木の環|きのわ

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

【Vol.10】油脂を正しく理解する

木の環のメルマガをご購読いただき
ありがとうございます。

木の環のインスタを始めました。

「おぬしらは一体何を食しているのだ」
「普段の食事を見せたまえ」

という疑問を想定の元、
木の環家の普段のごはんを中心に
おすすめの食材や日用品等紹介します。
ぜひフォローをお願いします。
https://instagram.com/kinowanowa?utm_medium=copy_link

本日のお題は油脂。お塩と同じぐらい
誤解されているだろう油のお話です。

脂質は三大栄養素のひとつであり、
体内でもっとも効率的に利用される
エネルギー源です。
油=太る と思われ敵視されていますが、
けしてそうではありません。
むしろ正真正銘の味方です。

脂質のおかげでビタミンが体に取り込まれ、
元気な細胞膜やホルモンが作られます。
体の機能が路頭に迷わないためにも、
良質な油脂を摂りたいものです。

問題はどんな油と親密になっていくか。

簡単に油脂の種類を。
まず大きく分けて2種類あります。

①飽和脂肪酸(常温で固体)
→バター、ラード、ココナッツオイル等
②不飽和脂肪酸(常温で液体)
→植物性の油のほとんど

不飽和脂肪酸はさらに
1)多価不飽和脂肪酸
2)一価不飽和脂肪酸

に分けられます。

多価不飽和脂肪酸はさらに
オメガ3とオメガ6に分類。
一価不飽和脂肪酸はオメガ9のことです。

ややこしくなってきましたね。
細かいことは忘却しても大丈夫です。

とにかくまず頭に入れておくべきは、
現代人はオメガ6過多でオメガ3不足、
オメガ9は熱する料理向き、
トランス脂肪酸は悪いやつ。

そうです、悪いやつです…!
(IQ3レベルの語彙力)

トランス脂肪酸とは、植物油脂に
水素を添加して作られる油です。
分子構造を変え、移動(=トランス)
させてしまうことによって、
自然界には存在しない油となります。
マーガリンやショートニングが該当します。
劣化しにくくコストも安いことから
日本ではさまざまな食品に使用されますが、
心筋梗塞や脳梗塞の
一因ともされ大変危険な油です。
海外では規制されていますが、
日本では野放しとなっています。
こんなことを知ってしまっては
静かに発狂してしまいます。

このメルマガでは何度も出てくる
ヒポクラテス先生の言葉を思い出してください。
人間は自然から遠ざかれば遠ざかるほど
病気に近づいていきます。
体は自然界に存在しない油を活用できません。


みなさまには、トランス脂肪酸とは
積極的に疎遠になっていただきたい。


トランス脂肪酸が人類の真の敵だと
ご認識いただけたところで、本日はこの辺に。
次回はオメガ3と6について掘り下げます。

油脂について詳しい本:
内海聡『その「油」を変えなさい!』
あさ出版、2016年

■■■お知らせ■■■
木の環のショップページにて、
メルマガのバッグナンバーをぜひご覧ください。
https://tsuku2.jp/kinowa

**********************************************
木の環のメルマガを
気に入っていただけましたら、
ぜひご家族やご友人にご紹介を
お願いいたしますm(__)m

お友達招待で
100ポイントGETしませんか?

〜フレンド招待方法〜
①マイページを開きます
https://home.tsuku2.jp/mypage/

②フレンド招待ページへ

③招待用URLをメールやLINE、
TwitterやFacebookでシェア
もしくはQRコード提示

④自分もお友達も100ポイントGET!
 そのポイントを使ってツクツク内で
 お買い物ができます。
**********************************************

最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
次回もお楽しみに。

木の環

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する