mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
SNSでは配信はしない話
=============
■【全12章】5~8章栄養カリキュラム販売開始!
チケット購入はこちらから↓
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/90728530042120
■【メルマガ限定】1章を無料でプレゼント!
こちらからご覧ください↓
https://vimeo.com/1112771217/bbff673f17?share=copy
■パーソナルトレーニングのチケットはこちらから↓
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/05000612120825
■メルマガ登録URL(面白かったら拡散用にご使用ください)
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000286546
===========================
こんにちは、松永です。
本題に入る前に、
さっきメルマガの文章を打って
配信しようとしたら、
全部文章が消えるという悲劇を迎えまして、
ちょっと今メンタルやられ気味ですが、
切り替えて配信しようと思います。
ちょっと配信に間が空いたのにも
理由がありまして、
ここ最近、
強烈な腹痛に襲われてまして、
朝方、夜中に目が覚めてトイレにこもるやつ。
まぁ経験はされた事あると思います。
冷や汗が止まらないあの感じ。
本当にしんどい。
まぁそんな事がありまして、
で、今メルマガが消えるというね。
しかも久々に雨降ってて
なんか負の連鎖ってありますよね。
そんな負の連鎖と闘うように、
僕は逃げずに皆さんへ配信しますよ(笑)
いつも通り前置きが長くなりましたが、
今日の本題はタイトル通り、
SNSでは配信しない話です。
僕のSNS見て頂ければ分かるんですけど、
結構、ニッチな内容を流してるんですね。
トレーナーなのでそれなりに幅は広いんですが、
その中でも配信しなくなった内容がありまして、
それが食事や栄養なんですね。
え?絶対需要あるのに?
と思いますよね。
ここには僕なりの考えがありまして、
皆さん管理栄養士ってご存じですか?
まぁ国が認めた栄養のプロですよ。
でね、なんで管理栄養士という資格があるのか。
ここなんですよ。
まず管理栄養士って、
医療系資格なんですよ。
冷静に考えてみて下さい。
食べ物を口にするという事は、
変な言い方になりますけど、
物質・物体を口に入れ、
その人が体内で消化吸収して、
生きる源にするわけですよ。
他人の身体の中に、
固形物を放り込むって、
ヤバくないですか?
だから国家資格があると思ってるんですね。
ちなみに僕の周りに数名に医療関係者がいますが、
医学部のカリキュラムの中に
栄養ってガッツリはないんです。
ご存知でしたか?
これだけ言うと良くない言い方になりますが、
専門分野に特化する為に
医療は連携が強いんです。
だから栄養のプロである
管理栄養というポジションがあるんですね。
こんな重要なものを
安易に発信するもんじゃないなって
僕は思うんです。
いや~それは考えすぎでしょ。
と思うかもしれません。
百歩譲って知り合いならまだしも
SNSって知らない人だらけじゃないですか。
仮に僕の発信を陰ながら楽しみに
見てくれている人がいるとして、
食の発信で、
”卵は最強”みたいな発信をするじゃないですか。
そうすると、
へぇ~、この人が言うなら間違いない。
みたいな事ってあると思うんです。
ただ、
マネをしてくれるその人が、
自分の身体を知らずして卵を食べて
アレルギーが生じてしまったり、
最悪の場合アナフィラキシーまで
起こす可能性がある訳ですよ。
これを聞いて皆さんがどう感じるか分かりません。
ただ僕にとって、
プロってこういう事だと思うんです。
だから僕はお客様へ食の話をする時、
必ず最初にこの質問をするんです。
”アレルギーはありますか?”
で、だいたいの方って言うのは
ありませんって言うんですよ。
そこでもう一言、
検査はしましたか?
って聞くと、
”検査はしてませんが恐らく大丈夫”
っと返ってくるんですね。
つまり、お客様自身も確信がないんです。
確信がないものへの指導は僕にはできません。
いや、これ卵を例にしたのにも理由があって
卵って3大アレルギー食品のNO1なんですよ。
その次が乳製品な訳ですが、
全体の約33%を占めるんです。
アレルギーにも即時性と遅発性とって
あったりするわけですが、
今回は一旦置いといて、
こうした情報を知った時、
皆さんは卵を万人にオススメしますか?
大切なお客様を守る為には
知識、信頼、誇りが大切だと感じます。
過去には健康診断の結果で悩んだ方々を
多く見てきました。
時には生理不順で悩む方も。
僕に出来る事は治す事ではなく
あくまで提案する事なんですね。
あくまでお客様が選択する。
この提案材料にいかに意味を持たせるか。。
この為に毎日勉強してる訳なんですよね。
最近、とある方と話をしてまして
何の為に勉強をするのかっていう話なんですけど、
最近、知識マウント多くないですか?(笑)
エビデンスで人を叩いたり、
知識で圧倒させるみたいな。
知識の使い方って大事で、
知識はヒトの役に立つ為にあるんです。
ヒトの役に立つ為に学ぶんです。
ただSNSでマウントとって
目立つ為に勉強をするのなら、
僕はもうとっくにやめてます(笑)
話がだいぶ逸れましたが、
僕がSNSで食や栄養を語らないのは、
こうした理由があります。
発信したとしても、
賛否の無い内容、
もしくはリスクの提示です。
○○が最強。
みたいなのは、出来ませんね。
こんな話、
こんな話、
本当にここだけでしかできませんよ
そうした意味では、
皆さんは特別ですね(笑)
この話を受けた上で、
是非、僕のSNS覗いてみて下さいね。
少し見え方が変わるかもしれません。
3000文字を超えそうなので、
この辺にしておきましょうか。
ではでは、次回もい楽しみに。
松永
================
メルマガ:Healthperformance
Instagram:
https://www.instagram.com/matukou_0823?igsh=MXRncmd1c3RscnJ5Zg%3D%3D&utm_source=qr
YouTubeチャンネル
https://youtu.be/GYlIyzmI7U8?si=8d15A7hbFMj5FlUq