ABOUT US
私達について
AbiアートLab|“感じる”をカタチにするアート体験を、あなたへ。
AbiアートLabは、子どもから大人まで、誰もが自分らしくアートで自己表現できる場所です。
臨床美術士・美術教育歴43年の講師が、絵が得意・不得意に関係なく、安心して創作できる時間と空間をお届けします。
■ アートとともに生きてきた、私の原点
画家の家に生まれ、3歳から制作のモデルとして創作の現場に立ち会ってきました。3人の作家が同じ対象を異なるアプローチで描く様子を日常的に体感しながら、「表現の自由さ」「視点の違いの面白さ」を肌で学んできました。
光や影、植物の変化、面白い形や色合い――日常の中の小さな変化に心を動かされる感性は、この頃からの財産です。
■ 教師としての43年間|アートは“心”に届く
高校・大学では水彩画・油絵・日本画を学び、美術教師として特別支援学校に赴任。2008年、臨床美術と出会い、「本物そっくりに描く」よりも「自分の想いを表現する」ことの大切さに感銘を受けました。
臨床美術は、発達障害や不登校の子どもたちにとって、自分の内面を表現する“ことば以外の手段”として大きな力を発揮します。「描くこと=自分を知ること」。そんな学びを重ねながら、教室での実践を深めてきました。
市立中学校へ異動後は、特別支援学級の担任として「みんなが同じクラスの仲間になれる学校」を目指し、数年かけて学校制度の在り方を見直してきました。生徒同士の関わりが変わることで、教室に本物の笑顔と“居場所”が生まれていくのを目の当たりにしました。
■ 「学び」も「心」も整えるための探求
「どうしたらもっと生徒の力になれるか?」という想いで、以下のような心や身体に関する学びも深めてきました。
ブレインジム®︎:脳と身体を統合するエクササイズ。原始反射の影響を学び、生きづらさへの理解を深めました。
NLP(神経言語プログラミング):「失敗はない」「地図は領土ではない」など、多様な受け止め方を学ぶ心理言語学。
ドリームマップ®︎:自分の“好き”から夢を見つけるワーク。アートとイメージの力を掛け合わせた表現活動に活かしています。
リュッシャーカラー心理診断:色彩を通して、無意識下の感情にアプローチする心理ツール。
コミュニケーションカード:行動特性に応じた接し方で、人間関係をスムーズに。自己理解にも役立つツール。
TA(交流分析)・エゴグラム:自分の性格傾向を客観視し、対人関係や自己肯定感の向上に役立てています。
教育カウンセラー資格:子育て支援や親子関係の深い部分にも丁寧に寄り添うために取得しました。
■ アートがつなぐ、自己表現とセルフヒーリング
美術作品づくりを通じて、生徒たちが「心の奥にしまっていた想い」を自然と表に出せるようになりました。アートが持つ“無意識にアクセスする力”と“色彩による癒しの効果”は、想像以上に深く、強く人に届きます。
「自分を知る」「安心して表現できる」「笑顔になれる」
そんな環境こそ、教育やセラピーの根幹だと私は考えています。
合同で行った支援学級と不登校の生徒のアート授業では、毎回教室が笑い声に包まれました。創造することは、楽しいのです。
■ 「AbiアートLab」名前に込めた想い
「AbiアートLab」の“Lab(ラボ)”には、“正解のない作品を楽しみながら試す実験室”という意味を込めています。絵の上手さではなく、自分らしさを表現することが目的です。
生成AIのようなデジタル表現ではなく、**自分の手で描くことで「感触」「描き心地」「感情の動き」**を体験し、感覚を刺激する。それが、自分と深くつながる時間になります。
この“手から感じる表現”こそが、臨床美術・アートセラピーの本質的な力であり、心と身体をつなぐ大切なプロセスです。
■ 市民活動からオンラインまで、リアルとデジタルの両立へ
2017年からは「アートコミュニティ逗子」という臨床美術のサロンを月1回、市民交流センターで開催しています。
参加者は、4歳の子どもから70代の方まで。発達障害、うつ傾向、認知症の方も安心して表現できる場をリアルで提供しています。
また、オンラインでも活動を広げており、以下のような取り組みを行っています。
臨床美術ワークショップ(Zoom)
コミュニケーションカード・ベーシック講座
オンラインイベントへの出店
SNSを通じた臨床美術の啓発
AbiアートLabは、今後さらにオンラインでの展開も強化していきます。全国どこにいても、どんな方でも、自分を表現し、整え、癒す場を届けたい。その想いを大切にしています。
■ 最後に|笑顔の力を、信じている
私にとって、なによりの喜びは「人の楽しそうな笑顔」を見ることです。
その笑顔は、安心・安全な環境の中で、「自分らしさ」を認め合えることで生まれると信じています。
特に子どもたちの、キラキラとした好奇心にあふれるまなざし――
その瞬間に立ち会うたびに、アートの力と人の可能性を信じたくなります。
アートは、誰の中にもある“表現したい”という気持ちを引き出すツールです。
AbiアートLabでは、それぞれの「ありのまま」と出会えるよう、200以上の臨床美術プログラムからご提案いたします。
どうぞ、あなただけの表現の旅を、ここから一緒に始めてみませんか?
