AbiアートLab|感じる力を育むアートの実験室|神奈川県逗子

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

完璧の3つ顔、そしてポンペキ!

先日、日本民藝館で出会った陶板に、こんな言葉が焼き付けられていました。

「ないものはない みるだけしかない」

そして棟方志功の言葉にも、
「花を見ている 花も見ている」
というものがあります。
どちらも“見ること”の不思議な力を感じさせる言葉。
そこから、今日は「完璧」について考えてみたいと思います。

*~~~~~*~~~~~*~~~~~*

完璧って、そもそも?
実は私、長いあいだ「完璧」の“璧”を“壁”だと思っていたんです(笑)

でも本当は「璧」という字は“宝玉”のこと。
「完=欠けのない」「璧=美しい玉」で、
つまり“傷ひとつない宝石”という意味なんです。「かべ」じゃないから~(笑)

そこから転じて「欠点がないこと」を“完璧”と呼ぶようになったそうです。
でも、本当にそれだけが完璧なの?

ということで考えてみました。

*~~~~~*~~~~~*~~~~~*

完璧にはいくつもの顔がある

1.職人の完璧
こぎん刺しのように、一針も狂わず緻密に揃う美。
徹底した積み重ねの末に生まれる、揺るぎない到達点です。

2.わびさびの完璧
器を整えたつもりが、焼いたら歪んでしまった…。失敗?
でもその歪みが味わいとなり、逆に心を惹きつける。
不完全を含めて“完成”とする、日本ならではの感覚です。

3.そぎ落とす完璧
桃山時代の画家・長谷川等伯の《松林図屏風》では、松林を描くのに木々の数を減らし、余白を大きく残しています。
描かない部分にこそ霧や空気を感じさせる、不思議な迫力「余白の美」といわれるもの

これは生け花にも通じる発想で、「何を加えるか」ではなく「何を残すか」に美を見いだしています。

すごいなぁ~日本の美学!

*~~~~~*~~~~~*~~~~~*

そして、もうひとつの完璧

最近、自愛のメソッドでこんな表現を耳にしました。

「ポンコツでも完璧=ポンペキ」

なんてユーモラスな言葉 ワクワク!
どんな形であれ「これでいい」と自分を認めてあげられること。
それもまた、心を整える大切な“完璧”の形かもしれません。

*~~~~~*~~~~~*~~~~~*

完璧は、ひとつの姿だけじゃない!
職人の手に宿る完璧もあれば、歪みや余白を含む完璧もある。

そしてもちろん――
みんな違って、みんなポンペキ!

あなたにとっての完璧は、どんな姿をしている?


メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する