mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
自遊空間ひのまる しいさんの裏話♪ 〜 話すことの大切さ 〜
こんにちは♪
自遊空間ひのまるの しいさん です♪
子どもたち=小さい人たち と
大人たち=大きい人たち が
お互いに手を繋ぐために
必要なものは何?
というお話をします
これは ズバリ【 対話 】です
【 会話 】より
【 対話 】をオススメします。
対話は
【 一対一で話す 】
ということ
その時に
注意して欲しいことが あります。
それは
【 大きい人(大人)は 】
【 口出しをしない 】
ということを
心がけて欲しいのです。
とかく
大きい人は
テラ(地球)の上で
年齢を重ねて
さまざまな経験を重ねて
今まで過ごしてきたのですから
目の前にいる 小さい人(子ども)に
自分の経験を
アドバイスとして
話したくなります。
それが
最善の方法であるかのように
まことしやかに
伝えたくなるんです。
ここが 落とし穴 です。
実は
学校ができる前の社会を
知っていないと
この話は
見えてこないんです。
今の学校の原型ができたのは
17世紀のヨーロッパです。
なぜ、学校を作ることになったのか?
それ以前には必要なかった学校が
なぜ 突然、目の前に現れたのか
と いうところを 知らないと
わからなくなります。
学校ができる前は
大きい人も
小さい人も
同じように働いていたんです。
もちろん、赤ちゃんの時は働けません。
でも、4歳から5歳くらいの頃には
簡単な仕事を
こなすことができるようになります
だから、9歳や10歳くらいには
大人と同じような仕事ができるようになっていくんですね。
では なぜ 学校ができたのか?
それは、ヨーロッパで
【 小さい人は、純真無垢で 】
【 大きい人が 】
【 守らなければならない存在だ 】
という 概念ができたからです。
年齢で
大きい人と小さい人に分けられて
【大人】と【子ども】ができました。
そして、ここからです。
大人の世界と
子どもの世界を 分けたので
【 大人の世界のことを 】
【 子どもたちに教える 】
という概念ができました。
大人の世界は
読み・書き
計算ができないと
仕事ができない
ということで
読み書き計算を軸として
教えることになります。
そうすると 自然と
【 大人が子どもに 】
【 知識を教える 】
という形ができます。
そして、
どこまで できたかを知るために
テストが行われて
【 点数をたくさん取れる子が優等生】
【 点数が取れなかった子は 劣等生 】
という図式が出来上がりました。
そして、
【 先に生まれた 大人の 】
【 話・知識を聞くのが 】
【 一番良い 】
という概念も できました。
これが
西洋式の 今の「学校」 です。
で、本題はここからなんですが(苦笑)
この
大人と子どもの概念が できてから
【 大人は 子どもよりも偉い 】
と 大人が思うようになりました。
なので、大人は子どもを見ると
自分の経験や知識を 教えたくなります。
でもね
あなたの その経験や知識
目の前の子が
本当に欲しい
経験談・知識なのかどうか
それを 考えて欲しいんです。
サッカーをしている子に
「歴史の話をしてあげるから
座って話を聞きなさい」
と言っても
興味が持てないのと 同じです。
読書が好きな子が
静かに
本を読んでいるのに
「体を動かすことは
健康にいいから
バスケットボールのやり方を
教えてあげるよ」
と言っても
響かないのと同じです。
それなら どうする?
【 目の前の子が 】
【 欲しい情報は 何か? 】
それを
聞かせてもらわないと
せっかくの アドバイスが
ただの雑音にしか
ならないのです。
だから【 対話 】が必要なんです。
そのとき
大人の方から話しだすと
自分の経験談になり
「あなたも
こうしたらいいですよ」
と アドバイスができた^ - ^
大人の話で
終わってしまいます。
本当は
目の前の小さい人が
求めているのを
聞くはずだったんですけどね。
だから
目の前の人が話し始めるまで
待ってあげてください。
そして
人が 人と【 対話 】をするのに
「 何かをしながら話す 」
というのは
とても 失礼なことです。
これは、
大きな人でも
小さな人でも
同じことです。
ちゃんと向き合って
話を聞かないと
目の前の子に 何が必要か?
わからないんですね。
そして
. .
この【 対話 】をするだけで
大きい人と
小さい人の溝が
埋まっていきます。
そんなことで?
と 思われるかもしれませんが
一度試してみてくださいね(^。^)
最後までお読みいただき
ありがとうございました(^-^)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
11月9日(土) 10:00
埼玉県吉川市シモガシハウスにて
千葉県で 子育て相談、発達障害児の療育に携わって
30年の経験をお持ちの “ぴっかり先生”をお招きして
子育て勉強会を開催する事が決定しました!
詳細は これから 随時 更新していきます。
現代の子育てには
発達障害とは 切り離せない子どもたちが増えています。
それならば 発達障害の行動が出てきた時は
どう対処すればいいのか?
たくさんの事例を見てきた"ぴっかり先生"だからこそ
聞ける言葉がたくさんあります!!
リアルで会うから 伝わることが たくさんあります!
そんな貴重な機会をお見逃しなく!!!
講演会 ご紹介動画は こちら↓
https://youtu.be/ZAZqkNUn95w?si=9kPRvqnQBs945uia
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
フリーページにラジオの一覧を作ってます♪( ´▽`)
https://home.tsuku2.jp/f/garalley/honmaruradio
【フレンド招待♪】
お友達を招待するだけで100円分のポイントがもらえます♪
招待されたお友達にも100ポイント プレゼント!!
[ 1 ]マイページを開く
https://tsuku2.jp/mypage/
[ 2 ] フレンド招待のページへ
[ 3 ] 送り方はさまざま♪
URLを友達に
・メールで送る
・LINEで送る
・Facebookでお友達招待
・二次元バーコードで招待
[ 4 ] 自分も招待したお友達も100ポイント GET!!!
(1ポイント1円でご利用できます)
どんどんポイントを貯めて、お買いものをお楽しみくださいね♪