木の環|きのわ

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

【Vol.4】裏側を見てみる

木の環のメルマガをご購読いただき
ありがとうございます。

いつも溌剌と生活したいものですが、
なかなかストレスフルな毎日から
抜け出せないこともあります。
みなさまはどのように日々の鬱憤を
晴らしておりますでしょうか。

私は無心でクッキー生地をこねこねしたり
無心で野菜を切り刻んだり
無心でお散歩に出かけたり
防水スピーカーとウォークマンを
むんずとつかみ取りお風呂に持ち込んで
声が反響する風呂スタジオで
敬愛するアーティストたちと
デュエットしたりするのが好きです。
ユニットバスならぬデュエットバs(自粛)




本日は食品添加物のお話です。




みなさまは食品のお買い物をするとき、
パッケージの裏側を確認されますか?
私は必ずひっくり返して原材料名を
確認するようにしています。

素材の質はもちろん(有機など)、
食品添加物が使われているか見るためです。

当たり前のように使われている添加物、
日本ではどの程度あるかご存知ですか?

石油由来などの指定添加物が約500種、
自然界に存在する既存添加物が約400種、
食品として利用されているものを添加物として
使う一般食品添加物が約100種、
天然香料が約600種…



は?(混乱)


1600種もあるの???

国が認めたとはいえ、
奇声をあげながら疑念を抱いたのは
私だけだろうか…
(すみません、「奇声」は
出しておりません、盛りました)

添加物の定義は各国で違うので、
一概には言えませんが、
海外では数十種、多くても
200に満たない程度(発狂しそう)

しかも発がん性が認められたのにも
かかわらず、日本で使用を認められているもの、
複数の添加物を一緒に摂取したときの
影響は検証されていない現状、
欧米ではすでに禁止されているのに
日本では野放しのものもあるという有様(失神)

こうして私は日本の食品の実態や
添加物が体に及ぼす影響を勉強して
しばし閉口したのち、無の境地に到達
(チベットスナギツネさんの再来)

消費者が賢くなり、
自分の身は自分で守らねばと
思った瞬間でした。

ここでもう少し深掘りして
お話したいところですが、
そうすると超大作になってしまうので、
今回は添加物の見分けるコツをみなさまに
お伝えしますね!

食品の原材料は使用量の多い順に
書かれております。添加物もこの通りです。
スラッシュ(/)の前が食品原料、
後からが添加物です。お持ちの食品で
チェックしてみてくださいね。

(スラッシュ以降のほうが多いものを
見つけても、私のように憤慨せず、
ぜひとも菩薩マインドを保ってくださいませ)

以上、パッケージくるりんちょの術を施して
確認の上、体への負担を少しでも
減らせる選択をしてみませんか、
というご提案でした。

本日のテーマに関するおすすめの本:
①安部司『食品の裏側』
東洋経済新報社 、2005年
②渡辺雄二『体を壊す10大食品添加物』
幻冬舎、2013年

■■■お知らせ■■■
木の環のショップページを公開しました。
メルマガのバッグナンバーが
こちら↓からご覧いただけます。
https://tsuku2.jp/kinowa

**********************************************
木の環のメルマガを
気に入っていただけましたら、
ぜひご家族やご友人にご紹介を
お願いいたしますm(__)m

お友達招待で
100ポイントGETしませんか?

〜フレンド招待方法〜
①マイページを開きます
https://home.tsuku2.jp/mypage/

②フレンド招待ページへ

③招待用URLをメールやLINE、
TwitterやFacebookでシェア
もしくはQRコード提示

④自分もお友達も100ポイントGET!
 そのポイントを使ってツクツク内で
 お買い物ができます。
**********************************************

最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
次回もお楽しみに。

木の環

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する