ロゴ

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

【クラフトルームHAKATA】メールマガジン No.15 ジュエリーという文化

いよいよ今年もあと半月。
気忙しい毎日をお過ごしかと存じます。
そんな時こそ、ゆったりした時間を意識して、周りのイライラに巻き込まれないように深呼吸しましょう♪

さて、前回は「アイテム」「区別」を中心に書き連ねて参りましたが、今回は「ジュエリーという文化」について。

------------------------------

時代をさかのぼると装身具には様々なものがありますね。
貝を使った耳飾り、腕輪。石を研磨した勾玉。火を知ってからは焼物で耳輪。
宗教的な意味をもつもの、戦いに赴く際の身を守るもの、想いを込めたもの。

全て文明によって人間が作り出したモノです。
地域・種族が変わっても、装身具はもれなく存在します。

それはどういうことなのか。
人は、作り出すことに知恵を使い、それにより社会が成り立っているという事なのだろうと、私は思います。

一般社団法人日本ジュエリー協会が発行するジュエリーコーディネーター検定3級のテキストには、ジュエリーの発生について4つの説を掲載しています。

①呪術起源説・・・魔除け・お守り→装身具化
②ホモルーデンス説・・・人間の遊び心・実用性はない
③自己異化説・・・人と違うように見せる
④自己同化説・・・統一性のある物で共通の者であるという証明とする

日本はジュエリーとは程遠い文化が発達し、和の装身具は、櫛(くし)・簪(かんざし)・笄(こうがい)など。
ジュエリーが流入し大衆化したのは第二次世界大戦後。
ジュエリーの歴史が浅い日本人にとって、ジュエリーに対する感覚は海外のそれとは若干違うもののように感じます。文化の流入とともに「ジュエリーとはこういうものである」という商的なコントロールも輸入され、50年経った今、「ん?本当にそうなの?」という疑問が生じているのではないのでしょうか。
日本人のジュエリー離れは、文化の違いも手伝って「自分にとってコレは必要なものなのか」を吟味しているからなのでしょう。

------------------------------

日本のジュエリーは、廃刀令により仕事を失った職人たちの「和」の技術により発達していきましたので、西洋のジュエリーの製作法とは違う部分もあります。
昭和の名工達は、10代の若いころから親方に弟子入りし、熟練されていったわけですが、平成・令和はまずは学校。それから就職。そして下積みからという流れが出来ています。

どこで学ぶのか。最近はインターネットのおかげもあり、色々なもの作りの動画も見ることが出来ます。
動画はどちらかというと海外の方が多いですね。
今は、独学で学んで作家活動をしているという人もたくさんいらっしゃいます。
その中で、わからない所や、ピンポイントで知りたいことがある方は、教室に足を運んでくださいます。
学び方も変わってきましたね。

ただ、ハイ・ジュエリーを扱う職人はどんどん減っています。
難しい手作りの職人は減り、CADによる原型制作が増えています。

------------------------------

お客様と作り手、需要と供給のバランスは、ジュエリーにも言えることで、欲しいと思って貰えないと売れない時代です。
大手メーカーさんは、日常的に使いやすいジュエリーを主流として販売し、しかしその中には修理不可能なものも存在します。
お客様がそれをお守りのように、あるいは記念として購入されていた場合、修理不可で悲しいことになったりもします。
そこで、販売側には装身具についての広い知識が必要です。
お客様の目的に沿って、的確にアドバイスをする必要がありますので、販売に携わる方は商品知識の外側まで学びましょう。

------------------------------

日本の社会では、「控え目」を求められるが故に、仕事中に着けられるものとしてシンプル・小さめを求められる方が多い現状です。
ですが、華やかな場でのフォーマルなものにはいささか無頓着な場合もあり、そういう時こそ時代物ジュエリーを掘り出してリモデルしたりして使ってもらいたいですね。
国際的な場に出る方は、特にジュエリーには気を遣われると思います。
TPOに応じた装いは礼儀にも繋がります。

------------------------------
【お知らせ】
「ワックスで作るハーフエタニティリング」集中講義開催

ワックスで作るハーフエタニティリングの作り方集中講座を行います。

日時 12月28日(土)                          
◆受講生&WAX経験者 ①10:40~13:40 ¥3300(税込み)
◆一般&WAX未経験者 ①②通し10:40~18:00 ¥7700(税込み)
お昼休憩 13:40~15:00

◎定員:6名 残席3(12/15現在)お早めにお申込みください。

材料購入の場合、事前にお知らせください 
①キュービックジルコニア1.75mm 10個
②ブロックワックス4mm  ①②セットで¥880(税込み)
③ストーンセッティングカッター 1.75mm¥220(税込み)

※石をお持ち込みの場合、寸法に合ったルーター用ポイントをご用意いただく必要がありますので、お持ちではない場合は事前にご用意ください。(教室で用意する場合は早めに寸法をお知らせいただければ注文可能です。)

オプション
・鋳造は外注にて承ります。(お渡し1月20日以降)
 料金の目安:シルバーで¥1000~2000程度税抜き(重量による)
・受講生は、石留め指導は後日貴金属の時間帯で受講ください。
・受講生は、石留練習用シルバー枠もございます。
・一般の方、仕上げ&石留めの注文も承ります。(工賃別途/お渡し1月末予定)

詳細はぜひお問い合わせください。定員になり次第、締め切らせて頂きます。

チケット事前購入が可能です。(チケットはお得なポイント付き)

経験者はこちら

https://tsuku2.jp/events/eventsDetail.php?ecd=90513521211017

初心者はこちら

https://tsuku2.jp/events/eventsDetail.php?ecd=20110751105291

-------------------------------

ジュエリーCAD講座 受講生募集スタートしました。
クラフトルームHAKATAは、日本ジュエリーアカデミー「ジュエリーCAD講座」提携校です。

------------------------------

クラフトルームHAKATA メールマガジン登録はこちら
https://tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000072625

体験チケットはこちら
https://tsuku2.jp/events/eventsStore.php?scd=0000072625

すべてのお問い合わせは craftroom.hkt@gmail.com までどうぞ。

発行:クラフトルームHAKATA 井手千亜紀

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する