mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
【クラフトルームHAKATA】メールマガジン No.19 石の硬度と靭性について
メルマガ購読いただいている皆さん、こんにちは。^^
今日は、石の硬度と靭性についてのお話です。
「モース硬度」は、ドイツの鉱物学者フリードリッヒ・モースさんが鉱物の相対的な硬さを分類する為に考案したもので、方法としては、一般的な10種の鉱物を、お互いに引っかき傷をつけて並べたものです。
順序としては、次のようになります。
ついでながら、代表的な宝石も( )に記載します。
1:滑石
2:石膏
(べっ甲・琥珀)
3:方解石
(珊瑚・真珠)
4:ほたる石 (フローライト・マラカイト)
5:アパタイト (アパタイト・ラピスラズリ)
(トルコ石・オパール)
6:長石 (ムーンストーン・
(ペリドット・ひすい・ゾイサイト・クンツァイト)
7:石英 (水晶・めのう・ガーネット・トルマリン)
(エメラルド・アクアマリン)
8:トパーズ (トパーズ)
(クリソベリルキャッツアイ・アレキサンドライト)
9:コランダム (ルビー・サファイア)
10:ダイヤモンド(ダイヤモンド)
この硬度は、あくまでも「順番」であって、数字間の硬さの差は、等しいわけではありません。9のコランダムと、10のダイヤモンドの間は、相当な開きがあります。
空気中の塵は、硬度7だそうですから、それよりも低い硬度の石は、極端な話をすれば、ちょっと埃をふき取ろうと布などで拭いても、傷が入るということです。
宝石の条件として「耐久性」が挙げられますが、ジュエリーに使われる宝石は従来は硬度7以上が望ましいとされていました。近年は、レアストーン、パワーストーンなどの中にも、硬度は十分でない石も多く存在します。作品作りには十分注意が必要であること、そして身につける方にも注意を促す必要があることも知っておく必要があります。
-------------------------------------
靭性とは、粘り強さのことです。
靭性が強いと、外からの圧力に強いということで、割れにくいということになります。
石留めの際は、宝石の硬度よりも靭性を重要視しています。
カーボナード(工業用のビット類に使われる黒いダイヤモンド)を最も強い基準10として表されます。
代表的なものは、以下のとおり
10 カーボナード
8 ジェダイト(ひすい・硬玉)
8 ネフライト(ひすい軟玉)
8 コランダム(サファイヤ・ルビー)
7.5 ダイヤモンド
7.5 クオーツ(水晶)
5.5 ベリル(エメラルドは除く)
5 トパーズ(熱処理後)
5 ムーンストーン(月長石)
3.5 アパタイト(燐灰石)
3 スポジューメン(リシア輝石/クンツアイト・ヒデナイト)
2.5 エピドート(緑簾石)
モース硬度10のダイヤモンドより、コランダム(サファイヤ・ルビー)が粘り強く、それよりもさらに翡翠のほうが粘り強いということがわかります。
劈開という一方方向に割れやすい性質を持った石は、石留には注意が必要です。
石を使う前に、性質を調べることをお勧めします。
-------------------------------------
【PR】【九州銘菓】佐賀県鳥栖市からお届けします!
あんこにこだわるお菓子の水田屋謹製‼和菓子の詰め合わせ
明治22年創業佐賀県鳥栖市のお菓子の水田屋です。餡にこだわり続けて130余年、現在は4代目社長が味を引き継いでいます。
和菓子のメイン商品ふくらすずめ最中は、ふっくらと羽を膨らませた「福良雀」を模しており、粒餡がたっぷり詰まっています。ひょうたんの形をした白餡のひさご最中は、黒餡が苦手な方にもご好評いただいております。福良雀とひょうたんはどちらも縁起物で贈答品として喜ばれています。
最中やどら焼きは全国菓子大会で受賞歴もあり、水田屋お勧め商品です。
厳選した水田屋の自信作をどうぞご賞味下さい。
https://tsuku2.jp/ec/viewDetail.php?t=3&Ino=000010123100&itemCd=09124200023350
------------------------------------
クラフトルームHAKATA メールマガジン登録はこちら
https://tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000072625
体験チケットはこちら
https://tsuku2.jp/events/eventsStore.php?scd=0000072625
すべてのお問い合わせは craftroom.hkt@gmail.com までどうぞ。
発行:クラフトルームHAKATA 井手千亜紀