◆公式インスタグラム
https://www.instagram.com/abiko_misato/
AbiアートLabは、子どもから大人まで、誰もが自分らしくアートで自己表現できる場所です。
臨床美術士・美術教育歴43年の講師が、絵が得意・不得意に関係なく、安心して創作できる時間と空間をお届けします。
■ アートとともに生きてきた、私の原点
画家の家に生まれ、3歳から制作のモデルとして創作の現場に立ち会ってきました。3人の作家が同じ対象を異なるアプローチで描く様子を日常的に体感しながら、「表現の自由さ」「視点の違いの面白さ」を肌で学んできました。
光や影、植物の変化、面白い形や色合い――日常の中の小さな変化に心を動かされる感性は、この頃からの財産です。
■ 教師としての43年間|アートは“心”に届く
高校・大学では水彩画・油絵・日本画を学び、美術教師として特別支援学校に赴任。2008年、臨床美術と出会い、「本物そっくりに描く」よりも「自分の想いを表現する」ことの大切さに感銘を受けました。
臨床美術は、発達障害や不登校の子どもたちにとって、自分の内面を表現する“ことば以外の手段”として大きな力を発揮します。「描くこと=自分を知ること」。そんな学びを重ねながら、教室での実践を深めてきました。
市立中学校へ異動後は、特別支援学級の担任として「みんなが同じクラスの仲間になれる学校」を目指し、数年かけて学校制度の在り方を見直してきました。生徒同士の関わりが変わることで、教室に本物の笑顔と“居場所”が生まれていくのを目の当たりにしました。
■ 「学び」も「心」も整えるための探求
「どうしたらもっと生徒の力になれるか?」という想いで、以下のような心や身体に関する学びも深めてきました。
ブレインジム®︎:脳と身体を統合するエクササイズ。原始反射の影響を学び、生きづらさへの理解を深めました。
NLP(神経言語プログラミング):「失敗はない」「地図は領土ではない」など、多様な受け止め方を学ぶ心理言語学。
ドリームマップ®︎:自分の“好き”から夢を見つけるワーク。アートとイメージの力を掛け合わせた表現活動に活かしています。
リュッシャーカラー心理診断:色彩を通して、無意識下の感情にアプローチする心理ツール。
コミュニケーションカード:行動特性に応じた接し方で、人間関係をスムーズに。自己理解にも役立つツール。
TA(交流分析)・エゴグラム:自分の性格傾向を客観視し、対人関係や自己肯定感の向上に役立てています。
教育カウンセラー資格:子育て支援や親子関係の深い部分にも丁寧に寄り添うために取得しました。
■ アートがつなぐ、自己表現とセルフヒーリング
美術作品づくりを通じて、生徒たちが「心の奥にしまっていた想い」を自然と表に出せるようになりました。アートが持つ“無意識にアクセスする力”と“色彩による癒しの効果”は、想像以上に深く、強く人に届きます。
「自分を知る」「安心して表現できる」「笑顔になれる」
そんな環境こそ、教育やセラピーの根幹だと私は考えています。
合同で行った支援学級と不登校の生徒のアート授業では、毎回教室が笑い声に包まれました。創造することは、楽しいのです。
■ 「AbiアートLab」名前に込めた想い
「AbiアートLab」の“Lab(ラボ)”には、“正解のない作品を楽しみながら試す実験室”という意味を込めています。絵の上手さではなく、自分らしさを表現することが目的です。
生成AIのようなデジタル表現ではなく、**自分の手で描くことで「感触」「描き心地」「感情の動き」**を体験し、感覚を刺激する。それが、自分と深くつながる時間になります。
この“手から感じる表現”こそが、臨床美術・アートセラピーの本質的な力であり、心と身体をつなぐ大切なプロセスです。
■ 市民活動からオンラインまで、リアルとデジタルの両立へ
2017年からは「アートコミュニティ逗子」という臨床美術のサロンを月1回、市民交流センターで開催しています。
参加者は、4歳の子どもから70代の方まで。発達障害、うつ傾向、認知症の方も安心して表現できる場をリアルで提供しています。
また、オンラインでも活動を広げており、以下のような取り組みを行っています。
臨床美術ワークショップ(Zoom)
コミュニケーションカード・ベーシック講座
オンラインイベントへの出店
SNSを通じた臨床美術の啓発
AbiアートLabは、今後さらにオンラインでの展開も強化していきます。全国どこにいても、どんな方でも、自分を表現し、整え、癒す場を届けたい。その想いを大切にしています。
■ 最後に|笑顔の力を、信じている
私にとって、なによりの喜びは「人の楽しそうな笑顔」を見ることです。
その笑顔は、安心・安全な環境の中で、「自分らしさ」を認め合えることで生まれると信じています。
特に子どもたちの、キラキラとした好奇心にあふれるまなざし――
その瞬間に立ち会うたびに、アートの力と人の可能性を信じたくなります。
アートは、誰の中にもある“表現したい”という気持ちを引き出すツールです。
AbiアートLabでは、それぞれの「ありのまま」と出会えるよう、200以上の臨床美術プログラムからご提案いたします。
どうぞ、あなただけの表現の旅を、ここから一緒に始めてみませんか?
◆公式インスタグラム
https://www.instagram.com/abiko_misato/