mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
【クラフトルームHAKATA】メールマガジン No.12 ジュエリーのお手入れ その3
※ 「No.10」のナンバリングで、2度配信し、重複内容がありました。失礼いたしました。
今回は、宝石別のご家庭でできるお手入れ方法と、望ましい保管方法も併せてご紹介します。
まずはメジャーなところ。ダイヤモンドと真珠についてです。
【ダイヤモンド】
ダイヤモンドは、油になじみやすい性質で、指でダイヤモンドを触っただけでも、手の脂を吸いつけて曇ります。
ご家庭で出来る簡単なお手入れは、食器用などの中性洗剤をお湯で薄めにとき、ダイヤモンドジュエリーを浸して、油を浮かせ洗います。
指輪の内側に、汚れが残っている場合は、歯ブラシなどを使って擦り洗いをします。
その後、洗剤成分をよくすすいでください。
洗浄後は水分を拭き取ります。
ドライヤーでの乾燥もOKですが、使用する場合は高温では金属がすぐ熱くなりますので火傷をしないように、しばらくは手を触れないでください。すこし風を当てる程度でとどめる方が安心です。
指輪などは手洗いの際に一緒に洗えますが、内側に水分・洗剤分が残って、肌トラブルを起こす方もいらっしゃいますので、その点は注意が必要です。
マメに洗浄することで、すぐキラキラ輝いてくれるダイヤモンドは、やはり存在感のある宝石だと実感できます。
超音波洗浄機が無くても、汚れは綺麗に落とせます。
洗浄前に注意することは、石が動いていないか、爪が浮いていないかのチェック。
洗浄中に、石が外れて流されないように、目の細かい網などを敷いておくことをお勧めします。
※ 他の宝石が入っているデザインの場合は、それぞれの取扱方法もご覧ください。
保管や移動の際に、ほかのジュエリーと一緒にポーチなどにゴチャッと入れてしまうと、ダイヤモンドは相手側に傷をつけてしまいますので、小さなチャック袋などを利用して個別保管をお勧めします。
【真珠】
真珠は、生物起源のとても繊細な宝石です。
アコヤ真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠、淡水真珠、すべて共通で、表面はタンパク質と炭酸カルシウムですので、酸や乾燥、紫外線には弱い宝石といえます。
基本のお手入れは、身につけた後は、必ず柔らかい乾いた布で、汗や汚れを拭き取ることです。
専用のパールクロスがお勧めです。
https://tsuku2.jp/ec/viewDetail.php?itemCd=12041161037109
綺麗なガーゼやマイクロファイバーなどで代用出来ます。
必ず研磨剤が付いていないものをお使いください。
汗や、化粧品、ヘアスプレー、香水、アロマオイルなどは、真珠層を壊し、照りを損なう原因となります。
果物などの酸性の食品にもご注意ください。
水道水に含まれる塩素も真珠層には良くないので、水に浸したままにしないようにしましょう。
洗える・洗えない、諸説耳にされることもあるかと思います。
全く洗えないという訳ではありませんが、ご家庭では洗わない方が望ましいです。
洗浄する必要があるほどの場合は、専門店にお任せください。
糸が通ったネックレスの場合、水洗いは糸が伸びますので洗いません。
糸は、ネックレスの場合しなやかな動きを助けてくれると共に、湿気を吸ってくれますので、真珠とはいい相性です。糸が伸びたら切れてしまう前に「糸替え」をしましょう。
ワイヤーの通ったネックレスもあります。ワイヤーは切れにくい・伸びにくいメリットがあり、しなやかさというよりは張りがあります。そして湿気は吸いません。水分や汗で稀に錆びたり、摩擦で切れることがあります。
ワイヤーも、切れる前に替えましょう。
指輪の場合、手を洗う時に外さないと濡れます。
きちんと拭けば、その程度では真珠層は壊れませんが、濡れたままは良くありません。
接着固定のデザインの場合、手洗いによる水濡れなどを繰り返すことで接着が緩むこともあります。
指輪で真珠がポンと乗っているデザインの場合、気づかないうちに真珠を度々ぶつけてしまい、芯が折れてしまうことがありますので、真珠の指輪を身につけている時は無造作な動きに注意しましょう。
真珠の指輪を着けているという意識を持つことで、手の動きもエレガントになります。
ブローチの場合は、真珠は凹凸の多いデザインが多いので、上着やバッグに引っかからないように意識をしておく必要があります。
ブローチは、特にお手入れの必要はないように思われますが、食事の時に酸性のものや脂、アルコールなどが気づかないうちに飛んでいたりしますので、やはりしまう時に拭いてあげましょう。
そして、ブローチ針や受け側の金具が緩んでいないか、着け外しの際に点検しましょう。
保管の際は、他のジュエリーから傷つけられないように、単品で保管しましょう。
紫外線が長時間当たる場所や、温度・湿度の高いところに保管すると、変色・劣化の原因となります。
「ジュエリーはおしゃれの仕上げ」。身につけるのはお出かけ直前、そして帰宅後は先に外す。
ぜひ実践していただければと思います。
------------------------------
【外部セミナー開催のお知らせ】
GIA-AAJ 福岡セミナー
主催:GIA-AAJ (GIA同窓会日本支部)
会場:クラフトルームHAKATA
日時:2019年12月12日木曜日
14:45~ 受付
15:00~ 開始 第一部 第二部構成
18:00 終了予定
第一部
SNS活用術 つぶやきと映えの違い
?大量な情報時代におけるアプローチの仕方~
講師 ベルデライト 棚橋 綾氏
GIA GG(米国宝石ジェモロジスト)の資格を持つジュエリーデザイナー。
第二部
鑑定・鑑別のプロに学ぶ、最新グレーディング事情
~合成ダイヤモンド及びアコヤ養殖真珠のレポート対応を中心に近年鑑別に持ち込まれる希少石迄~
・合成ダイヤモンドのグレーディングが、フルではなく簡易グレードなのか?
・合成ダイヤモンドのカラー・ バリエーションの紹介
・アコヤ真珠の品質検査とグレーディングについて
・色石の魅力と、近年鑑別に持ち込まれる希少石について
講師 渥美 郁男 氏
一般社団法人 宝石鑑別団体協議会 Association of Gemmological Laboratories, Japan (英略称:A.G.L)色石委員長 ( 前真珠委員長 )
定員 :15名
参加費: AGL会員2000円 一般3000円
一般の方も受講出来ます。
こちらは人数把握のため、ご予約をお願い致します。
-------------------------------
ジュエリーCAD講座 受講生募集スタートしました。
クラフトルームHAKATAは、日本ジュエリーアカデミー「ジュエリーCAD講座」提携校です。
------------------------------
クラフトルームHAKATA メールマガジン登録はこちら
https://tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000072625
体験チケットはこちら
https://tsuku2.jp/events/eventsStore.php?scd=0000072625
すべてのお問い合わせは craftroom.hkt@gmail.com までどうぞ。
発行:クラフトルームHAKATA 井手千亜紀