておくと良いかもしれません。
 その時その時のベストを考えて行けたら良いなと思います✨



 長くなりましたが、私のお勧めは『最悪の状態を想定しておきながら我が子を信じる』です!笑私は2ヶ月はねんね乱れると覚悟してました。そんなに乱れない場合、「うちの子最高に優秀!」と思えます💕しかし、1週間くらいでなれるっしょ〜と思っていて、風邪やら何やらで1ヶ月くらい乱れてしまったら「こんなはずじゃなかった…」となるんですよね!なので、長く見積もっておく、これおすすめです✨



みなさんがねんねを通してハッピーになれますよう祈っております✨らぶ❤️

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する