HealthPerformance/パーソナルトレーニング/動画学習/美容医療/食事指導/動きやすい身体

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

栄養や食をどう捉える?

=============
■【全12章】5~8章栄養カリキュラム販売開始!
チケット購入はこちらから↓
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/90728530042120


■New!【メルマガ限定】5章"炭水化物について”無料でプレゼント!
こちらからご覧ください↓
https://vimeo.com/1114423487/3c7859c1ea?share=copy


■パーソナルトレーニングのチケットはこちらから↓
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/05000612120825


■メルマガ登録URL(面白かったら拡散用にご使用ください)
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000286546
===========================

こんにちは、松永です。


さて、皆さん栄養の動画は


少しずつ視聴頂いていますでしょうか?


結構ボリュームが多いので、


隙間時間で少しずつ見る感じになると思います。


是非、視聴頂いた方は感想をお聞かせ下さい!


で、今回は皆さんは栄養や食をどう捉えてますか?


という話をしたいんですけど、


というのも人によって結構違うと思うんです。


色んな派閥や考えや流行がある中で、


食や栄養ってホントに途絶えないですよね。


どんな理論であれ食は人生を豊かにし、


健康を全うする上で間違いなく重要なよう要素ですよね。


トレーナーをやっていると多くの方に


このような質問を受けるんです。


”どうやったら痩せますか?”


何回聞いてきたことか・・(笑)


逆に言えば何年たってもこの悩みと


人は戦ってるんだなと気づいたりする訳です。


細かい話は一旦置いといて、


共通点がある訳です。


皆さんは好きな女優や俳優、インフルエンサーなど


いますか?


よくSNSでダイエット配信してますよね。



少なからず影響を受けて


マネしたことがある人もいるんじゃないかなーと。


ただね、どんな方法であれそれは方法なんです。


いわば手段。


そこに眠る共通点、本質があるはずなんです。


それが多くの場合は、


”食材”を選んでる訳です。


野菜や果物を合わせたスムージーだろうと


焼き料理、煮物、茹でだろうと


食材を買って料理してるんですよね。


つまりですよ・・


特別な事はないんです。


スーパーに行って食材を買って


何か作ってみる。


ホントにここからなんですよね。


分かっていても何か特別な事を


したくなっちゃうんですよね。


これね気持ち超分かるんです。


でも長期的に考えたりコスパを考えると、


これが一番なんです。


でも、これが人の環境によって変わるんです。


例えば、ジムに通って


トレーナーさんから○○食べるといいですよ。


みたいなアドバイスを受けたとするじゃないですか。


それに納得したあなたは帰りに、


家の近くに買い物に行きますと。


で、目当てのものを買おうとしたけど


そのスーパーには売っていなかった・・・


と、するじゃないですか。


もうこの時点で続かなくなる可能性が上がる訳です。


だからこそ僕なんかは、


最寄りのスーパーにあるもので


実際に変えるものから、


アドバイスするように心がけてるんですね。


牛丼屋さんに行くなら、


スーパーで牛肉を買って家で作る。


こんなところからでもいいです。


小さな事かもしれませんが、


大切なので参考にしてみて下さいね。


やってみる事から始まりますからね。


こうした超根本的な話を、


動画販売では伝えていますので、


破格なのでぜひ購入して視聴してくださいね♪


ではでは、今日はこの辺で。


松永
================
メルマガ:Healthperformance

Instagram:
https://www.instagram.com/matukou_0823?igsh=MXRncmd1c3RscnJ5Zg%3D%3D&utm_source=qr

YouTubeチャンネル
https://youtu.be/GYlIyzmI7U8?si=8d15A7hbFMj5FlUq

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する