ロゴ

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

【クラフトルームHAKATA】メールマガジン No.13 ジュエリーのお手入れ その4

ご家庭でできるお手入れの方法、その4です。
もし、お手持ちの宝石の素材・名前などがわからない時は、柔らかい布などで拭くだけにしておいてください。
研磨剤が付いたものは使わないよう、お気をつけください。

【多孔質・微晶質・有機質の宝石】
多孔質・微晶質の宝石というのは、石に沢山の隙間があります。肉眼で見てもあまりわからないことが多いと思います。
例えば、トルコ石やカルセドニー。
染色処理を施されていることがあります。その場合は、経年や薬品などで褪色することがありますし、接着で石留めされている場合も多いので、洗浄は避けてください。

有機質の宝石は、乾燥に弱く、水分を含むと変色・劣化の原因となります。
以下の宝石のお手入れは、あまり液体に浸すことはせず、柔らかい乾いた布で、汗や汚れを拭き取ってください。
トルコ石(ターコイズ)・オパール・真珠・珊瑚・シェルカメオ・琥珀・象牙・べっ甲など

いずれも傷つきやすい宝石ですので密封出来るビニール袋などに小分けに入れておくと他のものと擦れずに済みます。

エメラルド、ペリドット、タンザナイト、フローライト、トルマリン、トパーズ、ムーンストーンなど、これらは結晶の性質上、割れやすい宝石として知られています。 洗浄する場合は超音波洗浄機は使わずに、注意して柔らかいブラシで優しく洗います。洗浄後は、洗剤成分をよく濯いで水分を乾かして下さい。

ご家庭で超音波洗浄機をお持ちの方は少ないと思います。
石の性質がわからない場合は、お使いにならない方が無難です。

※受講者さんで、お手入れ方法がわからないジュエリー&アクセサリーがありましたら、お気軽に教室にお持ちください。

------------------------------

【お知らせ】メッキの受注承ります。
制作した作品がシルバーで、メッキを施したい場合、教室にて承ることが可能になりました。
変色のない研磨後の状態でのお預かりになりますので、過去制作したものは再度磨いてお預けください。
石が留めてあるものは、石によってはお受けできない場合もございますので、ご相談ください。
東京への外注になりますので、往復の日数に余裕のある場合に承ります。
郵送負担を減らすため、複数、数が溜まるまでお預かりします。
料金等は、教室に貼り出しています。どうぞご覧ください。

------------------------------
【広告】おすそ分けマーケットツクツク!
お買い物で溜まったポイントは、クラフトルームHAKATAの受講チケット購入時にご利用頂けます♪
通販利用が多い方は、上手にご利用いただければと思います。

お正月準備のお買い物にいかがでしょうか?
https://tsuku2.jp/?Ino=000010123100

毛カニ1匹・いくら1p・しぐれ昆布1p・さんま燻製1p・松前漬けセット1p
年末年始や、お歳暮に人気のギフトです

https://tsuku2.jp/ec/viewDetail.php?t=3&Ino=000010123100&itemCd=07172003163620

べにずわい蟹の水揚げ港で有名な、香住港(かすみこう)で揚がった香住蟹を、職人が浜茹でしたまま冷蔵でお届けします。

https://tsuku2.jp/ec/viewDetail.php?t=3&Ino=000010123100&itemCd=53772085010121

“訳あり“漁協特価!!男前蟹セット★ボイル松葉ガニ2枚入(山陰産/足折れ)

https://tsuku2.jp/ec/viewDetail.php?t=3&Ino=000010123100&itemCd=38500152191073

------------------------------

【外部セミナー開催のお知らせ】

GIA-AAJ 福岡セミナー

主催:GIA-AAJ (GIA同窓会日本支部)
会場:クラフトルームHAKATA
日時:2019年12月12日木曜日
 14:45~ 受付
 15:00~ 開始 第一部 第二部構成
 18:00  終了予定

第一部
 SNS活用術 つぶやきと映えの違い
~大量な情報時代におけるアプローチの仕方~

講師 ベルデライト 棚橋 綾氏
GIA GG(米国宝石ジェモロジスト)の資格を持つジュエリーデザイナー。

第二部
 鑑定・鑑別のプロに学ぶ、最新グレーディング事情
~合成ダイヤモンド及びアコヤ養殖真珠のレポート対応を中心に近年鑑別に持ち込まれる希少石迄~

・合成ダイヤモンドのグレーディングが、フルではなく簡易グレードなのか?
・合成ダイヤモンドのカラー・ バリエーションの紹介
・アコヤ真珠の品質検査とグレーディングについて
・色石の魅力と、近年鑑別に持ち込まれる希少石について

講師  渥美 郁男 氏
一般社団法人 宝石鑑別団体協議会 Association of Gemmological Laboratories, Japan (英略称:A.G.L)
色石委員長 ( 前真珠委員長 )

定員 :15名 
参加費: AGL会員2000円 一般3000円

一般の方も受講出来ます。
こちらは人数把握のため、ご予約をお願い致します。

-------------------------------

ジュエリーCAD講座 受講生募集スタートしました。
クラフトルームHAKATAは、日本ジュエリーアカデミー「ジュエリーCAD講座」提携校です。

------------------------------

クラフトルームHAKATA メールマガジン登録はこちら
https://tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000072625

体験チケットはこちら
https://tsuku2.jp/events/eventsStore.php?scd=0000072625

すべてのお問い合わせは craftroom.hkt@gmail.com までどうぞ。

発行:クラフトルームHAKATA 井手千亜紀

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する