佐藤進一の万能健康法サイト

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

#39 佐藤進一の万能健康法 秋分の日とおはぎ 兆しを読む二十四節気

#39 佐藤進一の万能健康法 秋分の日

ヴィム・ホフ・メソッド認定インストラクターの佐”’藤’進一です。

9月23日秋分の日
「昼と夜の長さが等しくなる日」
祝日法で定められた日本の国民の祝日です。
祝日法には「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」
とありますが、、、亡くなった人々をしのぶ日ってテーマ知ってました?

秋分の日はもともと「秋季皇霊祭」という皇室の宗教儀礼の日だったのですがが、
戦後の政教分離の方針で宗教色を排除するために「秋分の日」に名前が変わりました。

明治時代 → 「秋季皇霊祭」として、歴代天皇や皇族の霊を祀る皇室内の行事でした。
戦後の1948年(昭和23年) → 「秋分の日」として、「祖先を敬う日」に変更

仏教で「ご先祖様がいる極楽浄土に最も近づく日」とされることから、
春分・秋分を中心に前後3日を含む7日間をお彼岸と呼び、お墓参りを行う習慣があります。
そんな訳で、祖先をうやまい、亡くなった人々を偲ぶ日
おはぎを食べる日だと思っている人は、ぜひ情報をアップデートしてください。

なぜ祖先を敬う日かと言うと、
ネイティブアメリカンの伝承やチベット族の占星術によると祖先の魂は7-9月の満月向こう側にいるそうな
お彼岸の満月の向こう側には、直径60㎞に太陽の20倍の質量のブラックホールはくちょう座X-1(Cygnus X-1)があります。
祖先の魂は地球から一番近いブラックホールはくちょう座X-1に吸い込まれて、、、
死んだら7000光年先のブラックホールに吸い込まれるみたいなので、ちょっと楽しみですね。

Cygnus X-1は最初に(1990年代に)発見されたブラックホールなので、いろいろな逸話が残っています。
1974年に物理学者のスティーブン・ホーキング博士はCygnus X-1がブラックホールでないだろうと言っていましたが、その後の観測でブラックホールであることが分かりました。

ちなみに、おはぎと言えば、、、小話を一つ
小学3年生の秋分の日におばあちゃんの法要で岩手県の中尊寺に行きました。
その時にお茶と一緒に「ぼたもち」が出てきた!
と思ったのですが、これは「おはぎ」だと、、、
岩手県の方言だと思っていましたが、神奈川に帰ってきても、やっぱり「おはぎ」らしい
2021年頃に、占星術の玉村一郎さんから「ぼたもちとおはぎは基本的には同じもの」だと教えて頂きました。
ネットで調べても、季節によって名前が変わる食べ物はコレだけのようです。(ほかにもあったら教えて下さい。)

・春: ぼたもち (牡丹の花が咲く時期に作るから) ひと冬 越した小豆でこしあんが多い
・秋: おはぎ (萩の花が咲く時期に作るから) 新しい小豆でつぶあんが多い
※小豆は本州では、4月から5月上旬に種を播き、8月から9月上旬に収穫します

西洋占星術は星の配置からその日の運気を占います。
サビアンシンボルと言う毎日のお告げのようなものもあります。
それに対して日本の二十四節気は、兆しを読んでいて、
次の2週間はこんな季節が来るという意味です。
だから、ちょっとフライング気味
立秋(りっしゅう) 8月8-22日に秋の兆しを感じるらしいのですが、
今年は猛暑日でした。ただトンボは飛び始めていました。

このちょっとフライング気味というのが良いのではないかと思っています。
ちょっとフライングしてやってみて一回失敗したら、二回目は経験者です。
このサイクル、物事がうまく進みそうな気がしませんか?

我が家のカレンダーは太陰暦 
太陰暦で1日は新月 15日は満月です
サーフィンをやるために潮の満ち引きが重要なので使い始めたら、
植物や食べ物の旬は月の満ち欠けと同調しているように感じます。
仕事は太陽暦でも、プライベートは太陰暦

もう20年以上この会社のカレンダーを使っています。

次回は、先週末、餅つき大会をやったのでその時の話をしたいと思います。

【佐藤進一の万能健康法サイト】

佐藤進一 Shinichi Sato official Wim Hof Method Instructor
【佐藤進一の万能健康法サイト】Kindle本ランキング1位を獲得した「ヴィム・ホフ・メソッド実践マニュアル」著者であり現役の整形外科医が、心身の健康と潜在能力開花をもたらす万能健康法をまとめていく。
https://youtu.be/R3crTzM70R0?si=Nik_pncUDaK30NQD
おかげさまで38万回再生!

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する