木の環|きのわ

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

【Vol.3】買い物は投票

木の環のメルマガをご購読いただき
ありがとうございます。
有り難いことにみなさまからの
リアクションを受けまして長女感激、
引き続き脳内祭典開催中でございます。
ご感想など常時熱烈歓迎いたしております。

さて、木の環家族が住む
北の大地は、日に日に秋が深まり、
もふもふした何かにすがりつきたい
気温に突入しております。

どこかからサモエドさんを
連行してきます(いけません)






本日のお題です。


みなさまは日本の農作物について
どんなイメージを持っていますか?

実は日本の農薬使用量は世界トップレベル。
世界各国が使用禁止にしている農薬の
使用を認め、残留農薬基準が
世界の主要国に比べ緩い現状があります。

日本での主要な農薬には、
有機リン系、ネオニコチノイド系、
グリホサート系などがあり、
中には呼吸や神経に対して
悪影響を及ぼすものがあると
分かっているようです。



なんてこった…orz(デジャヴ)



ええ、日本には「なんてこった案件」ばかりです。
(さらなるなんてこったのハーモニー)

そんなの気にしていても仕方がない、
一日の摂取量を超えなきゃ大丈夫、
と言われたとしても、長期的な影響を考え
怖いと思うのは私だけでしょうか?

「人は自然から遠ざかるほど病気に近づく」
古代ギリシアの医師ヒポクラテスの格言です。

やはりできるだけ農薬や化学肥料
不使用のものを選び、身体だけでなく、
環境への負荷にも配慮したいですね。

もちろん一気に変えるのはハードです。
経済的精神的負荷にも配慮しなければ
元も子もありませんので、
今日はオーガニックの野菜を買ってみようかな、
と少しずつシフトすれば負担も少ないと思います。

優先的に有機栽培や自然栽培に
変えたいものとしてお茶があります。
残留する農薬量が多く、
「飲む農薬」と言われています(戦慄)
まったくげっそり(›´ω`‹ ) してしまう話ですが、
購入の際のヒントになれば幸いです。

お買い物は投票です。
消費者がより安全なものを求めれば、
市場は変わっていきます。
できることから少しずつ始めてみませんか?

本日のテーマに関するおすすめの本:
奥野修司『本当は危ない国産食品』新潮社、2020年


■■■お知らせ■■■
木の環のショップページを公開しました。
メルマガのバッグナンバーが
こちら↓からご覧いただけます。
https://tsuku2.jp/kinowa

**********************************************
木の環のメルマガを
気に入っていただけましたら、
ぜひご家族やご友人にご紹介を
お願いいたしますm(__)m

お友達招待で
100ポイントGETしませんか?

〜フレンド招待方法〜
①マイページを開きます
https://home.tsuku2.jp/mypage/

②フレンド招待ページへ

③招待用URLをメールやLINE、
TwitterやFacebookでシェア
もしくはQRコード提示

④自分もお友達も100ポイントGET!
 そのポイントを使ってツクツク内で
 お買い物ができます。
**********************************************

サモエドさんがだめなら、
アルパカさんかひつじさんの添い寝希望
(やめなさい)

まだまだ暑い地域もありますが、
これから寒さが増していきますので、
みなさまどうぞご自愛くださいね。

最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
次回もお楽しみに。

木の環

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する