ロゴ

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

【クラフトルームHAKATA】メールマガジン No.14 ジュリーの区別

ジュエリーを構成する貴金属、宝石についての説明とその取扱いについて、
前回まで触れさせていただきました。

現代の日本の社会では、大雑把には以下のようなものがアイテムとして知られています。

*リング(指に着けるもの)
*ネックレス(首に沿わせて着けるもの)
*ペンダント(チェーンに付けるトップ部分)
*イヤリング・ピアス等(耳に着けるもの)
*ブローチ(ピンが付いたもの全般含む)
*ブレスレット・バングル(手首に着けるもの)
*アームレット(腕に着けるもの)
*アンクレット(足首に着けるもの)
*タイ・ホルダー(ネクタイを留めるもの)
*カフリンクス(袖止め)
*カラー・ピン(襟止め)
*帯留め・かんざし(和装の時)
*ティアラ

それぞれの中にも、その他にも、細分化されたアイテムがありますが、今回は省略します。

上記のアイテムは、ジュエリーだったりアクセサリーだったり。何が違うのでしょう。
その違いは「素材」「製法」です。

No.8でお話したように、貴金属・宝石が使われていればジュエリーと呼び、それ以外はアクセサリーとなりますし、工芸の技法が使われていれば工芸品となります。
(ジュエリーも貴金属工芸の仲間です)

これらの呼び分け、日ごろ意識していなければ全部同じに思われる方々もいらっしゃるのですが、
携わる人々にとっては区別があります。

「区別」は、種類が異なるものとして扱うことです。
アイテムが同じでも、違うものとして区別します。

例えば、皆さんがなにか壊れた装身具(体に身に着けるもの全般)を持っているとして、
宝飾店に持ち込んだら、これは修理できないと言われるものが、手工芸屋さんでは修理する方法が見つかったり。
逆もありますね。アクセサリーショップでジュエリーの修理は受付ません。
また、自社のもの、他店のものという区別もありますし、メーカーであれば生産中・廃番という区別もあります。

同じ装身具でも、扱う現場によって「区別」があるということを理解ください。

ということは、「職人」と呼ばれる技術者にとっても、得意な分野とそうでない分野があり、取り扱い出来る・出来ないの区別があります。

その内容を理解しないと、制作する場合も修理する場合もうまく進みません。
「区別」、それは何気ないことですが、実は大事なことなのです。

また、異素材を組み合わせたコンテンポラリーなジュエリーも登場しています。
それについては、芸術の分野に近く、日常使いのジュエリーとはまた区別されるものです。

------------------------------

【お知らせ】
「ワックスで作るハーフエタニティリング」集中講義開催

ワックスで作るハーフエタニティリングの作り方集中講座を行います。

日時 12月28日(土)                          
◆受講生&WAX経験者 ①10:40~13:40 ¥3300(税込み)
◆一般&WAX未経験者 ①②通し10:40~18:00 ¥7700(税込み)
お昼休憩 13:40~15:00
◎定員:6名 お早めにお申込みください。

オプション
・鋳造は外注にて承ります。(お渡し1月20日以降)
 料金の目安:シルバーで¥1000~2000程度税抜き(重量による)
・受講生は、石留め指導は後日貴金属の時間帯で受講ください。
・受講生は、石留練習用シルバー枠もございます。
・一般の方、仕上げ&石留めの注文も承ります。(工賃別途/お渡し1月末予定)

詳細はぜひお問い合わせください。定員になり次第、締め切らせて頂きます。
チケット事前購入も可能です。(チケットはお得なポイント付き)

経験者はこちら
https://tsuku2.jp/events/eventsDetail.php?ecd=90513521211017

初心者はこちら
https://tsuku2.jp/events/eventsDetail.php?ecd=20110751105291

------------------------------
【広告】おすそ分けマーケットツクツク!
お買い物で溜まったポイントは、クラフトルームHAKATAの受講チケット購入時にご利用頂けます♪
通販利用が多い方は、上手にご利用いただければと思います。

お正月準備のお買い物にいかがでしょうか?
https://tsuku2.jp/?Ino=000010123100

------------------------------

【外部セミナー開催のお知らせ】

GIA-AAJ 福岡セミナー

主催:GIA-AAJ (GIA同窓会日本支部)
会場:クラフトルームHAKATA
日時:2019年12月12日木曜日
 14:45~ 受付
 15:00~ 開始 第一部 第二部構成
 18:00  終了予定

第一部
 SNS活用術 つぶやきと映えの違い
~大量な情報時代におけるアプローチの仕方~

講師 ベルデライト 棚橋 綾氏
GIA GG(米国宝石ジェモロジスト)の資格を持つジュエリーデザイナー。

第二部
 鑑定・鑑別のプロに学ぶ、最新グレーディング事情
~合成ダイヤモンド及びアコヤ養殖真珠のレポート対応を中心に近年鑑別に持ち込まれる希少石迄~

・合成ダイヤモンドのグレーディングが、フルではなく簡易グレードなのか?
・合成ダイヤモンドのカラー・ バリエーションの紹介
・アコヤ真珠の品質検査とグレーディングについて
・色石の魅力と、近年鑑別に持ち込まれる希少石について

講師  渥美 郁男 氏
一般社団法人 宝石鑑別団体協議会 Association of Gemmological Laboratories, Japan (英略称:A.G.L)
色石委員長 ( 前真珠委員長 )

定員 :15名 
参加費: AGL会員2000円 一般3000円

一般の方も受講出来ます。
こちらは人数把握のため、ご予約をお願い致します。

-------------------------------

ジュエリーCAD講座 受講生募集スタートしました。
クラフトルームHAKATAは、日本ジュエリーアカデミー「ジュエリーCAD講座」提携校です。

------------------------------

クラフトルームHAKATA メールマガジン登録はこちら
https://tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000072625

体験チケットはこちら
https://tsuku2.jp/events/eventsStore.php?scd=0000072625

すべてのお問い合わせは craftroom.hkt@gmail.com までどうぞ。

発行:クラフトルームHAKATA 井手千亜紀

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する