やすらぎ庵 彩羽 -SAIHA-

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

お屠蘇は年の初めの漢方養生

こんばんは☆
食のエバンジェリスト 発酵菌活 錬菌術師のmewです



沖縄は今日は『ムーチー』の日です。
ムーチーの記事は去年のブログ記事をどうぞ😊

https://hakua-mew.amebaownd.com/posts/5557346


今年のムーチーは
正月三が日に入っていたため、まったく気に留めてなかったです(;'∀')
そんな方が多かったようで、近所のスーパーでも
私のように?慌ててムーチーを買い求める方が見受けられました。



さて、今日はムーチーのお話ではなく
お正月に飲むお屠蘇について調べてみましたのでシェアしますね☆

本土の方には当たり前の風習かもしれませんが、お付き合い下さいましたら嬉しいです♪

沖縄ではお屠蘇を飲む風習が無いのですが、一昨年の年末にスーパーで見かけて
へーーー!簡単にできるんだ!ってわかってから作ってます☆

そして
『年の初めの漢方養生』と知り、
発酵菌活のテーマ『養生』に反応してしまいました(笑)



漢方というだけに、確かにお屠蘇のティーバッグの香りは
ハーブ?香辛料?のような独特の香りがしますよね。

それもそのはず、お屠蘇の中身は「屠蘇散」という数種類の生薬が配合された
漢方薬をお酒やみりんに付け込んだものなのだそうです。

お酒やみりんで作る飲み物ですから、お屠蘇も発酵飲料と呼べますね♥



是非、使うみりんは本みりんを使ってくださいね。
市販のみりんは、塩や甘味料などで味付けされている場合がほとんどです。
裏表示チェックも忘れずに(^_-)-☆



お屠蘇を元旦に飲むことで

”邪気を払い無病息災を祈る””
意味合いがあるそうです✨


お好みの日本酒とみりんで漬け込んだり、お子様にはみりんだけで漬け込んだものでも良いそうです。
去年と今年は、お屠蘇のパッケージに書かれたまま作ったので
来年は息子用のみりんだけで作ってみようかな😊



お屠蘇を飲む正式なお作法もあるようですが、そこは我が家はゆる~~く♡



季節の物(旬の食材)を、積極的に頂くことで次の季節を快適に過ごせる、
乗り越えられるといいます。

病気も吹き飛ばし、寄せ付けない体にすることも
養生生活の考え方の一つです。



是非、今夜はお屠蘇を作って、明日飲んでみる!に挑戦してみてはいかがでしょうか?


最後に☆
私の大好きなオーダーメイド作家さんの
『アイカラ』さんが数秘術鑑定をスタートされたそうです♪
今年の私の流れは?数秘術からみた今年のテーマは?
数秘術から導き出されたあなたのサイクルを元に今年の計画を立てるのもいいですね☆

ウェブチケットはこちらから↓
https://tsuku2.jp/events/eventsDetail.php?ecd=18000022042269



------------------------------------------------------------

発酵調味料を使ったレシピが届く

◆メルマガ◆

https://tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000062954



Facebook・Instagramフォローも

よろしくお願いします(^人^)

◆Facebook◆

https://www.facebook.com/hakkoubijin358/

◆Instagram◆

https://www.instagram.com/mew358/

------------------------------------------------------------




メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する