mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
【色のお話】秋の彼岸とお墓参りの花の色
【色のお話】秋の彼岸とお墓参りの花の色
カラーコンサルタント
満月まい(みつづきまい)です
3月と9月のお彼岸は、春分の日と秋分の日を中日(ちゅうにち)として
前後3日間、合計7日間をお彼岸の期間とされています
秋のお彼岸は「秋分の日」を中日として前後3日間
今年(2022年)の秋分の日は9月23日(金・祝)です
秋のお彼岸は9月20日(火)から9月26日(月)までの7日間という日程になります
20日の彼岸入りから26日の彼岸明けまで
花屋さんには彼岸の花がたくさん並んでいます
といっても仏花を扱うお店になります
お墓参り用のお供えの花束は対(2束)を用意します。
「とげのある花」「匂いの強い花」「毒のある花」を使わないのが一般的です
お墓にお供えする花は外に飾ることになるので日持ちする花を選ぶのが大切です
このことから日持ち抜群の菊がよく使われています
菊、小菊、りんどう、キキョウ、ソリダコ、カーネーション、ラン、ユリ、トルコキキョウ・・・
最近では仏花にはタブーとされていたお花も使われていることも事実です
ドライやプリザや贈り物がメインのお花屋さんも多くなりました
昔からあるお花屋さんは仏花を扱っています
最近は葬儀のスタイルも「個の時代」
花選びも一般的なものより故人の方が好きだった花を飾りたい
日持ちしなくてもよいと割り切って故人の方の「好きな花、好きな色」の供花を選ばれる人が多くなっています
このような人の意識の変化からお彼岸の花のセレクトも以前よりは自由に選ばれるようになっています
地域によって花の色や使える花にしきたりがある場合もあります。心配な場合は、そのエリアの花屋さんに相談してみましょう
49日までは白い花がオススメです
ちなみに
春は『ぼたもち』秋は『おはぎ』と言います
春に食べられるぼたもちは基本的にこしあんで、秋に食べるおはぎは粒あんで作られます
これは小豆の収穫時期の違いが理由です
小豆は秋頃に収穫されるためおはぎは収穫してすぐの小豆を使って作られます
収穫したての小豆は香りもよく皮も柔らかいので粒をいかして粒あんで食べるのです
一方、春は貯蔵していた小豆を使用してぼたもちを作るため古くなった小豆の硬い皮を取り除きあんこのみにして調理します
そのためぼたもちにはこしあんが使用されるのが基本です
おはぎの用語である「半殺し」ってご存知ですか?
何とも物騒な言葉ですね
実は「半殺し」とは東北地方や長野県、静岡県、四国地方などの方言で比較的山間部で使われていることが多いようです
小豆をこしあんにすることを皆殺し
粒あん(粒が残っている状態)にすることを半殺しと表現します
いずれもお米や豆をすりつぶした状態をさした言葉として流布しています
ぼたもちやおはぎといった甘いお菓子にするのはあの世の人たちは甘い味を好むと考えられていて
生きている人たちが亡くなった人の代わりに食べているという考えがあったからだそうです
お彼岸に関わらずお供えものに菓子が祀られるのはこれが理由です
さらにお彼岸の時期には亡くなる人が多かったことから
魔よけの効果があると考えられた小豆で身体を調え神仏に手を合わせることで無病息災を祈っていたともいわれています。
今日は『秋の彼岸とお墓参りの花の色』のお話でした
💖カラーMステーション【ホームページ】
http://r.goope.jp/colormstation
★★★★★★★★★★★★★★★★
私、色で元気になりました
「満月まいのカラーワールド」虹色(なないろ)色彩術
https://amzn.asia/d/egjW8Id
1日1色で人生をデザインする
満月まいのカラーワールド「色の保健室」
https://amzn.asia/d/bAV7S0N
★★★★★★★★★★★★★★★★
💖色に興味のある方はLINEに登録してください
https://lin.ee/s1iNETs
LINEでは色に特化したご案内をしています
カラーグラムセッション体験」ご希望の方お問い合わせ、ご相談の方は
LINE公式よりお問い合わせくださいまずは色の体験をしてみませんか?
💖カラーグラムのページはこちらから
https://peraichi.com/landing_pages/view/colorgram/