mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
【10月】先行予約開始します!
こんにちは!
えん助産院のまつおゆうみです♪
あっという間に
9月も終わろうとしていますね。
今日は秋分の日。
昼と夜がちょうど同じ長さになると言われていますね。
日本では(仏教では)
お彼岸の中日でもあり、
この世とあの世が最も近くなるとも言われています。
普段なかなか行けないお墓参りに行ったり、
遠方の方は、
お墓の方角に手を合わせるのもいいですね。
と、急にこんな話をすると、
「スピリチュアルな人?」とか、
「宗教を重んじてる人?」とか思われそうですが(笑)、
私自身は無宗教です。
ただ、子どもが生まれてから特に、
日本の習わしや祝日について、
子どもに聞かれたときに答えられる大人でありたいなと思ったので、
ちょっとずつ勉強中です。
助産師という職業柄、
産まれると亡くなるは本当に紙一重だなと思いますし、
ご先祖様がいたからこそ、
私も子ども達もいるので、
こうやって日々生きている自分たちにも、
命を繋いでくれたご先祖様にも感謝しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では、10月の訪問予定です!
ご希望の日時を公式LINEよりお知らせくださいね。
公式LINE▶https://lin.ee/fJOFtd6
10月8日㈬AM
10月10日㈮9:00~14:00までのお好きな開始時間
10月15日㈬9:00~14:00までのお好きな開始時間
10月16日㈭9:00~14:00までのお好きな開始時間
10月17日㈮9:00~14:00までのお好きな開始時間
10月18日㈯※ご希望の場合は10/15までにお知らせください
10月20日㈪AM
10月21日㈫9:00~14:00までのお好きな開始時間
10月22日㈬9:00~14:00までのお好きな開始時間
10月25日㈯※ご希望の場合は10/22までにお知らせください
10月27日㈪9:00~14:00までのお好きな開始時間
10月28日㈫9:00~14:00までのお好きな開始時間
10月29日㈬9:00~14:00までのお好きな開始時間
10月30日㈭9:00~11:00の2時間のみ
10月31日㈮AM
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~イベント情報~
※産後ケアとは異なります。料金がかかるものに関しては全て自費になります。
【保活講座】
日時:9月24日㈬9:30~←明日!!
場所:ZOOM
申し込み先:https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/25199021075221
詳細:いよいよ始まる、来年度の保活。みなさんどうしていますか?
・何からはじめていいかわからない人
・見学で何を見たら、聞いたらいいかわからない人
・自分の家族にあった保育園を選びたい人
などにはオススメです!
保活の一般的な流れから、見学のポイント、
決め方など体系的にお話します。
資料配布あり、録画見放題、録画での受講も可。
【ママcafe】
日時:10月7日㈫10:00~14:00
場所:vivid yoga&kampo tea(https://share.google/ykNKAOstmdO3pfwZA)
参加費:500円(ワンドリンク付き)
予約:不要(WS参加希望の場合は予約)
詳細:ヨガスタジオをお借りして、
子連れで来れるcafeを限定OPEN!
託児はありませんが、
子育て中の助産師がお子様の見守りをします。
ママはその間に、編み物をしたり、本を読んだり。
久しぶりにゆっくり大人と喋ってみたり。
好きなように過ごしていただけます。
※2階ですので、ベビーカーでお越しの方は事前に公式LINEでお知らせください。お手伝いします!
【助産師ミニ相談会】
日時:10月9日㈭10:00~お昼ごろまで
場所:あいくる5階 中央区こどもプラザ(https://www.jidoukaikan-aikuru.or.jp/cp_index.php)
参加費:無料
予約:不要
詳細:毎月恒例の助産師相談会です♪
小児科や保健センターに相談するまでもないんだけど気になることや、
どこに相談していいかわからないことなど、
子育てに関することならなんでもOK!
お子さんがのびのび遊んでいる中でのご相談可能です。
※相談ご希望の方が多い場合は、全ての相談に答えられない場合もあります
子育て中のママ助産師2人で対応します。
【離乳食体験会】
日時:10月23日㈭13時~
場所:早良区南庄
予約:要予約→https://www.instagram.com/linoa__fukuoka?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
※linoaさんのインスタプロフィールにある、公式LINEよりお問合せください
詳細:離乳食ってどうしてますか?
5か月になったらとりあえず始める?
始めてみたものの、なんだか迷うことありませんか?
赤ちゃんの発達やそもそも離乳食って何だろう?という視点で、
体験型セミナーを行います。
保健センターがやっている離乳食教室とはちょっと違う離乳食のお話です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おでかけしやすい季節になってきました。
イベントに来るもよし。
産後ケアで周りの目を気にせずゆっくり話すもよし。
みなさんの生活に合うものを選んでみてくださいね!